相対性理論は間違い。どんだ:洗脳されてるの?


▼ページ最下部
001 2024/06/13(木) 20:23:27 ID:c/U837mmGs
そして、相対性理論を信じる世論は そのまま みなさんの 洗脳の されやすさ ですよね。
相対性理論は間違ってます。
ーまるんたー

返信する

※省略されてます すべて表示...
171 2024/11/18(月) 06:29:33 ID:fQECEIy0J2
以上 とても限定された条件である、https://www7b.biglobe.ne.jp/~kubota-takashi/tk.htm...の上から2番目の 動く図 より 考察しました。
限定されすぎてて 一般的じゃないです。
けど、
限定されすぎてる から シンプル。見やすい。
ーまるんたー

返信する

172 2024/11/18(月) 12:39:12 ID:tLwBFf7F7Y
普段 私たちが見ている 日周光行差の後 の光。それは日周光行差の原理をも表している動く図
https://www7b.biglobe.ne.jp/~kubota-takashi/tk.htm... の上から2番目の 動く図。
を借りると、
青い縦線の上に立った私たち観測者から見たときに、斜め矢印光が 青い縦線の上を単に上昇しているかのように見える 見え方 。
のことであって。
このときの、
「望遠鏡の中心軸を上昇する斜め矢印光 と 望遠鏡 との速度差」 = 「斜め矢印光の斜め方向への速度 × sinθ」
を 
普段われわれは c と呼んでいます。
が 
図では 日周光行差の前の光速度として c を使用済みなので、
ここでは 
日周光行差の後の光速度は d としまして。
ーー
この d の 相対光速度 d ` を考えます
ーまるんたー

返信する

176 2024/11/18(月) 13:20:29 ID:tLwBFf7F7Y
この d の 相対光速度 d ` を考えます
光速度 d の光 を「基準の系」とします。

「基準の系」に対して望遠鏡は静止している。ことになる。

「基準の系」に対する 望遠鏡つまり青線 の 移動速度をwとすると
w = 0

 望遠鏡つまり青線 の 移動方向角度α は無い。
α = 0度。
なので cosα = 1

相対光速度d `は
d `
= d - w × cosα
= d - 0 × 1
= d - 0
= d
このとても限定された状況では d ` = d
ーまるんたー

返信する

177 2024/11/19(火) 02:21:52 ID:18cVvXzK.Q
系??  基準系 ???  なんか いろいろな系が 見えてきました。
日周光行差の前の光の伝搬系 
日周光行差の後の光の伝搬系 
移動系(運動系)

これら系は すべて 基準系 に できるのでは。
ーー
日周光行差の前の光の伝搬系 を 基準系 とする。
とか 
日周光行差の後の光の伝搬系 を 基準系 とする。
とか  
移動系(運動系) を 基準系 とする。
とか
という感じで。
ーー
何が基準系なのか を まず探る と いいかも。
ーまるんたー

返信する

178 2024/11/20(水) 02:29:45 ID:zLmDFRL6P2
そして 謎の 年周光行差。
年周光行差の前の 宇宙の光の系 から 年周光行差のあとの 地球の光の系 に 
光は 移行する。
ーまるんたー

返信する

181 2024/11/21(木) 21:47:22 ID:P0MSv/ezn2
年周光行差の 宇宙空間から地上までの光の伝搬 には「 なにかしら 未知の物理現象 」 が関与している。 

おなじことだけど。年周光行差の 発生原理には「 なにかしら 未知の物理現象 」 が関与している。 

ーまるんたー

返信する

183 2024/11/21(木) 21:55:25 ID:P0MSv/ezn2
年周光行差の発生原理 は 光と観察者との速度の差という相対光速度説的な原理 だけではない ということ。
ーー
なぜなら 公転する地球の表面では どの方向にも 光速度は同じだ。(ただし自転速度の加減は無視する)
それは 光速度座標というか光速度座標系は 公転する地球の表面に随伴をしている ということ。
それは 光速度座標というか光速度座標系と 地表面との 速度差 は 無い ということ。
ーー
つまり 年周光行差の発生原理は 光と観察者との速度の差 という相対光速度説的な原理 だけではない。
ーまるんたー

返信する

184 2024/11/24(日) 14:55:10 ID:2QLXKBF2oA
そうです。
 「 光は 地球に 随伴する 」と 言える。
ーまるんたー

返信する

203 2024/12/02(月) 19:44:17 ID:wieMnPoNyg
さて、物理の世界が抱える問題を  サイト主も 抱えてる。 
それは「光の伝搬媒体(エーテル)の存在を否定」していることによる障害。

ーー
サイト主は、「光が放たれてしまっている系」での光の速度はどの方向にも「光が放たれてしまっている系」に対して同じであること だけ で「相対光速度説」を説明しようとしてる。
「光が放たれてしまっている系 が地球独自の光の伝搬媒体系であることには 及ばないようにしてる雰囲気。

でもサイト主はリングレーザージャイロの原理に通じているので「光が放たれてしまっている系」が地球の自転に静止していないと知っているということ。
当然。「光が放たれてしまっている系」が「地球の公転に対しては静止してる」現象も知ってるってこと。
つまり地球独自の光の伝搬媒体系に思い至ってる はず。

光随伴は、光伝搬系 すなわちエーテルという随伴物 の存在あればこそ。
なので。エーテル系 とか 地球独自の光伝搬系 という概念におよんでるはず。
ーー
しかし、サイト主は 
現在の物理の公的概念がまだ光の伝搬媒体(エーテル)は否定していること に準じようとしている。
で 光の伝搬媒体に言い及ばないようにしている雰囲気がある。

