相対性理論は間違い。どんだ:洗脳されてるの?


▼ページ最下部
001 2024/06/13(木) 20:23:27 ID:c/U837mmGs
そして、相対性理論を信じる世論は そのまま みなさんの 洗脳の されやすさ ですよね。
相対性理論は間違ってます。
ーまるんたー

返信する

※省略されてます すべて表示...
271 2025/08/27(水) 22:12:08 ID:J3RLVVsKq6
重力場は、光が伝播する媒体です。
The gravitational field is the medium through which light propagates.
そこで、重力レンズ現象を考察しました。
So,I looked into gravitational lensing.
すると、新しい事実が 見えてきました。
Then,New facts will emerge.
それは。
it is.

重力場は光の速度を遅くします。
A gravitational field slows down light.

---
光には質量がないので、重力によって引き寄せられることはありません。
Light has no mass, so it cannot be attracted by gravity.
では、なぜ、重力レンズは発生するのか?
So why does gravitational lensing occur?
それは、光は 速度が遅くなる側へ 曲がる。
This means that light bends in the direction that causes it to slow down.
という性質があるから。
Because it has that nature.

重力レンズ効果の場合。
In the case of gravitational lensing.
光が曲がる側は重力が強い側です。
The side where light bends is the side where gravity is stronger.
つまり、
In other words,

重力が濃くなるほど、光の速度は遅くなります。
The stronger the gravity, the slower the speed of light.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

272 2025/08/28(木) 00:19:01 ID:s38Qb1CYco
重力レンズは、光が物体(質量)に近づくほど光を大きく曲げます。
Gravitational lenses bend light more the closer it is to an object (mass).
---
図は、
The figure shows
私が見つけた重力レンズの原理。
The principle of gravitational lensing that I discovered.

一本の光線で。
With one ray of light.
重力は外側よりも内側の方が強いです。
Gravity is stronger inside than outside.
そのため、内側の光の速度は遅くなり、移動距離も短くなります。
Therefore, the speed of light on the inner side is slower and the distance traveled is shorter.
そのようにして。
That's how it is.
光は 内周側に曲がる。
The light bends inwards.

星に近づくほど、重力は強くなります。
The closer you get to the star, the stronger the gravity becomes.
すると。
And then.
重力密度比が より広がります。
The gravity density ratio is wider.

そのようにして。
That's how it is.
光は より以上に 内周側に曲がります。
The light bends more inward than ever.
---
重力密度が強いほど、光の速度は遅くなります。
The stronger the gravity, the slower the speed of light.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

273 2025/08/28(木) 00:41:56 ID:s38Qb1CYco
新しい事実を見つけました。
I discovered a new fact.

ブラックホールとは、
A black hole is
質量は光を軌道上に曲げます。あるいは、それ以上に曲げます。
Mass bends light into orbit, or even more so.

つまり、
In other words,
ブラックホールは極端な重力レンズです。
A black hole is an extreme gravitational lens.

だから、角度によっては。
So it depends on the angle.
光は。ブラックホールから出てくる。
Light comes out of a black hole.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

274 2025/09/01(月) 00:50:10 ID:JMIof8mEzA
私は思います。
I think .

年周光行差 は、引きずり と 重力レンズ効果 の組み合わせ によって引き起こされると思います。
I think annual aberration is caused by a combination of  gravitational drag  and  gravitational lensing.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

275 2025/09/01(月) 01:03:16 ID:JMIof8mEzA
原理図。
Principle diagram.

随伴光による年周光行差
Annual aberration due to accompanying light.

重力引きずり による 随伴光。
Accompanying light due to gravitational drag.
と、
and.
Possible range of annual aberration.
考えられうる 年周光行差の範囲。

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

276 2025/09/01(月) 01:09:57 ID:JMIof8mEzA
図のように、
As shown in the figure,
重力引きずり による 随伴光は。
Accompanying light due to gravitational drag.
随伴境界 にて、
At the adjoint boundary,
光が再構成されていると推測できます。
It can be inferred that light is reconstructed.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

277 2025/09/03(水) 16:59:53 ID:wdj7Acj4Jg
年周光行差に加わる 他の作用。
Other effects that add to the annual aberration.

