手を広げるとなんでバランス取れるの?
▼ページ最下部
001 2012/11/14(水) 09:30:25 ID:8SL/kC4wbQ
右腕上げて、左腕さげても変わらない気がするけど。
返信する
002 2012/11/14(水) 10:42:56 ID:jpCBbZPG7A
腕の上げ下げで調整してるんじゃなくて、
胴を左右に動かすために空間におく、「おもり」として使ってるんだよ。
慣性質量を上げてる訳だ。
返信する
003 2012/11/14(水) 14:22:38 ID:HdYY5fgFgU
確か長い竿もって綱渡りする奴とかいたよね
返信する
004 2012/11/14(水) 18:41:54 ID:DFEbV/dgnk
変わらない気がするけど。
↑
勝手に思ってろ、ks。
返信する
005 2012/11/15(木) 01:05:35 ID:OZ6VwX87Dk
手を広げるといろいろメリットがあるからでないでしょうか?
私が考えまするに以下のような理由が重い浮かびました。
よろしけえば参考になさってください。
1つ目は、万が一落ちた時、受身がとり易い
若干ですが空気抵抗を生み、衝撃を軽減できます。
2つ目は、手を地面と平行にする事によって、瞬時に傾きを補正できる。
3つ目は、手を体に付けているより、なんとなく綱渡りしてる感じが出せる。
(メンタル的に大事)
返信する
006 2012/11/16(金) 05:11:43 ID:5ma3cEze3k
>>5 重いと浮かばないので、
バランス 慣性モーメント でググってみて。
手を広げるのと棒を持つのは、基本的に同じ意味だよ。
返信する
007 2012/11/16(金) 09:46:05 ID:q3Q8DDuhO2
慣性モーメントっていうんなら両手を挙げたほうがいいんじゃね。
上げるより水平のほうがいいとしたら、その理由はなんだ?
返信する
008 2012/11/16(金) 10:52:44 ID:Hy.O/iGTHE
下向きの三角形を頭に思い描いてみましょう。
下の角が足とロープの接点、上の二つの角が両手先。
三角形の上辺が長ければ長いほど安定性が増します。
一番長くなるのはどういう腕の位置ですか?
返信する
009 2012/11/16(金) 11:41:33 ID:1wCNjtE0bg
>>7 重心より離れた位置の重さが重要なんだよ。
こういう事感覚的にわからないとしたら自分で試してみれば良い。
腕を両側に出すと、その重さで「重心の水平位置」が調整できるようになる。
例えば右に傾けば、右腕を体に近づけ、左腕を離す。そうすると重心が左に移り、体がを左に建て直せる。
・・・やっぱり自分でやってみれば早いと思うが。
返信する
010 2012/11/16(金) 12:49:05 ID:q3Q8DDuhO2
>>8 >>9 感覚で言われても・・・
感覚ではわかるけど、理屈がわからないから知りたいんじゃないかな。
>>1は。(おれは1ではない)
って俺もわからないんだけど。
ヤジロベエとは違って重心は縄よりも上にあるはず、
一度ずれたら、慣性モーメントが強ければ回りにくいのはわかったけど、修正できる理由にはなっていないと思う。
>>9のように手を出したりひっこめたりすると、重心はずれるとは思うけど、反作用で逆に落ちる側の力が最初に働くはず。
それに上下させるのはよく見るけど、出したりひっこめたりするところは見たこと無い。
どんなにゴタクを並べても、最終的には作用反作用に結びつくはず。
空気抵抗っていうものあるけど、それを除けば、最終的には「足」が「縄」を押す力を与えて、修正するはず。
縄をつたって大地が反対に動く。その反対に人間が動く。
それに至るまでのプロセスがなんかあるはず。
まあこんな異端レスしようもんならバカにするレスつくと思うけどそういうのはスルーするわ。
返信する
011 2012/11/16(金) 18:32:42 ID:Hy.O/iGTHE
手の振りによる反作用は腰や頭等を無意識に動かす事で打ち消している。
それぐらい出来なきゃ人間は歩くことも出来ない。
返信する
012 2012/11/16(金) 21:50:40 ID:25CVywvSAs
>>10 >感覚ではわかるけど
感覚ではわかるんだよね。
>修正できる理由にはなっていないと思う
思うって言われても。
>上下させるのはよく見るけど、出したりひっこめたりするところは見たこと無い。
もっと詳しく見てみて、としか。
もしくは自分で縁石の上ででも試せば、単純に「上下」ではなく、
バランスを崩した逆側に重心を移動させよう(戻そう)としている事がわかるはず。
もう少し付け加えれば、単純に「腕」だけではなく、体幹を捻ったり
腰を移動したりで重心を微調整しているのを「体感」出来るはずだ。
逆に言わせてもらうが、「ゴタクはいいから自分で試してみてくれ」となる。
返信する
013 2012/11/17(土) 06:47:23 ID:E7DCyXBFpw
>>縄をつたって大地が反対に動く。
…え??