それはそれで、
相対論擁護の概念だけ を持った人たち に 相対光速度説を説明しようとする苦労 な わけです ね。
ーー
ご苦労様ーっ。ーまるんたー笑

返信する

204 2024/12/02(月) 19:48:27 ID:wieMnPoNyg
その点、私まるんたのは「見たら こう だったよー」っていう「風景描写 ふうけい びょうしゃ」です。
なーんも限定しませーん。
ーー
そうです。物理学者のみなさんが 内輪の事情により 言えないこと も、
私まるんたは ずけずけ と 言うのです

ずけずけ と !  物理学の世界 への 訂正 の提言 !。なんちゃってー。笑
ーまるんたー

返信する

205 2024/12/02(月) 19:58:39 ID:wieMnPoNyg
物理学者のみなさんっ. . 実はっ. . 「光伝搬媒体エーテル は 存在しています」。

実は この地球上に「地球圏内の光伝搬媒体エーテルがあります」。
「このエーテルは地球公転に静止している」のです。しかし「このエーテルは地球自転には静止していない」のです。
「このこと」は、リングレーザージャイロ干渉計とマイケルソンモーレイ干渉計装置の原理と動作 から証明されます」。
でもって 
地球にあるなら 他の星々 恒星 にだって「他の星圏内の光伝搬媒体エーテル」が あることでしょう。
ーー
そこで、
「地球圏内の光伝搬媒体エーテル」を 「地球エーテル」
「他の星圏内の光伝搬媒体エーテル」を 「星エーテル」
と 呼ばせてもらいます。
ーー
ところで、星エーテルに随伴していた恒星の光 が 地球エーテルに乗り移り随伴してくる
ってことは。
当然のごとく その中間の場所の宇宙空間には 
「宇宙の光伝搬媒体エーテル」が考えられます。
ーー
そこで、
「宇宙の光伝搬媒体エーテル」を 「宇宙エーテル」
と 呼ばせてもらいます。
ーー
星エーテルに随伴していた恒星の光 は 宇宙エーテルへと乗り出し随伴し やがて 地球エーテルに乗り移り随伴してくる。
それが星の輝かがやき。
ーまるんたー

返信する

206 2024/12/02(月) 20:12:00 ID:wieMnPoNyg
ぶっちゃけ みなさんも 年周光行差を追求するほどに ますます 地球エーテルの存在が見えてきてしまう のでは?。
光が地球エーテルに乗り移り随伴する様子そのまま が 物理の世界の謎である「年周光行差の発生原理」の答えの一部 な はず 。

しかし、エーテル=光の伝搬媒体を否定してる雰囲気が物理の世界で主流になっちゃってて、
議論にエーテル=光の伝搬媒体を持ち出すと主流から仲間外れにされちゃうと恐れてて、遠慮しちゃってる。
だから、年周光行差は謎のまま。

そんなような事情のせいなのかどうか知らんけど、
物理学者ほど、物理の世界に通じている者ほど、地球エーテルにも 年周光行差のほんとの発生原理にも 至れなく なっちゃってる。
ーまるんたー

返信する

207 2024/12/02(月) 20:18:38 ID:wieMnPoNyg
そこで、゜私まるんたが 来ましたよ。はい笑
この私まるんたは 物理の世界に知り合いいない し そもそも友達いないからぁーーぼっち涙

なので、なーんも気にせずに 無節操に、
地球エーテルへの光随伴の様子の解明と 年周光行差のほんとの発生原理の解明を
同時に してしまいますから ねー。

ってことで、私まるんたが妄想する「光が 地球エーテル に 随伴する 様子」なんですが それはっ . . . 。

しばらく お待ちください。ーまるんたー

返信する

208 2024/12/03(火) 03:14:40 ID:HjXCSn1MRA
まずは、「地球独自の光の伝搬媒体系=エーテル」の 存在証明 と 確認方法。
ーー
存在証明
地上で、
「光には地球公転速度は加減されない」と同時に「光に地球自転速度が加減される」という「2つの事実」が、
「地球独自の光の伝搬媒体系=エーテル」の存在を示しています。

確認方法
「地上で 光には地球公転速度は加減されない」ことは「マイケルソンモーレイ光干渉計装置」の原理と動作 から確認できます。
「地上で 光に地球自転速度が加減される」ことは「リングレーザージャイロ光干渉計装置」の原理と動作 から確認できます。
ーー
以上。「地球独自の光の伝搬媒体系=エーテル」が存在します。
ーまるんたー

返信する

209 2024/12/03(火) 03:38:01 ID:HjXCSn1MRA
「地球独自の光の伝搬媒体系=エーテル」を 「地球エーテル」 と呼ぶことにしまして。
ーー
「地上で 光には地球公転速度は加減されない」ということは「地球公転によるエーテルの流れは見られません」ということであり。
「地球エーテル」は「地球公転に静止している」ということです。

「地上で 光に地球自転速度が加減される」ということは「地球自転によるエーテルの流れが見られます」ということであり。
「地球エーテル」は「地球自転に静止していない」ということです。
ーまるんたー

返信する

210 2024/12/03(火) 03:45:09 ID:HjXCSn1MRA
星からの光が 「地球エーテル」 に 100パーセント随伴することの 確認。
ーー
確認
「地上では 星からの光にも地球公転速度は加減されない」ことで確認できます。
ーまるんたー

ってことで、私まるんたが妄想する「光が 地球エーテル に 随伴する 様子」なんですが それはっ . . . 。

もうしばらく お待ちください。ーまるんたー

返信する

212 2024/12/04(水) 18:47:59 ID:2uC8vyEYu6
まえもって こう言っておきます。「 みなさんの 年周光行差は まちがっていた 」
ーまるんたー笑

