なぜ時間は一方向にしか進まないか?


▼ページ最下部
001 2013/01/29(火) 03:16:40 ID:h0szrTq6v6
あまり良く理解していないんだけど。
様々な(全ての)物理法則は時間の矢には縛られていないらしい。
つまり事象が未来へ進もうと過去に戻ろうと全くお構いなしということ。それでも物理法則は成り立つ。
しかし実際の世界は一方向にしか進まないし物事の順序も決まっているし因果律がある。

これにたいして物理学者は時間とはまやかしで現在も過去も未来も同時に存在しているとか時間なんてものは
本当は存在していない、という意見があるらしい。
かのスティーブン・ホーキング博士も宇宙はある時を境に、事象が過去に進みだす。(ビッククランチとは少し違うか)
と言ったらしい。

こういうのを真に理解しないで、ものを言うのもなんだけど、自分としては、時間の矢が存在するのは
一重にエントロピー増大の法則が存在するからに他ならないと思う。
つまり水にたらインクは決して元には戻らないということ。
色のついた水Aと普通の水Bを敷居を隔てて隣接させ、敷居をはずすとどうなるか?
当然時間とともに混ざり合い決して元に戻ることは無い。
これは確率の問題。分子がどのように動くかという問題。
例えばフライパンの上に小さいサイコロ100個ほどを全部1の目を上にして並べよう。
これはとても秩序だっていてエントロピーの低い状態だ。
ではこのフライパンを一回、二回と小刻みに揺らしていくとどうなるだろう。
揺らす回数を増やすごとに出目は乱雑になり最後には一定の値(100個ではばらつく)のまま
完全に乱雑になるだろう。決してとは言い切れないが全部の目が1に戻ることはない。
単純にこれが時間の矢そのものなのだと思う。
そんなに難しい問題なのだろうか?

返信する

002 2013/01/29(火) 05:46:56 ID:rLDwF/.W0o
003 2013/01/29(火) 06:30:43 ID:EL9OD2sxAQ
エントロピーって覚えたてのときは、やたら口にしたくなるんだよなw

返信する

004 2013/01/29(火) 06:34:57 ID:.vEqL/lntM
仕切りじゃなくて敷居?

返信する

005 2013/01/29(火) 10:35:43 ID:s0NLGwkP.c
そもそも、人間の脳で考えられるように作られた仮想の概念。
時間なぞ存在しない。数字や神と同じ。

返信する

006 2013/01/29(火) 10:47:22 ID:AW.UWiyUGM
ザ・ワールドが時間を止めた状態で火に触ったら熱いの?

返信する

007 2013/01/29(火) 11:47:55 ID:vgtvFCXOS6
時間は概念だと捉える人は多いね。仮想かどうかは別問題として。

返信する

008 2013/01/29(火) 11:56:00 ID:haGH7TYPmo

 宇宙って___時計回りでしたっけ?

返信する

009 2013/01/29(火) 14:20:30 ID:Whfqlqqo0M
三次元空間認識が、人類共通の空間認識アルゴリズム。
これはカントの言う先天的脂質じゃなかった資質と似ている。
つまり、脳のベーシックソフトがこれを超えるイメージは持つことができない記述になってる。
だから時間は一方向に制限されざるを得ない。
デジャヴュ、生前記憶、これらはもしかしたら
時間の逆行を三次元的にイメージしたものかもしれないね。

返信する

010 2013/01/29(火) 14:55:59 ID:ZCjy.QYjhw
んだべ そりゃーよー
時計がどっちにまわってえーか
わかんなくなるっべっよ
ちーとは時計の身にもなってみろ−
んなの ほっとけい かー

返信する

011 2013/01/29(火) 21:22:36 ID:MrQFR56SEw
>>1

>なぜ時間は一方向にしか進まないか?
>時間の矢が存在するのは

前提が間違ってるな。
一方向にしか進まない、時間の矢が存在すると考えるのはあくまで人間の知覚範囲においてであって、
それが正しいと言う根拠にはならない。
たとえれば、真っ赤な部屋に閉じ込められた人が、「この世はなぜ赤色だけなのだ」と考えるに等しい。

そもそも、「時間」というのは次元における一要素であり、空間的な縦横高さで三次元空間が
構成されている事を考えれば、次の段階として時間的な縦横高さを仮定する事が出来る。
人間が知覚出来ない=無い、と前提を置いている>>1の思考方法は誤りと言わざるを得ない。

返信する

012 2013/01/30(水) 01:44:07 ID:.M1TIUS6pI
>なぜ時間は一方向にしか進まないか?

そや〜 あんた
出した物が下から戻って口から出てきたら
大変でっしゃろが

運動会の100m走も後ろ向きに走ったら
危なくてしょうがないしねw


まぁ 冗談はここまでにして真面目にに考えてみると
光速近い速度で進む物体では時間の進みが遅くなるらしいから
『時間は概念』と考えるのは間違いの様な
縦横高さを仮定するって考えも面白いけど、実際1方向だしね。

重力が空間の歪みである様に・・・
ん〜 わからん あとはまかせた!

返信する

013 2013/01/30(水) 02:35:15 ID:WFgWExkZiI
>>11
事実時間の矢は存在する。温度の高い物体から低い物体へと熱は伝わるがその逆は無い。
熱力学の基本法則の一つだ。その逆が観測されたことなんて一度も無いし、その逆が成り立てば世界の成り立ちが崩壊する。

不可逆過程が存在することこそが時間の矢の存在を証明してる。

なんかで見たが時間においても2次元や虚数時間を仮定して理論を展開している人がいるが、
それも観測証明などしなければ哲学と変わりないのだ。
それに対し不可逆過程は身の回りにおいていくらでも観測できる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:40 削除レス数:0





科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜ時間は一方向にしか進まないか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)