同調回路が理解できません
▼ページ最下部
001 2013/08/13(火) 22:06:48 ID:UVTzl4qHKE
同調回路が理解できません。
パーツ別にすると、コイルの動作は発電機やモーターの仕組みがわかる程度、
コンデンサの動作はテスラコイルの仕組みがわかる程度しか知能がありません。
電子の動きを伴って同調回路の動きを理解できるようになる材料はないでしょうか。
返信する
011 2013/12/22(日) 09:06:08 ID:24ZbjM7su.
>>5 リアクタンスって調べてみるといいよ。
交流に対する抵抗成分で、周波数に依存します。
コイル:周波数に比例して、リアクタンス(誘導性)が増加
コンデンサ:周波数に反比例して、リアクタンス(容量性)が増加
この二つのリアクタンスが打ち消し合って0になった周波数が
同調周波数。電流値最大になります。
同調(共振)周波数=1/2π√LC [Hz]
返信する
012 2013/12/22(日) 10:24:36 ID:oN37dp2IyE
>>11 わからないのは、その式ではLとCどちらでも共振点変えられるわけだけど
その無限の組み合わせから今の定数に落ち着いてる根拠はなんなんなんだろう。
返信する
013 2013/12/22(日) 11:14:51 ID:BNaoBiwt3.
014 2018/09/15(土) 08:11:52 ID:867Ro/rZGs
>>10 そうだよねバーアンテナ要らない、中空コイルにすべき、
または、中空アンテナ要らないよ。
返信する
015 2018/11/25(日) 20:29:24 ID:3XwGfYrpeM
016 2019/12/20(金) 03:44:23 ID:56r7tS395.
017 2021/07/25(日) 22:01:53 ID:TBjkkvbFsI
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
返信する
018 2021/07/26(月) 00:10:02 ID:GYNQutKzRc
>>10 俗に「ゲルマラジオ」と呼ばれるこのラジオの場合、アンテナとしてよりコイル(リアクタンス)としての作用が大きい為
バーアンテナが捕らえる電波はとても微弱なので空中線を張りアンテナにする必要がある
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:18
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:同調回路が理解できません
レス投稿