レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

相対論(一般・特殊)が理解できません


▼ページ最下部
001 2012/11/05(月) 09:22:11 ID:.oYFEwzlsg
アインシュタインの相対論(一般・特殊)を初歩から解説する本を何冊も読んでみたものの
どうしても初歩のあたりで想像力がフリーズしてしまいます。
光速が一定であること。それに端を発する空間や次元の捉え方あたりがもう解りません。
科学好きの友だちが言うには「なんかわからんけど解るときはパっと解るもんだ」だそうで
彼は何かの絵本でパっと解ったんだそうです。
Youtubeの解説動画、もしくは本やDVDでおすすめはありませんか?
教育関係の方がいたらと期待しています。

https://www.youtube.com/watch?v=Z99xyePCO1c

返信する

※省略されてます すべて表示...
301 2016/01/21(木) 05:22:17 ID:Ys/CRHvYqM
まるんた論では、宇宙空間での時間の基準は、 点滅する恒星からの光の点滅数だー。
ただし その場の 光速度基準に静止して 点滅を観測していることが、条件でーす。
ーー
まず、 その場の光速度基準に静止していることを、どのように知るのか。
うーーーーん。それは。宇宙船に積んだ、
リングレーザージャイロ干渉鏡装置の縞が静止すれば直線運動です。。
同時に 回転させてるマイケルソン・モーレー干渉鏡装置の縞が静止するような速度で進む。 、、と。

その宇宙船は 光速度基準(光エーテル)に静止しているのです。 はい。
ーー
で、その状態で点滅する星を観測するわけです。、、はい。  (今時点での実現性には多少の疑問はあります。 はい。)
ーー
ではいよいよ、点滅する恒星からの光の点滅数を 時間基準に出来る 証明だー。つづく。

返信する

302 2016/01/21(木) 13:58:35 ID:tcHAAgdA8U
<ローレンツ短縮について> 客車が走行しています。レーザー光が後壁から前壁に向けて放たれています。前壁近くの天井から第二のレーザー光が斜めに放たれ、第一のレーザー光と交差して干渉縞が見えています。干渉縞のパターンは地上の観測者にも同じでしょう。ローレンツ短縮の図は成り立たないでしょう。

返信する

303 2016/01/22(金) 01:57:37 ID:l.CJwO7DbM
あっ、そのまえにもうひとつあったよ、 その場の光速度基準に静止していることを、どのように知るのか。

それは 

地球の質量より重い星なら、地球と同じように 光エーテルが星の周辺に 静止してると思うよ。
ーー
ーー
ーー
では いよいよ、点滅する恒星からの光の点滅数を 時間基準に出来る 証明だー。

それは、、、重力レンズがどのように出来るかを予想することが、そのまま、証明に転用できそーだぞー。 

つづく

返信する

304 2016/01/22(金) 13:06:50 ID:CILUCjM.yM
<302 への追記> 車内と地上の観測者が見る干渉縞のパターンは同じか否か。識別は二つのレーザー光を変化(乱数で波長を変えるなど)させれば可能でしょう。パターンは同じでしょう。

返信する

305 2016/01/23(土) 01:15:57 ID:BatwIMszyc
まず、重力レンズ って なんだーっ。 重力レンズ で検索してください。すると画像がたくさん出ます。
重力レンズ星の 陰になるはずの 向こう側の星の明かりが、、、重力レンズ星の 重力レンズ現象により、、、
重力レンズ星の 周囲に、、明るさとして 見えるーーってのが、、いわゆる重力レンズ現象、、ですよ。
ーー
特徴は、遠くの星の光が、重力レンズ星に近づくと、重力レンズ星の方に曲がる。なのです。
光が 重力レンズ星の 方に 曲がる なのです。(だよね)

返信する

306 2016/01/23(土) 01:19:23 ID:BatwIMszyc
では、光が曲がるのは、なぜか、、、その原因の、、予想を 書き出しまーーす。
ーー
まずは
予想その1、、重力レンズ星の周囲の 大気によって 屈折する。
予想その2、、重力レンズ星の重力によって、光がひきよせられる。
予想その3、、重力レンズ星の周囲の重力密度に 見合った 光の速度になる ことによる。(これマルンタ論)
このぐらいしか浮かびません、すみません。
ーー
今回のこの重力レンズ現象の予想では、簡単にするために、
地球で観測されるまるんた光行差の原因予想である重力密度空間と重力密度空間の速度差については、速度差は無い(無視)とします。

返信する

307 2016/01/23(土) 01:55:10 ID:BatwIMszyc
あ゛ーっ まるんた論の脆弱性 が 暴露してしまった。
みなさん、時間基準については、まったく このまるんた は あてなりません。(涙)
はーーーっ 303 と 301 と 292 と 291 を 削除しなくては、、
ーー
星は 星ごとに運動してるじゃないですか。だから星ごとのドップラーが見える。つまり星ごとに到達する点滅光の間隔が違うーーっ。
点滅恒星の点滅間隔は ぜんぜん 時間の基準には ならないーーっ では ありませんか。
やれやれそうだよ、重力密度空間と重力密度空間の速度差を無視は できませんよ。
ーー
まあ、時間基準については、なんか他に 出てくると期待して、。きながにさがそう。。
ーーー
はい、気をとりなおして、重力レンズ現象の 予想の つづきーーっ。

返信する

308 2016/01/23(土) 01:58:33 ID:BatwIMszyc
ってことは、地球でも、春と秋では 点滅恒星の 点滅間隔が 違う はず なのだけど、どですかね?
つづく。

返信する

309 2016/01/23(土) 12:50:01 ID:B1fN5p31mE
<302 への追記> 二つのレーザー光源の変化による干渉縞の特徴的な変化を車内の観測者が見たとしましょう。直後に地上の観測者も同じ変化を見るでしょう。ローレンツ短縮の図は成り立たないでしょう。

返信する

310 2016/01/23(土) 17:48:16 ID:BatwIMszyc
回答 募集中 ーーーっ 
ちょっと 289さんご指摘が とてもシンプルで見やすいので、そのまんま図に書きました。これに、まるんた論的にエーテルとの関係を足しますと。
ーー
観測者(お目目)はエーテルに静止。これを横から見てる私たちもエーテルに静止。
図の△はレーザー発射器。真上に向いてます。
で、いま、エーテル空間に粉塵が舞っていると思ってください。
ーー
レーザー発射器が静止中では 図左のように お目目には 光の点がずーっと見えます。私たちには光の軌跡が真上に伸びるのが見えます。
ーー
レーザー発射器を光速cで右に移動させますと、お目目からは光の点が 一瞬見えます。そのとき私たちには光の軌跡が斜めに伸びるのが見えます。
ーー
さて、ここです。
まず、ほんとに斜めに伸びて見えるのでしょうか。(まるんた的には はい 斜めに 見えます。と答えます。)
見えるとしたら、その光の軌跡の増殖速度は光速を超えているぞ。(まるんた的には はい まるで光速を超えているかような見えかたです。と答えます。)
ーー
ただし、このまるんた回答は思考実験です 確かめたわけではありません。 だから  真実を  募集中 ーーーっ 

返信する

311 2016/01/23(土) 17:53:27 ID:BatwIMszyc
これが図です。

返信する

312 2016/01/23(土) 18:13:07 ID:BatwIMszyc
しかも、まるんた的には 0秒の線より左には光は来ない。(ほんと、図のように プッツンと ) はず なのですが。
ど で し ょ う か ね ?