ってことで、私まるんたが妄想する「光が 地球エーテル に 随伴する 様子」なんですが それはっ . . . 。
もうしばらく お待ちください。ーまるんたー

返信する

214 2024/12/28(土) 13:43:30 ID:7FYdZ710jg
って、私まるんたが妄想する「光が 地球エーテル に 随伴する 様子」はっ . . . 。
宇宙空間を伝搬してきた 瞬間の光の点 が 移動する地球側空間 に乗り移った途端に 地球側空間に引きずられていく 
という 引きずり論 ですが。
ーー
まず、瞬間の光の点 を 進行方向としての矢印 で 表します。
光の矢印 です。
ーー
次に 光の矢印 が 次々に 連つらなって行く様子 です。
この瞬間の光 が 連なり直す 再連続する というのが目新しい部分。

瞬間の光の矢印に その隣やや後ろ から ちょっと遅れてやって来ていた 瞬間の光の矢印 が 
宇宙空間と 移動する地球側空間 の はざま で つぎつぎと 再連続する。わけです。
ーー
が 図は 別の板で書いてあったのを 縮小保存してしまい 見づらくて 使えなーい 
新しいの描くの 時間かかるし。少々お待ちください。
ってか 
なんならだれか 図示してくださーい。笑。

ここでの まるんたの投稿は ご自由に ご利用くださいねー、どうぞ 

ーまるんたー

返信する

215 2025/01/09(木) 05:00:32 ID:Wq6B7FWAk2
図示のための 方眼紙ノート 買ってきまーす。少々おまちください。笑。
ーまるんたー

返信する

217 2025/03/23(日) 05:36:58 ID:UNe0yjjYyc
えーと、ちょっと待ってね。
地動説で観測できるところの、
自転によるエーテルの風がリングレーザージャイロで観測できること。
公転によるエーテルの風は無いこと。
という結果が

天球ドーム と フラットアース側 の 回転速度の違い という考え方であっても
成立してしまう。ことがわかりました。
ーー
条件は、
地球がフラットアース とし。
太陽のドーム層 ってのが あって それが1年で1回転してて。
地表の側が 1日で1回転してる。
としたとき地動説ではなくても 天動説で 現実の光の挙動と 同傾向 の挙動が 見られる。ことになる。
ーー
ただし フラットアースだと 太陽のドーム層 は 実際の太陽の位置に かかってるんだけと。
つまり、ドームは 多層構造 ってことになる んだけど。
はたして 実際は?
ーー
その他の現象は まだ 検証してません。けど ね。
ーまるんたー

返信する

218 2025/03/23(日) 05:45:53 ID:UNe0yjjYyc
フラットアースとした場合、重力場 は 
天球ドームでも フラットアースでも どちらでもないなにか を基準に 静止している。
という仮定で 
充分 現実との整合が成り立つ。
ーまるんたー

返信する

219 2025/03/23(日) 05:51:26 ID:UNe0yjjYyc
フラットアースとした場合、太陽系の星たちは 多層のドーム層 を 行ったり来たり 
つまり、
フラットアースから 遠ざかったり 近づいたり
してるはず、
ーー
ドーム層こそ でかい。  厚みが無限 って こと。
になる んですけど。
ーまるんたー

返信する

220 2025/03/23(日) 18:00:03 ID:UNe0yjjYyc
昨日フラットアース考察したら その後 空耳が 「かかったな」だってさ。
フラットアース思考って わな なの?

つい先日まで世界は 幽玄なプラズマな 魔法世界だった と思ってる。

実験的に魔法地面をドームでおおって その内部の樹木を 伐採したら ドームごと エネルギーは生産されなくなり 次元が低下し プラズマは凝縮し 物質化し  地球という球体物質になった と思っている。

そんな実験は かずかず 試されていて すでに 今の地動説で説明される 次元低下した物質化した星々の ぐりぐり回る 宇宙は すでに あった

そこに 地球も 落ち込んだ。
ってか
とらわれた。

で 今に至る
と 思ってる んですけど ね。笑
ーまるんたー

返信する

221 2025/04/03(木) 04:41:18 ID:rF5fPq/5Ww
アンドロメダの星域に むかえ入れる 日本人の魂 のうち 12000人分の母船は こっちに呼び寄せてはどうか。
と 
私まるんたにひょう依している存在たちが言ってた。のが 聞こえた。
ーー
私まるんたにひょう依している存在たちは 善悪 混交。
というか 善悪 倫理 価値 などの概念が いろいろ みたいだ。
姿かたちも いろいろ だ。
ーまるんたー

返信する

222 2025/06/16(月) 21:40:33 ID:qbicfWvWnc
久々に、光の物理理論 まるんた論。再開。笑。
まるんた論では、光の速さは重力密度に反比例するという立場です。

まるんた論での光の速さ = (未知定数1) × (1/重力密度) + (未知定数2)  ......式A

です。
----
地球重力密度は 地球重力芯からの距離r の2乗 に反比例します。

地球の重力密度 = (定数3) × 1/(r×r) ......式B
----
です ので、まるんた論では、
地球の重力密度のみによる光の速さ は 式A に 式B を代入しまして、