返信する
014 2012/11/17(土) 07:49:41 ID:enX6wVCF6g
015 2012/11/17(土) 08:26:11 ID:NzWdEt2thc
![](//bbs15.meiwasuisan.com/bbs/science/img2/13528530250015.jpg)
全身の力を抜いてみました・・・
返信する
016 2012/11/17(土) 23:19:52 ID:NzWdEt2thc
思い切って
足も上げてみました・・・
返信する
017 2012/11/18(日) 12:21:16 ID:GC/qQb7T7M
このスレみて思いついたが、
綱渡師は棒を左右に広げて持つのではなくて、真下にぶら下げてみてはどうだろう。
なんだか反則な感じもするが
返信する
018 2012/11/18(日) 12:25:35 ID:GC/qQb7T7M
[YouTubeで再生]
>>10 上でもいいと思うよ。
ただ、上と横を比較すると、上にはすでに頭があるし、
相対的に「距離×重さ」が確保しづらいのは分かるんじゃない?
手の出し入れの「動きの幅」を確保するためか、
上の方に上げるのもあるみたいだけど
返信する
019 2012/11/22(木) 23:03:54 ID:yYLn3MstAY
地上に引いた白線の上を歩くのは誰もが出来るが
その白線の平均台をだんだん持ち上げていって
5m,10m,20mにしていったら普通は出来なくなる。
恐怖心は自分を守るために備わった人類の本能のようなもの。
返信する
020 2012/11/24(土) 14:22:52 ID:FPkrCXHG5g
>>エロじじい
その通り
加えて言わせてもらえば
人生は綱渡りのような物。
次のボーナス出るかな・・・
返信する
021 2012/11/28(水) 01:39:19 ID:pE6ic.lMM2
![](//bbs15.meiwasuisan.com/bbs/science/img2/13528530250021.jpg)
あまりの恐怖心から
不覚にも・・・
トリプルアクセルしてしまいました!
返信する
022 2012/12/07(金) 03:37:51 ID:cPtDrj9932
023 2014/03/17(月) 00:25:52 ID:qImXZ/p/co
難しい理屈はいらない。
重量を持った、幅のある物を持つ事で体の重心の振れ幅の影響を軽減しているだけ。
流石に手を広げるだけだと効果は小さい。
計算例
両脇に体から5[m]の位置に10[kg]のおもり⇒500[kg・m]
体重50[kg]の人が綱を渡るとき揺れる重心の幅3[cm]=0.03[m]⇒1.5[kg・m]
よって綱の上では、おもりの重心の振れ幅が支配的となり安定する。
だからと言って、あまり大きい物を持つと風の影響が出るので、難しい。
結局、技術が必要。
返信する
024 2014/07/26(土) 22:24:53 ID:YzvBFkZnzg
慣性質量を上げておくとバランスが崩れるまでに時間がかかるから
その間に修正が効くんだよな。
倒れそうなほうの質量を前や上に移動すれば持ち直せるからさ
返信する
025 2014/07/27(日) 08:47:08 ID:St9OrhyTfs
腕を下へ下げると反動でカラダが上がるから
返信する
026 2014/07/27(日) 14:01:38 ID:famnGu05YY
でっかい団扇を片手にもつ場合もあるよね
鳥なんかは平気でとまってるワケで、人間の平衡センサーと歩行機構は地上用に特化してるってことだろう
返信する
027 2014/08/02(土) 00:54:10 ID:gbR4hxHNuM
重心が低い方が安定する
重心から離れたところにマスを配置しそのマスを動かすと、バランスがとりやすい
↓
>>1のような姿勢が一番いい
返信する
028 2022/12/11(日) 20:35:45 ID:DAPaZIwewg
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:28
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:手を広げるとなんでバランス取れるの?
レス投稿