返信する

313 2016/01/24(日) 00:40:08 ID:eUE6zf0Zqw
あ゛ーっ、また、まるんたの間違い発覚ーーっ。(涙ーっ)
273でまるんたは 、146以後で光の発射角と反射角を可変させてスクリーンの真ん中に像を映すmm実験装置の原理を計算した、と書きました、
で今度は、一般的な、光の発射角も反射角も固定のmm実験装置の 原理の計算〜〜っ。と 思ったけど。
278 で、やっぱ計算 省略しました、しかし、省略は出来ないと 今わかったよーっ。
当初は逆側に光が置き去りにされるように書くだけ形は同じ(線対称形)、と思ったけど、そうじゃなかったーーっ。
289さんの図で 気づきました。どうもすんまそん。
やっぱり、、時間ができたら計算しまーす。。
ーー
でもまあ、その前に、重力レンズの予想ー重力レンズ現象の 予想の つづきーーっ。

返信する

314 2016/01/24(日) 10:08:13 ID:vBsRlL33Z2
二条のレーザー光のイメージ実験への補足をさせてください。

二つのレーザー光源の変化は同時に始まって短時間継続します。同じ文学作品をベースに同じ方法で。これならイメージし易いでしょう。

返信する

315 2016/01/29(金) 13:44:39 ID:Davth3xeJU
>>279 <ローレンツ短縮はどこにある?>を書き直させてください。

光の平面波(波長は一定)が左上と右上(ともに45度)から到来しています。一本の棒(水平な)が左へ運動をしています。棒の前端と後端に当たる両光の波の数(時間当たりの)はつねに同数です。棒の運動の如何には無関係です。また、棒の前端と後端の間に存在する波の数は不変でありかつ不変量です。ローレンツ短縮は考えられません。<追記> 上記は棒と相対運動をする観測者から見ても成り立つでしょう(その観測者にも棒の両端の間に存在する波の数は不変でしょう。波の数は不変量なので)。

返信する

316 2016/01/30(土) 04:32:41 ID:UnJ4O2iHI2
まるんただーっ、この図が重力レンズ予想ーっ。 1と2と3と4があります。ちょっと星が小さすぎ周辺が分厚すぎデフォルメ図です。
1は、ありえないけど均質な大気、星からの光は焦点に集まります。
2は、中心ほど濃い大気、本当は大気の層はとても薄い。(図のような分厚い大気層はありえないかも)。
3は、重力密度が濃いほど光が遅くなった場合の図。
4は、光が重力に引き寄せられている場合。
ーー
この段階ではあり得る候補は、2と3と4 (光の進み方の見分けがつかない)
ーー
重力密度が濃いほど光は遅くなるのならば、それによる重力レンズ現象がありうる、否定はできない。
つまり まるんた論は、否定できない。 
そして、ふっ ふ ふ ふ ふ 新しい成果が見られます。。、どうやら、 
   重力密度が濃いほど、光は遅くなるはず "、
ーーー
、、、うーん、これによって 196 エーテル空間(重力場)同士の速度差で光がグキっと曲がるまるんた地球光行差も、さらに重力密度によっても曲がる、ダブルで光が曲がるってことになる。
ーー
ではこの重力レンズ現状予想。、ディテールにこだわって細部を見まーす。 つづく

返信する

317 2016/01/30(土) 04:35:04 ID:UnJ4O2iHI2
これが予想図

返信する

318 2016/01/31(日) 13:36:04 ID:.rn4FflVJs
<ローレンツ短縮に関するそのほかの疑問>
* 空間を縮めるのはミューオンだけ。ほかの素粒子、粒子は?
* 空間そのものが縮むならば光速不変への影響があるでしょう。光の球面波をイメージしてください。
* 運動の数だけある短縮?加速運動では?宇宙全体が縮む(遠隔作用として)?物理学とは思えません。
* 最良の反証はMM実験でしょう(真空中での)。また光行差は絶対空間を保障するでしょう。

返信する

320 2016/02/03(水) 10:18:45 ID:wVtGecYcX.
<ローレンツ短縮について> 客車が走行しています。後壁と前壁の鏡の間で僅かに傾いた光線がジグザグを描いています(光時計の図のように)。地上の観測者はどう説明するのでしょう。

返信する

321 2016/02/04(木) 14:43:06 ID:Xv9ke9kG2c
<ローレンツ短縮について> さきの小生の書き込み(302,304,309,314)を下記のように書き直しさせてください。 

客車が走行しています。天井の二つの光源からレーザー光が斜め下に放たれ床の近くで交差して干渉縞が見えています。二つのレーザー光の波は異なる乱数に従っていて干渉縞は絶え間なく変化しています。しかし干渉縞(同じ時点で見える)は地上の観測者にとっても同じでしょう。ローレンツ短縮の図(走行する客車の)は成り立たないでしょう。<追記> 交差する点と二つの光源との隔たりが同じであれば同時刻の相対性の問題はないでしょう。

返信する

322 2016/02/06(土) 02:41:08 ID:2W3hDxtK2Q
まるんただーっ、この図が重力レンズ細部 予想ーっ。 てか、充分おおざっぱ ですけど。
まず大気由来は消しました。「大気はあまりにうっすらしか存在しないので」
ーー
では左図です。上の3です。
重力密度が濃いほど光が遅くなる「まるんた論」の図。
 t2秒で 光1の速度が半分になりました。それによって波面の角度が変化します。
 t3秒で 光1はt2波面に垂直方向に向けました。速度は半分のまま。それによってさらに波面の角度が変化します。
 t4秒で 光1はt3波面に垂直方向に向けました。速度は半分のまま。それによってさらに波面の角度が変化します。

このように、重力密度が濃いほど光が遅くなる「まるんた論」では、
光1が遅くなると波面に角度が付くはず、という原理予想と、
光は波面に垂直方向に進むはず、という原理予想によって、
 光は曲がる「光は重力源に向かっていく」という予想です。
ーー
では右図です。上の4です。
重力に光が引き寄せられる「一般論」の図。
 t2秒では 重力によって光1の位置を左に寄せました。光1の速度はt1と同じとしました。それによって波面の角度が変化します。
 t3秒では 重力によって光1の位置をさらに左に寄せました。光1の速度はt1と同じとしました。それによってさらに波面の角度が変化します。
 t4秒では 重力によって光1の位置をさらに左に寄せました。光1の速度はt1と同じとしました。それによってさらに波面の角度が変化します。

このように、光は重力源に 引き寄せられてく「一般論」では、
光1が重力源に引き寄せられるという原理予想で、
 光は曲がる「光は重力源に向かっていく」という予想です。

でも「一般論」でも光は波面に垂直方向に進むはずと思っていますが、図示できませんでした「知識不足すんまそん」。
ーー
この段階で
 左図「まるんた論」 と 右図「一般論」 で光の進み方の見分けがつきません。 つまり、まだどちらもあり得る。

返信する

323 2016/02/06(土) 02:55:23 ID:2W3hDxtK2Q
まるんただーっ ということで上記は、厳密に状況を再現しているわけではない図なので、
大まかな傾向 と 大まかな異差 が 予想されるにとどまる のですが、
それでも充分 あり得そうあり得なさそうの参考になる 特徴を つかめるかもしれません。。
ーー
其れでは観察ーっ。もっとも目立つ異差は「まるんた論」と 「一般論」の 違いは、重力源に近い側の光の速度です。

「まるんた論」では星に近いほど光は遅くなる、 が、「一般論」では星に近いほど速くなる場合も考えられる。
ーー
うーん、どっちが より あり得るのか、検討のために、 このままブラックホールに延長してあてはめて みましょーう。

まるんた論では光は星に近いほど遅くなる、星のほうに曲がっていく。
しかし、まるんた論では重力方向と同じ向きなら、たとえブラックホールでも光は星の反対側へ進む、遅くなるだけ。
つまり、まるんた論ではブラックホールから出てくる光もある、のです。
ーー
実際は、、どですか??