地球の重力密度のみによる光の速さ
= (未知定数1) × 「1/ (式B)」 + (未知定数2) ....です。
ーまるんたー

返信する

223 2025/06/16(月) 21:44:17 ID:qbicfWvWnc
ちょっと式の計算の練習。
= (未知定数1) × 「1/ (式B)」       + (未知定数2)
= (未知定数1) ×「1/ ( 定数1 × 1/ (r×r) ) 」+ (未知定数2)
= (未知定数1) ×「1/ ( 定数1 / (r×r) ) 」+ (未知定数2)
= (未知定数1) ×「1 × (r×r) / ( 定数1 ) 」+ (未知定数2)
= (未知定数1) ×「 (r×r) / ( 定数1 ) 」+ (未知定数2)
= (未知定数1) × (r×r) / ( 定数1 ) + (未知定数2)
= 「 (未知定数1) / (定数1) 」 × (r×r)   + (未知定数2)
と書けます。
----
まるんた論での地球の重力密度による光の速さ
= 「 (未知定数1) / (定数1) 」 × ( r×r )   + (未知定数2)   です。
ーまるんたー

返信する

224 2025/06/16(月) 21:48:19 ID:qbicfWvWnc
このようにまるんた論では、光の速さは r の2乗 = ( r×r )  に比例します。
つまり
地球から離れれば離れるほど 光の速さは早い。
ということになります。
ーー
上に開く2乗のグラフを思い描いてください。
その速さたるや、、、とんでもない速さになります。
ーまるんたー

返信する

225 2025/06/16(月) 21:57:57 ID:qbicfWvWnc
何が言いたいかというと、光年という距離 が 使えなくなります。
----
実際は、 
他の銀河などからの光 は とても短時間で 地球に到達してしまう ことになります。
ーー
どれぐらい短時間かというと、まあ、予測ですが、

「観測されうる星ならば そのすべての星の光は 一週間以内には 地球に到達しているはず」。

なのです。
ーー
宇宙の変化は どんでもなく身近 なのです。
ーまるんたー

返信する

226 2025/06/17(火) 07:35:36 ID:/ujmrMurQM
あっ記述訂正
>>222 の式B の (定数3) を  (定数1) に訂正。
ーまるんたー

返信する

228 2025/06/17(火) 19:08:12 ID:SWHnAzgoGc
あとは、未知定数を導くだけ で 完成してしまう気がする。
地球重力圏における光の速度 の 式
笑。
ーー
そうそう、こないだから懸案の まるんた的な 年周光行差の原理の図 は、 
方眼紙 と 鉛筆 が 目の前に出現 次第 書きます。笑
脳内では書けてるんですけどね 笑。
ーー
みなさん ここでの記述は ご自由にご利用くださいね。
ーまるんたー

返信する

229 2025/06/17(火) 21:41:46 ID:F7SS5lfjJw
どんだけって打とうとしたの?

返信する

230 2025/06/19(木) 08:53:36 ID:k8rVdZNaVU
そうです。どんだけ って打ったのに どんだ: になってたんです。
ーまるんたー

返信する

231 2025/07/03(木) 20:25:02 ID:wzymbjlJIA
わかい みなさん。 
お父さんお母さんに お願いしてください。
おじいちゃんおばあちゃんにお願いしてください。
「もう、自民党には入れないで。」と。「もう、公明党には入れないで。」
と。お願いしてください。
ーー
かわりに どうぞ、「れいわしんせんぐみ」と「さんせいとう」に 投票してください。
と。お願いしてください。
ーー
説明してあげてください。
自民党や公明党や いままでの議員たちは、
私たち若者の 将来の お給料や権利 を盗んで。それを外国の大金持ちに 渡して、見返りをもらおうとしているんです。
いままでのように お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃん が 自民党や公明党に 投票なんかすると、
私たちは 生きていけなく されちゃうんです。
ーー
テレビは お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんに それを隠してるんです。
嘘でごまかしてるんです。
年寄りが 若者の負担だ なんていう うそ で、
若者と年寄りを けんかさせて ごまかそうとしてるんです。

どうぞ 
自民党や公明党に 投票など しないでください。
未来の私たちを苦しめるのは やめてください。
ーー
と 説明してあげてください。
ーまるんたー

返信する

232 2025/07/04(金) 19:33:01 ID:S5myo5DsnU
早朝。3人のブルーのプラズマ人 が私を見てた。1人はカワイイ女性だったので 「かわいいー」と思った。
まあ、ほんの一瞬 の 遭遇 では あったけど。
驚かさなかった し 親しめた し、いい出会いだった。と 思う。
ーー
いろんな種族の人格達との 遭遇 とはいっても、たいてい ほんの一瞬。
お互い 驚かなかった ら それはもう 上出来の遭遇。
ほんのちょっとでも親しめれば 遭遇として もう 最高。
って 感じる。・
ーまるんたー

返信する

234 2025/08/13(水) 03:42:33 ID:.zAmRCCFTY
これは、mm デバイスやリング レーザー ジャイロ光干渉計などの光干渉計における同心円状のリング干渉縞です。
This is the concentric ring interference fringes in optical interferometers such as mm devices and ring laser gyro optical interferometers.
ーー
「光線の数と同心円」
"The number of rays and the concentric circle"

たとえ一本の光線が入射したとしても、同心円を形成することはありません。
Even if a single ray of light is incident, it will not form concentric circles.
2本の光線が入り、同心円を形成します。
Two rays enter and form concentric circles.

2 つの光の中心が互いに近いほど、同心円は点対称に近づきます。
The closer the two light centers are to each other, the closer the concentric circles will be to point symmetry.
2 つの光線の中心がずれるほど、同心円に比べて偏心が大きくなります。
The more the centers of the two rays are misaligned, the more eccentric they are compared to concentric circles.

