同調回路が理解できません
▼ページ最下部
001 2013/08/13(火) 22:06:48 ID:UVTzl4qHKE
同調回路が理解できません。
パーツ別にすると、コイルの動作は発電機やモーターの仕組みがわかる程度、
コンデンサの動作はテスラコイルの仕組みがわかる程度しか知能がありません。
電子の動きを伴って同調回路の動きを理解できるようになる材料はないでしょうか。
返信する
002 2013/08/13(火) 22:48:27 ID:liniK7TGSc
子供のころ、たったこれだけの部品でなぜラジオが聞けるのかと
不思議に思ったもの。
一番理解しにくいのが同調回路。
アンテナによって電波が電流になりますが
その周波数の種類は広範囲でたくさんあり、その中からラジオの聞きたい局だけの電波を
選ばなければなりません。
コイルの特性は周波数が高いほど減数します。
反対にコンデンサーは低い周波数は通しません。
これらを組あわせることによって”特定”の周波数だけを強く通す回路が出来ます。
実際には図の回路だけではかなり混信しますがね。
返信する
003 2013/08/14(水) 05:27:13 ID:uM5jc0uoM6
厨坊の時
秋葉原で最初に買い物をしたのがコレだった
その後
並四、高三から五球スーパー、一石ラジオへと目白押しなのだが
しまいにはジイさんから変人扱いされて
チョーセンのスパイでもあんめいし!
と言われて目が覚めた
まあ
NHKよりハングルの乱数の方が音が大きかったから
むりもねえだあな
アースは
電源コンセントの接地側から取ったりして・・・
まあ
なんだあな
返信する
004 2013/08/15(木) 20:10:48 ID:C0yJsupA46
同調回路は容量のかえられるコンデンサーとコイルを組み合わせています
バリコンは薄い板を何枚も重ねた構造になっていて回すと容量を変えられるコンデンサー
コイルは真ん中に磁石になりやすいフェライトを入れて電波を効率よく取り込めるようになっています
高い周波数を通して直流は通さない容量のかえられるコンデンサーと
低い周波数を通すが高い周波数は通りにくいコイルを組み合わせると
コンデンサーの容量を変化させることで特定の周波数に同調する回路が出来上がります
コンデンサーではなくコイルを変化させても周波数は変えられるのですが
コイルを可変にするのは困難ですからね
返信する
005 2013/08/15(木) 21:14:12 ID:1RFJAXeOCE
コンデンサが直流や低い周波数の電気を通さないのは
片側に電子が集まって抵抗が高くなるからと想像
コイルが高い周波数の電気を通さないのは
自身が作った磁力で打ち消されるからと想像
ここまでは簡単に想像したんだけど
組み合わせると電子の動きがどうなってるのか想像するのが難しい。
返信する
006 2013/08/16(金) 17:45:59 ID:lZf/1O9tkI
>>4 コイルは可変できないがコイルの中に可動鉄心を入れると
入れた分だけ
リアクタンスは変わると思うがね
精巧に変化させるには
空隙の均一性とか温度湿度や
どんな気体(例えば大気以外の中で)やるかとか
まあ
なんだあな
返信する
007 2013/08/16(金) 21:07:55 ID:oQiZMMNJk6
>>6 コイルはアンテナの役割があるフェライトを入れてあるわけだし
フェライトを出し入れしたら確かに周波数は変わるだろうけど
アンテナとしての利得も変化してしまうと思うんだけど
まあやったことないから実際のところどうなるかわからないし面白そうだけど
返信する
008 2013/08/17(土) 22:42:29 ID:JpU6GdehSo
009 2013/08/26(月) 01:51:38 ID:g9drlkAX42
可変コンデンサは同調として
コイルも可変にした場合に変化できる項目は何?
周波数の幅?
返信する
010 2013/08/31(土) 16:50:50 ID:Rjm2hbvj8U
ねえねえ
なんでスレ画ではバーアンテナ(コイル)ってなってるの?
返信する
011 2013/12/22(日) 09:06:08 ID:24ZbjM7su.
>>5 リアクタンスって調べてみるといいよ。
交流に対する抵抗成分で、周波数に依存します。
コイル:周波数に比例して、リアクタンス(誘導性)が増加
コンデンサ:周波数に反比例して、リアクタンス(容量性)が増加
この二つのリアクタンスが打ち消し合って0になった周波数が
同調周波数。電流値最大になります。
同調(共振)周波数=1/2π√LC [Hz]
返信する
012 2013/12/22(日) 10:24:36 ID:oN37dp2IyE
>>11 わからないのは、その式ではLとCどちらでも共振点変えられるわけだけど
その無限の組み合わせから今の定数に落ち着いてる根拠はなんなんなんだろう。
返信する
013 2013/12/22(日) 11:14:51 ID:BNaoBiwt3.
014 2018/09/15(土) 08:11:52 ID:867Ro/rZGs
>>10 そうだよねバーアンテナ要らない、中空コイルにすべき、
または、中空アンテナ要らないよ。
返信する
015 2018/11/25(日) 20:29:24 ID:3XwGfYrpeM
016 2019/12/20(金) 03:44:23 ID:56r7tS395.
017 2021/07/25(日) 22:01:53 ID:TBjkkvbFsI
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
返信する
018 2021/07/26(月) 00:10:02 ID:GYNQutKzRc
>>10 俗に「ゲルマラジオ」と呼ばれるこのラジオの場合、アンテナとしてよりコイル(リアクタンス)としての作用が大きい為
バーアンテナが捕らえる電波はとても微弱なので空中線を張りアンテナにする必要がある
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:18
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:同調回路が理解できません
レス投稿