返信する

324 2016/02/07(日) 12:09:51 ID:9S48PF1Y5.
<ローレンツ短縮について> 客車が走行しています。光速一定の見地からして次の二つ(地上の観測者から見た)に矛盾はないのでしょうか。二つは長さの短縮(客車の)と時間の遅れです。思い違いでしょうか。

返信する

325 2016/02/10(水) 01:00:58 ID:d9kRsPn9.c
まるんただーっ、mm実験装置の原理の計算、第二弾ーーっ。
ーー
以前146から159で横移動するmm実験装置の原理を計算しました。
結果として横往復のほうが(長い時間)でした。
あれは正直いうと点光源から発せられた光球面波の、スクリーンの真ん中に像を映す一部、を取り出して図示したのでした。
そしたら、それはたまたま偶然にも、スクリーンの真ん中に像を映すために光の発射角と反射角を可変させる場合と同じだった。というわけです。
ーー
ところで最近のmm実験装置は発光源がレーザーで装置に搭載されてて、地上で光の発射角と反射角を調整したらそのまま固定みたい。
そこで、
光の発射角も反射角も固定のmm実験装置の 原理の計算〜ん〜っ。
ーー
つづく

返信する

326 2016/02/11(木) 14:03:59 ID:xzHVNtv3ck
<ローレンツ短縮について> ローレンツ短縮の核心は走行する客車の図(中央の光源から前後に光線が放たれている)にあるでしょう(時空図につながる)。236 の投稿はローレンツ短縮の再吟味を強いるのでは。

返信する

327 2016/02/16(火) 11:02:16 ID:/7vMhrxiwU
<ローレンツ短縮について: >>264 の補足>  すべての図形(客車のなかで光路の描く。たとえば正六角形)は地上の観測者にとっても同じでしょう。すべてはガリレー変換でしょう。

返信する

328 2016/02/19(金) 11:59:02 ID:7w00kYRlY2
光の発射角も反射角も固定のmm実験装置の 原理の計算?ん?っ。で、
ーー
さっそく、なぞです。なーーぞーーー。
ーー
まず、レーザー光源って、平面波なの?、、ということで検索しますと、光が平面ミラーと平面ハーフミラーを往復、重乗し、
ついにハーフミラーから飛び出すのが、レーザー光みたい。
平面ミラーと平面ハーフミラーなので、平面波な気がする。(テキトー)
ーー
で、新たな なーぞー。
そのレーザー光を、プリズムハーフミラーで2方向直角に分けつつ、横方向に等速直線運動中は、プリズム45度に反射した波面は、
傾斜してしまう気が、するのです。
これが、、、波面が傾斜??? についての 図です。
「それとも波面が再生成されるのか??」っっっ あーっ もーなぞすぎ。。(いつmm実験装置にたどりつくのやら)
ーー
そこで 
ーー
なぞ は このさい放っといて、
ここでは、  幅の無い光の線と しときましょう。    つづく

返信する

329 2016/02/19(金) 13:40:00 ID:lAsN05NH4M
<ローレンツ短縮について: >>327 のつづき>  客車のなかで光路の描くたとえば正六角形にローレンツ短縮が起こるならば、光速に影響があるでしょう。

返信する

332 2016/02/21(日) 00:50:23 ID:MSBG5opzYs
おっとっと、、どうやらこの、横移動しながら真上に放たれた光線の観測者から見た光の姿こそが 現実とカルトの分かれ道。
ーー
うーんやっぱり「光の球面波」から順を追って考えます。「オイルランプとかろうそく」のランプを使います。
それをmm実験装置に設置し 横OA方向へ エーテルに対して速度vで 等速直線運動させます。
   それがこの図。   
観測者はエーテルに静止です。縦航路の反射鏡と受光部がばかでかい(笑)。
ーーー
さて、ここで 前のあの二人に登場願いましょう。
時間0ゼロと時間(1/2)tと時間(2/2)tで、つまり発光点オーOイとロとハで、
あの人が「オラーっ」っと時を止めました。そして止まった時の中で、ランプの覆いを、外したのです。
そして彼はいいました。「時は動き出す」

と今度は、あの人が「無駄ーっ」っと時を止めました。そして止まった時の中で、ランプの覆いを、再び被せたのです。
そして彼はいいました。「時は動き出す」

かくして光は3度、瞬間だけ放たれたのだった。、、
ーーー
こっ、これは、科学か?カルトか?  まっ次いきます。

返信する

333 2016/02/21(日) 01:36:04 ID:MSBG5opzYs
上の332図の訂正、(1/2)t秒後の横移動距離は v*(1/2)t です。v*(1)tは書き間違え。
ーー
ーー
さて本題つづき。まるんた論は光速度に装置の速度は加算されないので、エーテルに対して球形放射状に全方向に同じ速度で広がる光を円形で表現。
今回はとくに、球形放射状に進む光の中でも、「真上に進む光の矢印だけ、それも先端だけ」に 着目します。
ーーー
(0秒発光の縦光矢の先端)は 時間(2/2)t秒後=t秒後で 反射鏡に到達しています。片道制覇。
ーーー
そうですまるんた論では、横移動しながら真上に放たれた光線の観測者から見た光の姿は、 この各秒発光の縦光矢の先端を結んだ線です。
ーー
そして、この場合の 縦の片道時間は、 単なる (2/2)t秒 = t秒。 つまり装置静止での時間と同じなのです。、、 はい。
ーー
それとなんと、観測者から見た光の姿(矢印先端の結線)の増殖速度は、光速を超えているのです。、、はい。
ーー
だから、もしもレーザー銃が横移動しながら真上に光を放てているのならば、次のような光の姿に見えるはず。
ーー
これがその 矢印の先端を結んだ図。 つづく

返信する

334 2016/02/21(日) 01:41:32 ID:MSBG5opzYs
ちょっと番外。横道。
上のレーザーのmm装置でもしも、(1/2)t秒で発光をやめてしまったら、光はどう見えるかというと図のように
、斜めの線分が 真上に移動していくのが 見えるはず、なのです。
これが その図。

返信する

335 2016/02/21(日) 14:19:56 ID:KGn1ajwPWY
<永年光行差> 宇宙空間において光の平面波(波面)に対する光線(ある星の)の角度(90度でない)が検出できるならば、それはすなわち対エーテルの観測者の運動状態の反映でしょう。そして既知の光行差の消去によって永年光行差(その星の方向における)が浮かびあがるでしょう。
追記 あるウェブサイトで 13.4 秒角という値(永年光行差の)を目にしました。我々はエーテルのすべてを測定できているのでしょうか。

返信する

336 2016/02/23(火) 03:07:06 ID:esrgBxS98M
縦たて(往復)時間は =2tです。
ーーー
次、横よこ(往復)時間は157とまったく同じ。

装置AOBが静止とみなす。横(往)路も横(復)路も距離ct。

観測者は装置に静止します(往復時間を知りたいだけ)。するとエーテルは速度−Vで左横へ移動して見えるので。
光の横(往)速度はc−v  光の横(復)速度はc+v  

時間=距離/速さ。 横の(往)時間+(復)時間は =ct/(c−v) + ct/(c+v)です。

ではあとは数学的に見やすくしていきます。
分母を(c−v)(c+v)に通分、横往復時間 =ct(c+v)/(c−v)(c+v)+ct(c−v)/(c−v)(c+v)。
分母も分子も簡単にすると 横往復時間 =2cct/(cc-vv)です。はい横よこ(往復)時間でましたー。
ーーー
では、縦たて(往復)時間=2t と横よこ(往復)時間=2cct/(cc-vv) との比較です。

そのため分母(cc-vv)に通分して。

縦たて(往復)時間 2t = 2t(cc-vv)/(cc-vv) です。
横よこ(往復)時間 2cct/(cc-vv)は = 2t(cc)/(cc-vv) にしとこう。