2 本の光線の中心が同じ位置にありながら同時に移動すると、ほぼ点対称である同心円の位置はさらに移動します。
If the centers of two light rays are in the same position but move at the same time, the positions of the concentric circles that are nearly point symmetric will move even further.
ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

235 2025/08/13(水) 04:10:14 ID:.zAmRCCFTY
「2つの光の周波数と同心円」
"Two light frequencies and concentric circles"

2つの光線が同じ周波数を持つ場合、それらは静止した同心円を形成します。
If two rays have the same frequency, they form stationary concentric circles.

2 つの周波数に差があり、その差が一定である場合、同心円は均一な速度で中心に向かって収縮するか、均一な速度で周辺に向かって発散します。
If there is a difference between the two frequencies.and that difference is constant, the concentric circles will either contract towards the centre at a uniform rate or diverge towards the periphery at a uniform rate.
2 つの周波数に差があり、 差が速度変化するとき 収縮や発散が速度変化する。
If there is a difference between the two frequencies.When the difference changes, the contraction speed or divergence speed changes.
ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

236 2025/08/16(土) 02:04:23 ID:Elr5/.XX26
リングレーザージャイロの原理図。
Ring laser gyro principle diagram

プリズムは単一のレーザー出力を左と右に分割します。
The prism splits the single laser output into left and right beams.
右側の光は右側の鏡によって反射されます。
The light on the right is reflected by the right mirror.
左側の光は左側の鏡によって反射されます。
The light on the left is reflected by the left mirror.
2 つの光線が 1 つの読み取りセンサーに到達します。
Two beams of light reach one reading sensor.
ーー
リングレーザージャイロを地面に置きます。
Place the Ring Laser Gyro on the ground.
すると、
Then,
同心円は非常にゆっくりと広がったり縮小したりします。
The concentric circles diverge or shrink very slowly.
つまり、
In other words,
ジャイロ装置は地球の自転を感知します。
The gyro device senses the rotation of the Earth.
ーー
このことから、次のことがわかります。
From this, we can see the following:

光の伝播の標準座標。
Standard coordinates for light propagation.
it is.
リングレーザージャイロ自体は標準座標系ではありません。
The ring laser gyro itself is not in a standard coordinate system.
地球の表面も標準座標ではありません。
The Earth's surface is not in standard coordinates either.
標準座標系は別のものです。
The standard coordinate system is something else.
ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

238 2025/08/17(日) 21:27:57 ID:P98fcw6tro
リングレーザージャイロ自体が光の伝播座標である場合、
If the ring laser gyro itself is the propagation coordinate of light,
この場合。
in this case.
リードセンサーは光を追いかけたり、光から逃げたりしません。
Reed sensors do not chase or run from light.
同心円は動かないはずです。
The concentric circles should not move.

地球が光の伝播座標である場合、
If the Earth is the coordinate system for light propagation,
今、リングレーザージャイロは 地球に固定されています。
now,The ring laser gyro is fixed to the Earth.
そうです。上記と似ています。
So.It's similar to the above.
リードセンサーは光を追いかけたり、光から逃げたりしません。
Reed sensors do not chase or run from light.
同心円は動かないはずです。
The concentric circles should not move.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

239 2025/08/17(日) 21:41:34 ID:P98fcw6tro
ですが、現実は、
However,The reality is,
同心円が 発散したり 収束したり します。
The concentric circles diverge and converge.
つまり、受光部は 光を 追う。 または、受光部は 光から 逃げる。
In other words,the light-receiving part follows the light. Or,the light-receiving part runs away from the light.
その結果、到達する光の周波数に差が生じます。
This results in a difference in the frequency of the arriving light.
同心円が 発散したり 収束したり します。
The concentric circles diverge and converge.
それは地球の自転を感知することです。
That is sensing the rotation of the Earth.

光は 何に乗っているのか?
What is light riding on?
つまり、この場合。
In other words,in this case.
地球の自転はどのような基準を基準にしているのでしょうか?
What is the Earth's rotation based on?
地球の自転の根拠は太陽ですか、それとも星ですか?
Is the sun or the stars the basis for the Earth's rotation?
実際のところ、リードセンサーは何を追いかけているのでしょうか?あるいは、何から逃げているのでしょうか?
Actually,What is the reed sensor chasing? Or what is it running from?

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

240 2025/08/17(日) 22:35:19 ID:P98fcw6tro
次のことがわかります。
We can see that:
たとえレーザー光源が何かに対して相対速度を持っていたとしても、
Even if a laser source has a relative velocity to something,
レーザー光源の速度は、 光速には 加わらない。
The speed of a laser light source does not add to the speed of light.
ーー
以下の事実は否定できません。
The following facts cannot be denied:
何かが存在します。光を運ぶ場です。
There is something. A field that carries light.
それはジャイロではありません。
It is not a gyro.
それは地球の表面ではありません。
It is not the Earth's surface.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

241 2025/08/19(火) 13:34:09 ID:etmlmaT3ZM
リングレーザージャイロによる地球の自転の検出は、次のことを証明します。
Detection of the Earth's rotation by a ring laser gyro proves the following:

光を伝播させる「媒体」が存在します。
There is a "medium" through which light propagates.
--------------------------------------------------------------------
そういうわけで、
So,
この媒体を「新エーテル」と呼びましょう。
let's call this medium the "new ether."
--------------------------------------------------------------------



光を伝播させる「新エーテル」が存在します。
A "new ether" exists that propagates light.
繰り返します。
I repeat.