2種類
2 types

一つは。日周光行差。
One is. Diurnal aberration.

もう一つは。地球の重力レンズ。
The other is. Earth's gravitational lensing.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

279 2025/10/08(水) 18:42:40 ID:sEXObBmkq6
地球上での光の挙動について 下の二つを除いて 次のサイトに賛同します。
それがこのサイト
https://www7b.biglobe.ne.jp/~kubota-takashi/ein-kubota.htm...
アインシュタインの相対性理論が間違っていることを強調していますが、
つまり、実際の地球上での光の挙動について せつめいしています。
ーー
このサイトとの異差。
ひとつは、
私まるんたは 重力波の伝達速度は無限大。つまり時間を要しない、と予想しています。これは予想です。
それと、もう一つは
年周光行差の原理は 通説とは違う ということ。
日周光行差の原理は通説どおり だけど 年周光行差の原理は 通説とは違う。
これは 事実です。>>234から>>277が証明しています。
私まるんたは >>234から>>277に示したように、年周光行差の原理は 重力引きずりが主体と思います。
ーー
ーまるんたー

返信する

281 2025/10/18(土) 19:06:14 ID:MrA75pC5NE
走る列車 と その列車の中央に固定され前後に同時に光を発する光源。
これが相対性理論の説明で よく登場します。
ーー
実は、リングレーザージャイロは、走る列車装置 と その列車装置に固定された光源です。まさに そのものです。
列車(ジャイロ)の後部に先に光は到達する。その後に列車(ジャイロ)の前部に光は到達する。
その後光と前光の 受光部での周波数が違い を 感知する のがリングレーザージャイロですから。
ーー
このことで次が判ります。
走る列車 と その列車の中央に固定され前後に同時に光を発する光源 では。
たとえ壁で囲まれていても、光は、列車から置いてけぼりを 食らいます。
正確には、
光の伝搬媒体座標(系)が 列車に置いてけぼりを食らいます。
ーー
光の伝搬媒体座標(系)が 重力 であれば。
地球の重さからすると 列車(の壁など)の重さなど 無いに等しい。
列車(の壁など)の重さでは、光の引きずりは無いに等しい。
走る列車は、伝搬媒体座標(系)を切り取る(引きずる)ことができません。
ーー
これは、音の場合とは違う部分です。
列車は空気を切り取って 運ぶことができます。
音のその場合には 走る列車の中央から前後に同時に音を発すると。列車の前後に同時に 音が到達します。
しかし、
列車に壁が無い場合には 音の場合でも 列車の前後に同時には 音は到達しません。
ーまるんたー
ーまるんたー

返信する

282 2025/10/18(土) 19:11:21 ID:MrA75pC5NE
光の伝搬媒体座標(系)を 重力場 と仮定すれば。
>>281のように 光の現象に 説明が つきます。
ーまるんたー

返信する

284 2025/10/18(土) 19:22:30 ID:MrA75pC5NE
いわゆる相対性理論の肯定者による説明 では、
走る列車 と その列車の中央に固定され前後に同時に光を発する光源で。
列車の前後に 同時に 光が到達する。
とされています。
が。
それは間違いです。
それではリングレーザージャイロが回転を感知できないことになってしまう。

しかし、現実に、リングレーザージャイロは 回転を感知しています。
ーまるんたー

返信する

285 2025/10/20(月) 04:24:54 ID:egxZB4bYPU
正しくは、
上の 走る列車 と その列車の中央に固定され前後に同時に光を発する光源 による実験では。

まず先に 列車の後部に 光が到達している。
少し遅れて 列車の前部に 光が到達している。

というのが 現実に起きている現実 だ。
ということを、
リングレーザージャイロの原理から導くことができます。
ーまるんたー

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:277 KB 有効レス数:180 削除レス数:105





科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:相対性理論は間違い。どんだ:洗脳されてるの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)