違いは分子にある(cc-vv)と(cc)ですね。 2tに掛けてある部分。共通な部分は 2t /(cc-vv) です。  

(cc-vv) < (cc) ですので

縦が小さい(時間が短い)。 <  横が大きい(時間が長い)。はいでました。
ーーー

光の発射角と反射角が固定のmm実験装置でも、横へ移動中は、光横往復時間が長い、とわかりました。
ーー
この傾向は以前のスクリーン中央に像を映すmm装置と傾向が同じです。
ふーっ、これでやっと 267 以後の根拠が 今 できました。。

返信する

337 2016/02/23(火) 03:25:40 ID:esrgBxS98M
それにしても、328 の 波面傾斜の なぞが、なぞです。 いままでは、光に波長が観測されるから、光に波面が普通にあると思い込んでいました。
そして波面はその接線に垂直方向に出来る はずだと 勝手に 思い込んでいました。
しかし、328 では 波面が、、、傾斜してしまう、、???傾斜していいんだろうか、 っていうか、、もしかして 傾斜してないのだろうか。
ーー
確か電波には 波面の概念が 有りますが。 電波の波面が傾斜するって あるのかなー???
ーー
うーん、波面の概念は ひょっとして 光の場合 ものすごく 特殊かも 知れない、、、。
つづく。

返信する

338 2016/02/27(土) 12:40:19 ID:gp5R6K4.qw
<ローレンツ短縮について> 二両連結の客車がトンネル内を走行しています。両客車の外壁中央から側方かつ後方45度へ光線が放たれています。光線はトンネルの壁の鏡で反射されて客車へ戻ってきています。戻ってきた二点はローレンツ短縮を示していないでしょう。

なお、光路(および客車外壁)は三角形を形づくりますが二つの三角形は合同です。

返信する

341 2016/02/27(土) 23:22:07 ID:JweELl76Sk
では、波面らしき概念は どんだけ傾斜するんでしょの図、
実は光1のほうが光2よりも高い位置に先に到達するのはわかってたのでそう書きました。
ーー
はい前提。

プリズムに反射して真上に進む光の話です。

光速はC。
45度分光プリズム(スプリッター)ABD、寸法は縦も横もE。
それが速度Vで右に等速運動してます。
ーー
0秒では。
光1はAイの横位置、高さは0、反射の始まる地点です。
光2もAイの横位置、高さはE。
ーー
t秒後には。
プリズムが右にVtだけ進みました。
光1はAイの横位置で高さCtまで達します、進行方向は真上(軌跡方向では無い)。
光2が横にCt進んでDロの横位置に来ました、この距離は E + Vtでもあります、Ct = E + Vt ですね、高さはE。
ーー
はい、出ました。
t秒後の時点で光1の高さは 光2よりも距離Vtだけ高い位置 なのです。
ーー
ということで真上へ進行中の光についての、波面らしき概念(点線)は 横C:縦V で図のように傾いてる。
ーー
うーん、なんなんでしょーか? 
光の波は おとなりの波との相互影響とか無いのかな?、、
そー言えば 光をさえぎ遮ると 光と暗黒が すぱっと分かれるし。
ーー
それに別に 光は波面らしき概念に垂直に進むというわけでもなさそーです。よ。
まるんた

返信する

342 2016/03/01(火) 15:12:22 ID:QCERnCLnq.
<ローレンツ短縮について> 二両の客車がすれ違っています。両客車の外壁には長い鏡(水平方向に)が取り付けられています。客車前部には光源があって後方45度へ光線が放たれています。鏡の間でそれぞれの光線はジグザグを描いています。ローレンツ短縮はどこにあるのでしょう。なお、すべては真空中のこととします。

そもそも光速一定(観測者にとっての)があり得ないことです。以前にいくつかの図で説明してありますが。

返信する

343 2016/03/02(水) 00:49:26 ID:UAD0DRcAJ6
まるんた だー。上の341では「光は波面に垂直方向に進んでいるわけではなさそう」です。。
あ〜あ、やれやれ。よって、322のまるんた重力レンズ現象原因の「波面に垂直方向に進む」は取り消しー。
でも、ふっ ふっ ふっ ご心配なく。
ーー
ここで、新たな「重力レンズ現象 まるんた原因〜。」。それは、、、「重力場に光が入射角と屈折角。みたいなことが起きている」、、気がするのだっ。
ーー
うっ ふっ ふっ。そうです。「まるんた論では、物質の存在は作用である。その反作用こそが重力である。」。
ってことだから、重力場が物質存在の反作用ならば、まるで重力場が透明物質のような性質を発揮しても ええんでないかいな。
そうあの、水に光が入射角と屈折角。みたいなことが起きても。別に。、。。。この際いいんじゃないのかい。

ーーー
だってまるんたとしては光ってのは重力場の状態の一つと思ってますから、だから光が引き寄せられるのは、どーかなーって思いますもん。
ーー
で、「新たな まるんた重力レンズ現象原因〜。重力場に光が入射角と屈折角。」つづく。

返信する

344 2016/03/02(水) 01:26:32 ID:UAD0DRcAJ6
ところで、話はちがうんですが、341でも自分の言語のあいまいさに とほほです。
というのは。軌跡という言葉を図に使いましたが厳密には、この図での光の軌跡とは、Aイ点と Aイから真上にCt進んだ点と Aロ点 を結んだ三角形の面、この面が光1の軌跡なのです。
なので、341の図に書いてある斜めの線は、軌跡と言うには不足すぎ。
でも、なんて言ったらいいんでしょう?、、、t 秒の瞬間の軌跡? かな、、、見かけの、は違う感じするし、、
こーゆー 言葉のだめだめ使用が 多くて すんまそん。随時ご了承ください。
ーーでは、「まるんた重力レンズ現象原因〜。重力場に光が入射角と屈折角。」へ つづく。

返信する

345 2016/03/04(金) 05:08:44 ID:PhFL9BTiQ6
ありゃー また訂正です。
上の333図の下のほうにの、(2/2)t秒後の横移動距離は v*(2/2)t です。「/2」を書き忘れてた。、、、 v*(2)t では間違えです。

返信する

346 2016/03/04(金) 15:26:35 ID:6u1J.MNPYQ
<ローレンツ短縮について> ローレンツ短縮は空間の短縮とされています。では複数の宇宙船があるとしましょう。それらに対する観測者の相対運動がさまざまであったら?

返信する

347 2016/03/05(土) 13:48:42 ID:KD2cmWNnVU
<ローレンツ短縮について> 中空の筒が二本(長さは同じ)あります。同じ光源(周波数は一定)からの光が筒を通り抜けています。一の筒は光源に近づき一の筒は遠ざかっています。二本の筒の中に存在する波の数は同じです。ローレンツ短縮は考えられません。

これはまた光速(筒に対しての)が不変でないことを示しているでしょう。

返信する

348 2016/03/06(日) 04:27:33 ID:wCtB0IOVTc
せっかく332図と333図書いたんで、ここで、(ここを根拠にしたローレンツ収縮は、、ありえませんよ。という部分を 指摘しまーす。
この図でーす。
ここを多くのローレンツ収縮派の方々が前提の時点で勘違いしてらっしゃる。だから物理論としては成り立たない論になっちゃう。
でも。あらかじめ、ありえないと知りつつの、もしもの設定では、ローレンツ収縮論はすごい数学論ですよ。なんか、わかりきらないけど、数学的にすごいと思う。 まるんた
ーーー
ただし、ほかの根拠によるローレンツ収縮はこの限りではありません。

返信する

349 2016/03/07(月) 14:08:02 ID:1BOZQsDmLk
<補足> さきの書き込み(347)への補足です。

二本の筒がすれ違っています。それぞれの筒の中に存在する波の数はいかなる観測者から見ても同数です(不変量なので)。これはローレンツ短縮があり得ない(二本の筒の間に)ことを意味するでしょう。

返信する

350 2016/03/07(月) 15:26:26 ID:1BOZQsDmLk
ローレンツ短縮の数式について疑問が浮かびました。走行する客車の図で観測者の位置(地上での)は問題とされていません。どう理解すればいいのでしょう。