「新エーテル」が存在します。
A "new ether" exists.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

242 2025/08/19(火) 14:48:07 ID:etmlmaT3ZM

観測された日周光行差と計算値は一致しています。
The observed and calculated diurnal aberration values are in agreement.
赤道上では0.3秒角です。
It is 0.3 arc seconds at the equator.、
つまり。
In other words.
赤道上の一点と「新エーテル」との間には、約 0.465 km/s の速度差があります。
There is a difference in speed of approximately 0.465 km/s between a point on the equator and the "new ether."
更に。つまり。
Furthermore.In other words.
地球の表面のさまざまな部分と「新しいエーテル」の間には、地球の自転速度に等しい速度差があります。
There is a speed difference between various parts of the Earth's surface and the "new ether" equal to the Earth's rotational speed.
更に。つまり。
Furthermore.In other words.
地球の表面のさまざまな部分では、地球の自転速度に等しい速度で「新しいエーテル」が流れています。
In various parts of the Earth's surface, there is a flow of ``new ether'' at a speed equal to the Earth's rotational speed.
-------------------
繰り返します。
I repeat.
「新しいエーテル」が地球の表面を流れています。
A "new ether" is flowing across the surface of the Earth.
-------------------

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

244 2025/08/20(水) 23:55:11 ID:yACMClXhIA
マイケルソン モーレイ 光干渉計装置の原理図。
Michelson-Morley optical interferometer device principle diagram .
通称 mm装置。
Commonly known as mm device.
---------
ハーフミラーは、単一のレーザーの出力または単一の星の光を、垂直上向きのビームと水平右向きのビームの 2 つのビームに分割します。
A half-mirror splits the output of a single laser or the light of a single star into two beams: one pointing vertically upwards and one pointing horizontally to the right.

上向きの光は上部の鏡で反射され下向きの光になります。
The upward light is reflected by the upper mirror and becomes downward light.
ハーフミラーは下向きのビームを 2 つのビームに分割します。1 つは下向き、もう 1 つは左向きです。
The half mirror splits the downward beam into two beams: one pointing downwards and one pointing left.

右に向かう光は右の鏡で反射され、左に向かう光になります。
Light going to the right is reflected by the right mirror and becomes light going to the left.
ハーフミラーは左向きのビームを 2 つのビームに分割します。1 つは下向き、もう 1 つは左向きです。
The half mirror splits the left-facing beam into two beams: one pointing downwards and one pointing left.

2 本の下向きの光線が 1 つの読み取りセンサーに到達します。
Two downward beams of light reach a single reading sensor.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

246 2025/08/21(木) 02:28:47 ID:LABWdiPcDY
マイケルソン・モーリーの実験(1887年)。
Michelson-Morley experiment (1887).
当時の装置は、ビーム出力の直後にミラーが設置されていました。
The equipment at that time had a mirror placed immediately after the beam output.
ハーフミラーとミラーはどちらも平面でした。
Both the half mirror and the mirror were flat.
光は繰り返し反射されます。
Light is reflected repeatedly.
直線的な縞模様が作成されます。
This creates a straight striped pattern.
---
予想
prediction

当時、実験者たちは次のように考えていました。
At the time, the experimenters thought:

地球の公転と同じ速度のエーテルの流れがあると仮定しましょう。
Let's assume that there is a flow of ether with the same speed as the Earth's
反射光の画像と反射光の画像。
Image of reflected light and image of reflected light.
縦縞の間隔。
the spacing between the vertical stripes.
間隔はです。
The interval is.
これは地球の公転速度に相当します。
This corresponds to the Earth's orbital speed.
---
現実
reality

実際に、彼らは実験しました。
In fact, they experimented.
実験の結果。
Experimental results.

軌道速度に対応する間隔はありませんでした。
There was no interval corresponding to the orbital speed.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

247 2025/08/21(木) 02:51:20 ID:LABWdiPcDY
mm装置を用いたエーテル実験は、東西南北の4方向すべてで実施されました。
Aether experiments using the mm device were conducted in all four directions: north, south, east, and west.
実験は全方向で実施されました。
Experiments were conducted in all directions.

結果は。
The result is.
軌道速度に対応する縞間隔は観測されませんでした。
No fringe spacing corresponding to orbital velocity was observed.
---
しかし、軌道方向には小さな変化が観測されました。
However, small variations in the orbital direction were observed.

ざんねんなことに。
Unfortunately.
彼らは小さな変化を誤差とみなしました。
They considered small changes to be errors.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

248 2025/08/21(木) 03:11:17 ID:LABWdiPcDY
このようにして。世界初のマイケルソン・モーリー光干渉実験は1887年に実施されました。
In this way.The world's first Michelson-Morley optical interference experiment was carried out in 1887.
結果は次のように発表されました。
The results were announced as follows:

「期待された結果は観測されませんでした。」
"The expected results were not observed."

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

249 2025/08/21(木) 15:35:16 ID:LABWdiPcDY
あ、>>246の図の訂正です。
Ah, a correction to the diagram in >>246.
レーザー装置の直後のミラーの位置。そこに還る光を書き換えた。
The position of the mirror immediately after the laser device. I rewrote the light that returns there.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

250 2025/08/21(木) 19:57:10 ID:LABWdiPcDY
注意してください。
Please be careful.
「期待された結果は観測されませんでした。」
"The expected results were not observed."
この公表では。エーテルに関して。
In this announcement.Regarding ether.
実験者が言いたかったのは、「流れがなかった」ということです。
What the experimenters meant to say was, "there was no flow."

彼らはエーテルが存在するとか存在しないとか言っているのではない。
They are not saying that ether exists or does not exist.
実験者は「流れがなかった。」と言っただけ。
The experimenter simply said, "There was no flow."
---
本当ならば。
If it's true.
ここで考えられるのは 2つの仮説です。
There are two possible hypotheses here.

1つは、エーテルは存在する が 流れないということです。
One is that the ether exists but does not flow.