返信する

351 2016/03/08(火) 13:42:33 ID:4EQCHeVL7I
<ローレンツ短縮について>  二枚の円盤が反対方向に回転(軸は共通)しています。円盤の縁には360の目盛りが刻まれています。ローレンツ短縮は考えられません。

ローレンツの短縮はエーテルに対する運動の結果として一応理解できます。しかしアインシュタインの短縮(空間の短縮)は物理現象として理解不可能です。さらには光速不変を説明していません。

返信する

352 2016/03/09(水) 13:36:20 ID:Ho5F69n1mc
<補足> さきの書き込み(347)への補足です。

二本の筒が隣あっています。筒の中に存在する波の数は同数です。それぞれの筒は観測者を帯同しています。次いで二本の筒は光路上を反対方向へ向かいます。観測者にとって筒の先端、後端はつねに同時です。従って筒の中に存在する波の数に変わりはありません。ローレンツ短縮はあり得ないでしょう(二本の筒の間に)。

返信する

353 2016/03/09(水) 20:19:24 ID:fBYi/t9fNA
では、まず一般に 光が入射角と屈折角とは。  検索してくださいいっぱい出てきます。こんな感じ
境界面に垂直な補助線を書いて表します。 光速の関係は、空気中C速い > 水中C遅い です。
垂直補助線と光の進行線とが作る角度も光速の大小関係と同じ、C速い空間での角度 > C遅い空間での角度 です。
光の向き(矢印)を正反対にしても同じ傾向です、だからガラス窓から見た景色は位置ずれしない。
ーーー
さて、光が入射角と屈折角について、曲がる境目の光の「波面の概念」は。どうやら、
波面に垂直方向に光が進むということで角度を算出すれば。実際と一致する。
ーー
復活っ。 むっふっふっ。はーっはっはっはっ、、げほっ、げほっ。ふたたび復活したまるんた予想
ここに、322のまるんた重力レンズ現象原因の「波面に垂直方向に進む」そのまんま復活っ。
「重力レンズ現象原因まるんた予想〜。重力場に光が入射角と屈折角。」
まるんた予想の重力レンズ現象原因とは。
次の仮説です。重力密度が薄い空間では光速は速い。重力密度が濃い空間では光速は遅い。この仮説ならば、
星の周辺は、星に近いほど光速は遅いってことになり。あとは入射角と屈折角により、光は星へ星へ向かっていく。
重力密度で光が遅くなるだけ。だから、補助線と同じ向きならブラックホールから出てくる光もある。
ーーー
ってことは、341の場合、反射でも光の方向角度が変わるはず。ふんふん、では そのように 341の再検討〜。
つづく

返信する

354 2016/03/11(金) 14:33:46 ID:3/dovxNsig
補足: さきの書き込み(352)への補足です。

二本の筒がすれ違っています(それぞれの光路上を)。筒の運動が対称的である位置に第三の観測者がいます。この観測者にとって二本の筒の中に存在する波の数は同数です。従って筒に帯同している観測者にとっても同数です。ローレンツ短縮はあり得ないでしょう。<追記> 第二の光源の光(波長は同じ)が反対方向から来ているとしましょう。イメージはなお強固となるでしょう。

返信する

355 2016/03/11(金) 14:53:05 ID:QGEVAq84.s
ってか、その前に、、まるんた重力レンズ予想図。
ーーー
このまるんた予想によります。。
重力密度が(薄い)空間では光速は(速い)。重力密度が(濃い)空間では光速は(遅い)。です。
ーー
すると、空間の重力密度が濃くなるほどに、光が 図のように入射角と屈折角を生ずる はずだ。、それはどんどん補助線と同じ向きに近づいていく、はずなのだーっ。
ーーー
っということで 星にあてはめます、星からの放射状の線を補助線とするのです。
すると、この「まるんた重力レンズ現象予想図」になります。
おぉー なんと。監察結果と見分けがつかないではないか (笑)。 
しかも いまのところ否定もできませんよ (笑)

返信する

357 2016/03/11(金) 20:13:40 ID:QGEVAq84.s
さて341の再考察、エーテルに対し横に等速移動する45度反射ミラーに 光が横から来て上方に反射した反射光の進む向き。
ーーあわよくばエーテルとエーテルの速度差(まるんた光行差)のヒントに。
ーーーー
では考察。はい前提 
光速度Cも 45度反射ミラーの横移動速度Vも エーテル基準。観測者もエーテルに静止。光速度はどの方向にもC  
とくに「光は波面に垂直に進む」が今回のキモ。
ーー
それがこの図 ミラー反射面は補助線で延長。
0秒で、
横から来た光がエーテルO点プリズムAイ点にきてる。Aイ点で反射開始の瞬間。
t秒後は、段階的に作図。
その1
半径CtでO点を中心に円。 Aイ点での瞬間の反射光がt秒後に到達できる位置がこの円周。 横軸との交点をRイ。 
点Rイから横軸に直角に補助線。反射しない光がt秒後に到達する位置がこの補助線
その2 
ミラー反射面延長線を右横にVt移動。 先の補助線との交点をE。 
その3 
点Eから円周に接線。「この接線が波面の線です。」その接点をF。エーテルO点(0秒でのAイ点)から点Fを通る直線「この直線が光の進む向きです。」
ーー
出ました線分OFが光の向き。なんと真上じゃないよ。C:Vでもない。 あらまた前記の訂正多数発覚はぁーっ。
ーー
軌跡面に つづく。

返信する

358 2016/03/12(土) 22:59:27 ID:r6OSwE4F9.
これが軌跡。(光が波面に垂直に進むとしたときのmm装置の光の縦方向)。 こんな感じ。
ーーー
t秒の瞬間と 2t秒の瞬間と 3t秒の瞬間の 波面を太線で書きました。「周波数たった4サイクル(笑)」

これら瞬間は、この波面の太線の間を塗りつぶしたような 細長い光の帯が 見える。
ーー
で、、これの軌跡とは、光の帯が増殖しながら掻覇した部分ってことで、
0点も結んだ5角形の面 が軌跡ってことになるのだと。おもいます のです。
まるんた。
ーー
ーー
にしても。その進行方向と 光の帯増殖方向が 違う。。紛らわしーっ。
ーー
しかも、なんと、興味深いのは、光の進行方向が、、縦C:横Vよりももっと前傾してる。
前傾ですよ。どういうことかというと。

  角度固定mm装置を横に等速移動させたときには光は後方に置き去りでは無く。
              なっ なんと。

        むしろ光は  前方に、、ずれる のです。

返信する

359 2016/03/13(日) 02:25:11 ID:Ccf1tq.NMc
んじゃ、 ミラーが 光に 迫っていったら 、、どうなるの? ということで 
では(光が波面に垂直に進むとしたときの 光に迫るように横移動するmm装置の 光の縦方向の図)。
ーーーー
がこの図 ミラー反射面は補助線で延長。
0秒で、
横から来た光がエーテルO点プリズムAイ点にきてる。Aイ点で反射開始の瞬間。
t秒後は、段階的に作図。
その1
半径CtでO点を中心に円。 Aイ点での瞬間の反射光がt秒後に到達できる位置がこの円周。 横軸との交点をRイ。 
点Rイから横軸に直角に補助線。反射しない光がt秒後に到達する位置がこの補助線
その2 
ミラー反射面延長線を 今度は光に迫るように左横にVt移動。 先の補助線との交点をE。 
その3 
点Eから円周に接線「この接線が波面の線」その接点をF。エーテルO点(0秒でのAイ点)から点Fを通る直線「この直線が光の進む向きです。」
ーー
はい。線分OFが今回の光の向き。
ーー
ということで次はいろいろ比較「ミラーが光に迫る場合の光の向き」は 「縦C:横V とか 真上に反射」に比べて左傾きか右傾きか 比較〜っ。つづく。

返信する

360 2016/03/13(日) 03:22:40 ID:Ccf1tq.NMc
あっ 今気づきました、ちょっと補足説明、358図では、ミラーの寸法を Ct-Vtで制限固定しています。だから波面の増殖が細長い帯に形どられています。。。もしもミラーの寸法に制限が無ければ波面の増殖は三角形が巨大化しつつずれていく感じです。
ーーー
ーーー
では「ミラーが光に迫っていく場合の 反射光の向き」は 「C:Vつまり真上に反射」に比べて左傾きか右傾きか 比較〜っ。つづく。

返信する

361 2016/03/13(日) 12:54:08 ID:16NZ3rvVX6
<同時刻について> 筒のなかを光線(波長は不変)が通り抜けています。筒の中に存在する波の数は不変量です。従って運動する観測者にとっても同数です。すなわち出入りする波の数(単位時間当たりの)は同じです。筒の前端、後端は同時でしょう。

返信する

362 2016/03/14(月) 01:25:57 ID:leP.jCccGk
っと、その前に。せっかく図を描いたので、ミラーが光から逃げるように移動するmm装置で光が波面に垂直方向に進む場合の、反射光の進行方向の向き(角度)を求める 式を つくってみまーす。
ーー
これが式を作るまでのチャート図です。チャート図の解説。
その1:まずは定数を全部描く。
その2:次に条件定数を全部重ね描き。
ーー
今回、その1とその2が 同時一緒くたに混在してしまった。
ーーー
その3:それによって即決まる定量部分を書き出していく。
さて、いよいよ、
その4:どーなってんの?と、まじまじ みる。
すると
その5:めっけ。関係を示す部分 発見。というわけです。
ーー
今回は、補助線OFを引いたら 合同でしかも直角な直角三角形が2個。
ちょうど解Xに 重なってるーっ。めっけ。
ーーー
ってことで、式は、  tanθ = (Ct-Vt)/Ct = (C-V)/C  としておいて  解X =2θ です。
解XはV次第で定まる とわかります。  tには無関係でした。
ーーー
で θ=で表すと えーーーっと、、、、、、きっ 記憶が 無い。、、
ど、 
どうぞ三角関数表などを見て θ=で表してみてください。 ハイ もう 式は終了ーーーっ
ーー
では横移動mm装置で反射光が波面に垂直に進む場合の反射光の向き は
真上に反射するとした場合の(つまり波面がC:Vで傾いて進む)反射光 に比べて 左傾きか右傾きか
つづくーーっ。

返信する

363 2016/03/14(月) 14:56:12 ID:PFghYtM1IE
<同時刻について> 二本の筒が隣あっています。筒のなかを光線(光源は同じ)が通り抜けています。一の筒には観測者が帯同しています。一の筒では観測者が後部から前部へ運動しています。同時刻の相対性の図(走行する客車の)はナンセンスでしょう。

返信する

364 2016/03/14(月) 23:29:06 ID:leP.jCccGk
つづき〜っ。大事件です。
既存のmm装置で横に移動中は 縦の反射光が、真上に向かないのです。 真上に向くのは静止中だけ、それが光の入射角と屈折角の原理の光は波面に垂直に進むを用いて、、求まったよー。。
ってことはmm装置横移動中は縦反射光が傾く」は事実のはず。
ーー
で、なんで、大事件か?と言うとですね。 こ、今後は、、、
「その45度プリズムを横に移動させつつ。横からの光を真上に反射していく」とは 言えない。
「その発光源を横に移動させつつ。光を真上に発光し続ける」と あいまいに 言わなきゃ 。

レーザー光だって、構造の違いで、
横移動中も。光を真上に発光できるレーザー銃と、
できない(移動中は光が傾いちゃう)レーザー銃が あるわけです。。
ーーー
つまりの事件とは、「うかつに レーザー銃と 言えなくなった」という大事件。なのです
やはり万能はろうそく か?。(全方向光)
ーー
で、この図。
常にプリズムの真上にいる光とは縦c横vに傾いた光です、その波面を重ね書きしました。
つまり、既存のmm装置が横移動中は、縦への反射光の先端は プリズム位置よりも いつも反射前の光が進む側に、ちょっとずれてるものなのです。
ーー
あとはブリズムを屈折通過する横向き光の角度が気になります。 
横の往復時間が長い傾向は同じでしょうか。つづく。
ーー
あ それと362訂正 補助線OEを引いたら です。 OFは まちがい。

返信する

365 2016/03/15(火) 14:32:04 ID:e0VJcvMxEM
<同時刻について>  客車が停車しています。車内中央の小さいセンサーに前の内壁と後ろの内壁から光子がやや下方に向けて放たれます。光子が同時に到来したときにセンサーは反応しフラッシュが光ります。さてその客車の横を別の客車が通り抜けます。別の客車にもフラッシュの光は見えるでしょう。同時刻の相対性の図(走行する客車の)は成り立たないでしょう。

返信する

366 2016/03/16(水) 14:39:19 ID:DeSID6ls86
<同時刻について>  昨日の図(365)に条件をふたつ加えさせてください。図はより単純となるでしょう。* 光子が壁を離れる高さは同じ。 * 光子の角度は下方へ5度。

補足: 二つの光子の沈下の速度は同じです。したがって運動中の観測者にとって二つの光子が出会うことはあり得ません(光子が壁を離れる時間が異なるならば)。センサーは反応しません。

返信する

367 2016/03/17(木) 02:30:37 ID:o0NZlbjXiY
たっ たいへんだー。
もしもmm装置のプリズムが三角形なら、通過光は 下を向いちゃうよ、どうやら、
  mm装置では プリズムは 菱形(ひしがた) でなければならない。

ってことを 今、知りました。ほんとかな?mm装置では菱形(ひしがた)かな?
それがこの、プリズム静止中での図。
ーーー
ーーー
では、次、菱形(ひしがた)プリズムが横移動すると、通過光はどうなる? つづく。
 

返信する

368 2016/03/20(日) 13:48:14 ID:lC9GiGZqWw
<モノローグ>  客車が走行しています。客車中央には光源があって光線を前後へ放っています。客車の上でドローンが不規則な飛行をしています(その後ドローンは丘の上に着地)。ドローンから見た光の伝播の説明は?

返信する

369 2016/03/26(土) 02:09:29 ID:6AbrfD8mNw
ほんとかなー?、mm装置の上向き反射光の角度が、mm装置の横速度によって変化する だなんて。
そのために 横速度が速いほどむしろ45度反射ミラーの位置より先(進行方向)に追い越すように 光は打ち上げられる。
ってことになっちゃうのである。
そのあるある度を、357から〜364の思考実験によって、めちゃ高めたのだー。
でも、、検索してもなんも出ません。。。。
うーん、あ や し い。、やはりこのあたりは、コノタビの核ミサイル人類みなごろし爆殺計画の命中精度に関わる極秘情報だよ。
 ふっふっふっ、、ひ、 み、 つ。、、う。
ーー
にしてもほんとかなー。だれか うまーく 実験とか、やってませんか? 反射ミラーの横速度による反射光の角度の変化?
しかしま まるんた論では、実験結果が見あたらないけど、反射角は反射ミラーの横速度で変化するんだってことで いきます。はい。
ーー
ーー
では、ひし形系平行面プリズムの通過光について、つづく。

返信する

370 2016/03/26(土) 02:24:51 ID:6AbrfD8mNw
うーん、あ や し い。やはりこのあたりはコノタビの、各国 新ステルス開発競争の極秘情報なのだよ。ふっふっふっ。
ーーー
ってことで。星の位置に一定の角度が付く光行差の現象が、プリズム移動速度とプリズム通過光角度の変化と、傾向が、同じなら、
まるんたとしては、むふふ、なのですが。  なんかむしろ傾向が逆という予感が濃いです、、
まるんた光行差としては、とほほ な予感が、、では、つづく。