1つはエーテルが存在しない ので 流れがないということです。
One is that there is no ether, so there is no flow.
----
実は。このように。
actually.Like this.
人類にはまだ 2つの仮説 が残されています。
Humanity is still left with two hypotheses.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

251 2025/08/22(金) 02:10:29 ID:0LnWLEN3jM
そのことについて。今ならば、私たちは わかります。
About that. Now we understand.
リングレーザージャイロが教えてくれました。
Ring Laser Gyro told me.

光を伝播させる「媒体」が存在します。
There is a "medium" through which light propagates.

「新エーテル」です。
"New Ether."

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

252 2025/08/22(金) 02:39:06 ID:mEsNNEab8s
これが、真実です。
This is the truth.
----

新しいエーテルは地球の周回に随伴します。
The new ether accompanies the Earth as it orbits.

だが、しかし。
But, however,

新しいエーテルは地球の自転に追従しません。
The new ether does not follow the rotation of the Earth.
---
ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

253 2025/08/23(土) 01:08:47 ID:llgUwq56Kk
この真実によって。謎が解けた。
By this truth. The mystery has been solved.
----
自転収差(日周光行差)の観測結果は原理と一致しています。
The observed results of rotational aberration (diurnal aberration) are consistent with the principle.

謎とは。
What is the mystery?
それは。
it is.

なのに、なぜ。
But why?
公転収差(年周光行差)の観測結果が原理と一致しません。
The observed results of orbital aberration (annual aberration) do not match the theory.
なぜ。一致しないのか。
Why doesn't it match?

これが謎でした。
This was a mystery.
--
ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

254 2025/08/23(土) 01:51:53 ID:llgUwq56Kk
今までは。
Until now.
収差(光行差)の原理は。
The principles behind aberration are...
「走る自動車から見たときの。」「雨粒の角度と同じだ。」
"It's the same angle as raindrops." "When viewed from a moving car."
と言われてきました。
It's been said that.
ーー
現実は、
The reality is,

この原理は自転収差(日周光行差)にのみ適用されます。
This principle applies only to rotational aberration .
なぜなら、地球の表面には、
Because on the surface of the Earth,
赤道で1700km/hの。
1700km/h at the equator.
自転に対応する新しいエーテルの流れがあるためです。
This is because there is a new ether flow that corresponds to the rotation.

しかし、
but,
この原理は、公転収差(年周光行差)には 言えません。
This principle does not apply to orbital aberration.
なぜなら、地球の表面には、
Because on the surface of the Earth,
10万7000kmの、
107000km、
公転 に対応する 新エーテルの流れ は 無い。
There is no new ether flow  corresponding to the revolution.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

255 2025/08/23(土) 02:27:20 ID:llgUwq56Kk
つまり。
In other words.

これが、真実です。
This is the truth.
公転収差(年周光行差)の原理。
The principle of orbital aberration (annual aberration).
それは、まだわかっていない。
That is still unknown.
----
このことは リングレーザージャイロがあるから わかるのです。
We know this because of the ring laser gyro.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

259 2025/08/23(土) 19:01:25 ID:llgUwq56Kk

1728年。ブラッドレーが公転収差と自転収差を見つけた。
1728. Bradley discovered orbital and rotational aberrations
マイケルソン・モーリーの実験は1887年。
The Michelson-Morley experiment was in 1887.
リングレーザージャイロの最初の実験は1963年。
The first experiment with a ring laser gyro was in 1963.
---
ブラッドレー以来。
Since Bradley.
公転収差は原理値と観測値が違っていた。
The theoretical and observed values ​​of orbital aberration were different.
しかも。残念なことに。自転収差は誤差に埋もれていた。
Moreover.Unfortunately. The rotational aberration was buried in the error.
---
at that time.
彼らは 公転収差の原理 は 自転収差の原理 と 同じ と 思い込んでいた。
They assumed that the principles of orbital aberration were the same as those of rotational aberration.
彼らは公転収差の原理 が 異なること に気づいていなかった。
They did not realize that the principles of orbital aberration are different.

当時は他に判断基準がなかった。
At that time, they had no other criteria for judgment.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

260 2025/08/23(土) 19:04:15 ID:llgUwq56Kk
マイケルソン・モーリーの実験は1887年。
The Michelson-Morley experiment was in 1887.
彼らは公転収差の原理 が 異なること に気づいていなかった。
They did not realize that the principles of orbital aberration are different.
そのせいで、
Because of that,

エーテルの流れはないが、
There is no ether flow,
公転収差(年周光行差)が見られます。
but orbital aberration (annual aberration) can be seen.
自転収差(日周光行差)も見られます。
Rotational aberration (diurnal aberration) is also observed.

だったら。
If so.
エーテルは無い。
There is no ether.

1887年。彼らは そのように判断した。
1887.That's what they decided.
当時は他に判断基準がなかった。
At that time, they had no other criteria for judgment.
なぜならば 彼らには リングレーザージャイロが無かったから。
Because they didn't have ring laser gyros.
彼らは公転収差の原理 が 異なること に気づいていなかった。
They did not realize that the principles of orbital aberration are different.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

261 2025/08/24(日) 23:23:33 ID:xZFsnz7BYU
1887年。マイケルソン モーレイ 光干渉計。通称 mm装置。
in 1887.Michelson-Morley optical interferometer. Commonly known as mm device.
装置は 地球の自転によるエーテルの流れ を 誤差とした。
The device considered the flow of ether due to the Earth's rotation to be an error.
装置の限界だった。
This was the limit of the device.
---
「地球の自転によるエーテルの流れ」 を 観測できる装置が 無かった。
There was no device that could observe the "flow of ether due to the Earth's rotation."
--
1963年。リングレーザージャイロは 軍用として 開発された。
1963.The ring laser gyro was developed for military use.
だから、秘密にされた。
So it was kept secret.
リングレーザージャイロは 進化した。
The ring laser gyro has evolved.
新型は 地球の自転を 観測できた。
The new model was able to observe the Earth's rotation.
---
最近になって。インターネットが広まり。
Recently. The internet is widespread.
私はインターネットでリングレーザージャイロの原理を得た。
I learned the principle of ring laser gyro from the internet.
私は光が伝播する媒体であるエーテルについて再考した。
I reconsidered the ether, the medium through which light propagates.