返信する

371 2016/03/29(火) 00:05:16 ID:/fz4LgTXYs
つづき。物質を通過中の光速は、真空中よりもおそいとのこと。真空中の光速=C/1.00 とすると 
地球の大気中の光速=C/1.000293  光学ガラス中の光速=C/1.5 ダイヤモンド中の光速=C/2.4195 ぐらい。
分母の1.00とか1.000293とか1.5を 屈折率と言ってるらしい。ダイヤモンド中の光速は真空中の半分以下ってことらしい。
ーー
では考察。はい前提 
光速度Cはエーテル基準 45度平行面ひし形系プリズムも 観測者もエーテルに静止。
大気中光速度はC 、プリズム中の光速度Cプリはその半分として単純化 Cプリ=C/2。 
今回も「光は波面に垂直に進む」という前提です。つづく

返信する

372 2016/03/29(火) 00:39:40 ID:/fz4LgTXYs
それがこの図 
0秒で、
横から来た光がエーテルO点プリズムAイ点にきてる。Aイ点で入射屈折開始の瞬間。

t秒後は、段階的に作図。
その1
半径Cプリt=Ct/2でO点を中心に円。入射した光がt秒後に到達できる位置がこの小さい円。

半径CtでO点を中心に円。横軸との交点をRイ。点Rイから横軸に直角に補助線。
入射しない光がt秒後に到達できる位置がこの補助線 。  

その2 
プリズム入射面の延長線と 先の補助線との交点をE。
点Eから小円の円周に接線。その接点をF。 
 
その3 
エーテルO点(Aイ点)から点Fを通る直線「この直線が光の進む向きです。」
ーー
出ました線分OFが入射屈折光の向き。

そうだ、せっかくだから出射屈折光も描いてみよう。つづく

返信する

373 2016/03/29(火) 02:35:21 ID:/fz4LgTXYs
はい、これが出射屈折光の図。
その4  
OFの延長線、それとプリズム出射面との交点をG点。 
その5
OGと平行にE点から補助線、それとプリズム出射面との交点をH点。
EFと平行にG点から補助線、それとEHとの交点をEイ点。
これで内部の光がプリズムG点に到達、まさに出射開始の瞬間です。 
その6
G点から半径Ctの円、これがG点から出射した光がt秒後に到達する位置。
そのとき、前にEイ点にいた光がH点に達する。
その7
H点からさっきの円に接線、その接点をI点。
G点からI点に補助線、

出ました。これが出射光の向きです。
ーー
さて、では、この補助線GIは、はたして入射光の向き(横軸の向き)と平行でしょうか?ということで、簡単に求めます。
直角三角形EORイと直角三角形HGIが 直角三角形の合同条件の 斜辺と他の一片(半径Ctの辺)が等しいを満たして 合同です。
よって 角EORイ=角HGI と EOとHGは平行 より、
ORイと補助線GIは 平行です。
ーー
どんな屈折率のプリズムでも入射前と出射後で、光が平行なのは、
OFの長さ(Cプリt)がいくらであっても、EFと平行にGEイを引けばそれでよいことからわかります。
ーー
なんか、まるんただけ面白がってる図解。どうもすんまそん。うひひ。

返信する

374 2016/03/29(火) 02:47:22 ID:/fz4LgTXYs
では、次は一応、プリズムがエーテルに対して右横移動してる場合の入射屈折光の角度は 上向き傾向なのか それとも下向き傾向なのか、を見まして。
そして、そのあとに、いよいよ、
  右横移動するプリズムに 光が上から降ってくる場合だーっ。
では、つづく − まるんた −

返信する

375 2016/03/29(火) 13:39:32 ID:lyt3ohG98U
永らくつたない書き込みをさせていただきましたが、ネタ切れに至ったようです(これからも単発で書き込むかも知れませんが)。区切りとしてご報告とごあいさつを。

返信する

377 2016/04/01(金) 01:52:51 ID:5rbZqyDHW.
大問題発覚っ。それは。
ーー
地球エーテル基準で。地球エーテルに対し横移動速度V のプリズムに横から光を当てると、入射角度は静止中とどう違う? について、
透明物質の光の随伴の。フレネルさん随伴率が有名なので。
フレネル随伴率1(100パーセント随伴)なら 移動Cぷり=静止Cプリ+(1)V=Cプリ+Vだ。Vだけ早い。
随伴率は(1-1/nn)とのことで。意味は(1より1/nnだけ小さい)。 nが屈折率 真空n=1、地上物質のnは1より大きい物質ばっかり。
ということで、進めようと思ったのです。
ーー
と、同時に プリズムを地球エーテルに見なそうと もくろみました が、。ここでまるんた的大問題ーっ。 
ーー
それは。まるんた論で地球エーテルは地球に100パーセント随伴してます。しかし。
透明物質で光を100パーセント随伴する透明物質は、地上に 無い。
それは随伴率(1-1/nn)で言う、屈折率n=無限大ってことだけど、それは、C地上=C宇宙/n=無限小ほぼ0
無いよー。地上で光は止まってることに なっちゃう。

とほほーーっ まるんた光行差と屈折率の関連の たくらみは、消滅。 ああ迷宮ラビリンス。  
ーー
でも、新仮説が得られました。 
地球エーテルが地球に随伴している発端の起因は、屈折(光速度低下)ではない、という新仮説。
うーん、これは 進歩だぜ。ーまるんたー つづく

返信する

378 2016/04/01(金) 15:13:03 ID:5rbZqyDHW.
気をとりなおして、地球エーテルに横移動速度Vのプリズムに 横から光を当てると入射角度は静止中とどう違う? ですが悩みます。
屈折率nで、Cプリズム到達円の半径と 随伴率がきまり プリズム横速度Vで 円の中心点位置のずれが決まる。。この、2個で2個が変化する というだけで はんざつー。
ーー
せいぜい屈折率nと横速度Vとを描きやすーく限定して設定するしか、描けません(技量不足すんまそん)。
ーー
そこで、横速度V を大きくします、ここではCプリと同じ。
そしてn=2とします随伴率(1-1/(2*2))=(1-1/4)=3/4=0.75。これなら円の中心位置が 3/4つまり(半分の半分)で決まり描きやすい。
ーーー
という特殊な状態が この図。
例によって0秒で入射が始まっています 半径Ct円の中心はO点、
t秒その2の 半径Vt円の中心は O点から0.75Vtの位置の横軸上。
ーーー、
さて、今回は 静止と移動を 重ね描きしました。光の波面の傾きは。小さくなっています(入射前の光向きに近づいてる)。
この大雑把な製図でも 波面の傾き方の傾向が わかります。
ーー
ちなみに 上に写っている紙コップの底と 小パッキングと cdケースが 製図用具 あはは(笑)

返信する

379 2016/04/09(土) 12:28:49 ID:4/6oICRI0E
サニヤック効果は次のことを示しているのでしょう。すなわち、光(光子をイメージしましょう)は光源の慣性運動に従い、加速運動には従わない(慣性運動の部分にだけ従う)。

返信する

381 2016/04/11(月) 23:44:16 ID:zC3mR3i.Vg
まるんた だーっ。プリズム横移動の場合の 出射屈折光の様子も描いてみます、それがこれ。
ーー
簡略化都合で3t秒で通過するようにプリズム厚を設定。光の向きがどうなるか?は4t秒で。
まず1t秒時点の図を借りて、
直線JFロの延長線上に、Fイを始点に 距離Fイ Fロを 3個目盛り Fロ点 Fハ点 Fニ点とする。
このFニ点が3t秒で通過の厚みなのでプリズム出射面を描く。

次にE点から直線Fイ Fニに平行な線を引く。Fロ点 Fハ点 Fニ点の各店から波面線を描いて交点をEハ Eニ Eホとする。
これでプリズムの中の光のt秒ごとが描けた。
ーー
つぎ2t秒時点の図を借りて、
横軸に距離Vt=(ct/2)を刻んでいきAイ点 Aロ点 Aハ点 Aニ点 Aホ点としました。
これでプリズムのt秒ごとが描けた。
ーー
あとは合成。 
3t秒で出射が始まります、円の中心は3t秒時点のFニ点。
この図では4t秒で出射光の向きを確定します。
ーー
おーーーっ なっ なんと。、ちょっと下に傾いてる気がする。
ほんとに傾くのか新発見か? それとも製図の誤差なのか(笑) つづく

返信する

382 2016/05/02(月) 13:48:04 ID:Ioi6vc43ZA
<ローレンツ短縮> 似た書き込みを以前にしているのでしょうが、書き直しをさせてください。

ローレンツ短縮の図(走行する客車の)をイメージしてください。送射光と反射光に含まれる波の数は不変量です。地上の観測者にはどう見えるのでしょう。可能な説明は射出説でしょう(鏡は光源)。
追 記: 後壁から送り出され返ってくる波の数(単位時間当たりの)は同数です。地上の観測者にとっても。

返信する

383 2016/05/04(水) 12:33:21 ID:VUQtHoFyx.
<同時刻の相対性>  客車が走行しています。地上の観測者にとって客車の時間は遅れ、また客車の前端と後端とでは同時刻は相対的とされます。このふたつは両立するのでしょうか。

返信する

384 2016/05/15(日) 15:39:39 ID:VtNZ2sfFQo
<ローレンツ短縮>  筒(静止している)のなかを光線(周波数は一定)が通り抜けています。この筒に対して異なる等速運動をしている二人の観測者がいます。筒の中に存在している波の数は二人の観測者にとって同じです(不変量なので)。従って二人の観測者にとって筒の長さがローレンツ短縮のために異なるのであれば光速も異ならねば。

返信する

385 2016/05/18(水) 12:49:05 ID:wVdSWwa6jY
<光速について> 光の平面波(波長は一定)が真上から到来しています。観測者が水平方向へ異なる速度で運動をしています。光波に対する速度は変わりません (c = fλ)。しかし光子また光線に対する速度は変わるでしょう(両者は実在でしょう)。なお、エーテルに対する速度は光波も光子(光線)も同じです。

返信する

386 2016/05/21(土) 13:11:05 ID:.9FD14.FU6
<追記: 385 の一般論> 宇宙空間である星の光の平面波が真上から到来しています。観測者は静止しています。観測者にとっての光波と光子(光線)の速度は(一般的に)異なります。二者の速度は測定なくしてはなんとも言えません。二者の速度は観測者の運動で(一般的に)変動します。なお、以上ではエーテルの存在は無視されています。

返信する

387 2016/05/26(木) 13:52:31 ID:L.QOn7F7aI
<ローレンツ短縮>  光の平面波(波長は一定)が真上から到来しています。観測者の目のまえに百個の点が縦横に十個ずつ並んでいます(等間隔で)。百個の点を通り過ぎる波の数(単位時間当たりの)は同数です。直線(すべての二点を結ぶ)の長さが観測者の運動で短縮することはないでしょう。

返信する

388 2016/05/28(土) 20:51:41 ID:pk1TVkDsR2
>>387
いや、違う。この観測者を静止した別の観測者が見ると
この観測者自身も伸縮してるので、既に短縮している。

返信する

389 2016/05/30(月) 14:01:25 ID:.qf1.sPav.
<光速について> 点光源から円形波が放たれています。観測者にとっての光速不変はどう説明されるのでしょう。

<ローレンツ短縮> 宇宙空間で星の光の平面波が真上から到来しています。二本の筒(垂直の。長さは同じ)のなかを星の光が通過しています。さて、二本の筒は左右に離れてゆきます。筒のなかに存在する波の数は同数(不変量)です。ローレンツ短縮はどう説明されるのでしょう。

返信する

390 2016/06/02(木) 09:45:32 ID:sxAncYwF6c

<ローレンツ短縮> さき図(289 後半)は無意味だったようです(申し訳ありません)。一部その図を改めてみます。しかしこの図はあまり決定的ではないかも知れません。

真上から来る光波は二枚の鏡(斜め45度の)で内向きに反射され、筒(水平の: 鏡と一体の)を通っています。

返信する

391 2016/06/02(木) 09:55:44 ID:sxAncYwF6c
<光速について>  宇宙空間で星の光の平面波が真上から到来しています。斜め45度の鏡が星の光を反射しています。ここで鏡が左右に動くならば反射光の波長は変動します。すなわち反射光の波長は入射光の波長と等しくすることができます。これは両光の速度が等しくなったことを意味します。

返信する

392 2016/06/04(土) 12:45:38 ID:Rmh8xsefeo
<光速について>  光波と光線の速度は一般に異なるでしょう( >>385 で述べたように)。そして後者は前者を上回るかあるいは両者は等しいかでしょう。 >>391 の図における到来する光の速度は光波の速度でしょう。

返信する

394 2016/06/10(金) 12:31:12 ID:0n/HSdtgjk
<ローレンツ短縮> 宇宙空間で星の光の平面波が到来しています。光の波の一部が筒のなかを通り抜けています(筒は静止しています)。筒に対して運動をする観測者にとって筒はローレンツ短縮をすると言われます。観測者(運動方向は x 方向だけではありません)が百人いたら百通りの短縮?

返信する

395 2016/06/13(月) 13:30:59 ID:VwJi8HzUgY
<ニュートンの絶対時間> 以下のようなことが言えるでしょうか。自信はもてないのですが。

光の球面の表面上のあらゆる点は同時と仮定します(運動している観測者にとっても)。光の球面は空間の任意の位置を占めることができます。従って空間の任意の二点は任意の瞬間において同時です。

返信する

396 2016/06/14(火) 11:44:59 ID:al8HFioKVk
<ローレンツ短縮> 客車が走行しています。後壁から前壁へ光が放たれています。光路は片道です。ローレンツ短縮の式はどう説明するのでしょう。また、光路がやや傾いていたら?

返信する

397 2016/06/17(金) 13:40:38 ID:t2MxbCmaH2
<ローレンツ短縮 : 追記> 往復する光路の説明(短縮する客車の)は出来る。でも片道は出来ない?もしそうならば、ボタンのかけ違えでしょう。

返信する

398 2016/06/18(土) 15:52:07 ID:Lgz4HqQ4Ro
<光速について>  宇宙空間で人工の光源が二つ光っています。一の光源は右へ一の光源は左へ運動しています。周波数は同じなので波長も同じです。左方一万キロに観測者がいます。異なる周波数を観測する観測者にとっては光速も異なります。(この距離では射出説が有効でしょう)。

返信する

399 2016/06/19(日) 11:38:09 ID:hQvhNCYnu.
<ローレンツ短縮> 客車が走行しています。ローレンツ短縮の図では光線が水平に後壁から前壁に放たれています。この光線を若干傾けたなら。計算結果(客車についての)は異なるでしょう。

返信する

400 2016/06/20(月) 13:41:49 ID:ZPSgtD0Sv.
<ローレンツ短縮>  走行する客車の図は正しいのでしょうか。この図はマイケルソン・モーレーの実験に拠っているのでしょう。空虚なかの実験に。空気中で行われた実験の結果は当たり前です。真空中の実験の結果についても検討抜きで神格化されているのでは。よって、客車の図(あらゆる可能な光路の光線を説明できる?射出説はできるでしょう)も正しくないのでは。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:478 KB 有効レス数:501 削除レス数:36





科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:相対論(一般・特殊)が理解できません

レス投稿