私は気づいた。
I realized.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

263 2025/08/25(月) 22:01:03 ID:b/2sPBD92c
236 >>238 >>239 >>240 光が伝播する媒体が存在します。
There is a medium through which light propagates.
私はそれを、新エーテルと呼んだ。
I called it the New Aether.
しかし、ブラッドリーが光行差を発見した1728年には、すでに新エーテルは存在していました。
However, the new ether already existed in 1728 when Bradley discovered aberration.
そこで。名前を変更しましょう。
So.Let's change the name.
今後は「新しいエーテル」とは呼ばず、単に「エーテル」と呼ぶことにします。
From now on, we will no longer call it the "new ether" and will simply call it "ether."

エーテルは 存在してきています。
The ether has been in existence.

エーテルは光が伝播する媒体です。
Aether is the medium through which light propagates.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

264 2025/08/25(月) 22:30:19 ID:b/2sPBD92c
事実です。
It's a fact.

エーテル は 重力場です。
The ether is a gravitational field.

その理由は、条件が一致する唯一の場が重力場だからです。
The reason is that the only field where the conditions match is the gravitational field.
---
では、条件を書きます。
Now, let's write the conditions.
---
重力場は地球の重心に固定されています。
The gravitational field is fixed at the center of gravity of the Earth.
したがって、マイケルソン・モーリー光干渉計実験では、地球の公転によるエーテルの流れは見られません。
Therefore, the Michelson-Morley optical interferometer experiment does not show any flow of ether due to the Earth's revolution.

地球の自転に対して静止していません。
It is not stationary with respect to the rotation of the Earth.
だから、リングレーザージャイロは地球の自転を感知します。
So ,the ring laser gyro senses the rotation of the Earth.
衛星は地球の自転によって加速したり減速したりすることはありません。
A satellite does not accelerate or decelerate due to the rotation of the Earth.
重力場は地球の自転には伴いません。
The gravitational field does not accompany the rotation of the Earth.

そして、もう一つ重要な条件があります。
And there is one other important condition.
それは、
it is,
それは地球の表面に非常に均一に分布しています。
It is distributed very evenly over the surface of the Earth.
重力場だけが均一です。
Only the gravitational field is homogeneous.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

266 2025/08/26(火) 22:32:09 ID:p5vMPWeFrQ
エーテルが重力場であるならば、
If the ether is a gravitational field,
自転収差と公転収差の発生原理は異なります。
The principles by which rotational aberration and orbital aberration occur are different.

自転収差は理論計算と一致しました。
The rotational aberration matched the theoretical calculation.
しかし、
but,
公転収差は理論計算と一致しません。
the orbital aberration does not match the theoretical calculation.

これはエーテルが重力場であるという現実と一致しています。
This is consistent with the reality that the ether is a gravitational field.

エーテル は 重力場です。
The ether is a gravitational field.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

268 2025/08/27(水) 16:29:23 ID:TtkMB.Q4cY
>>259 の訂正。
corrections.

1728年。ブラッドレーが公転収差と自転収差を見つけた。
1728. Bradley discovered orbital and rotational aberrations
マイケルソン・モーリーの実験は1887年。
The Michelson-Morley experiment was in 1887.
リングレーザージャイロの最初の実験は1963年。
The first experiment with a ring laser gyro was in 1963.
------------------------------------------------------------------------------
ここを訂正。
Correction here.

ブラッドレー以来。
Since Bradley.
公転収差は原理値と観測値が違っていた。
The theoretical and observed values ​​of orbital aberration were different.
しかし不思議なことに、自転収差の理論値と観測値は一致しました。
However, strangely enough, the theoretical and observed values ​​of rotational aberration were consistent.
そして残念なことに、自転によるエーテルの流れは誤差によって不明瞭になってしまいました。
And unfortunately, the aether flow due to rotation was obscured by errors.
-------------------------------------------------------------------------------
当時。
at that time.
彼らは 公転収差の原理 は 自転収差の原理 と 同じ と 思い込んでいた。
They assumed that the principles of orbital aberration were the same as those of rotational aberration.
彼らは公転収差の原理 が 異なること に気づいていなかった。
They did not realize that the principles of orbital aberration are different.

当時は他に判断基準がなかった。
At that time, they had no other criteria for judgment.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する

269 2025/08/27(水) 16:36:17 ID:TtkMB.Q4cY
>>234 に追加。
Added to >>234.

これは、球面レンズまたは球面鏡 を使用して光を整形すると発生する。
This is what happens when light is shaped using a spherical lens or mirror.
mm デバイスやリング レーザー ジャイロ光干渉計などの光干渉計における同心円状のリング干渉縞です。
Concentric ring interference fringes in optical interferometers such as mm devices and ring laser gyro optical interferometers.

ーTo be continuedー
From MARUNTAー

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:267 KB 有効レス数:175 削除レス数:102





科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:相対性理論は間違い。どんだ:洗脳されてるの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)