クマの出没は酸性雨が原因


▼ページ最下部
001 2025/11/01(土) 12:57:10 ID:uYPXoolI4Y
ツキノワグマの行動域は、主にブナ・ミズナラなどの堅果類の豊凶に強く依存している
夏頃からブナの大凶作が予測されていたが、山のエサ不足で里山に降りてきてものと推測される

この時点でブナがどのような状態から大凶作が予測されたのかは分からんが、
・葉は薄くて柔らかいため、pH4以下の酸性雨で表皮が損傷しやすい。
・褐点・葉縁の枯れ・光合成能の低下などが起こりやすく、樹勢の低下に直結。
・酸性雨中の硫酸イオン・硝酸イオンが葉面のクチクラ層を破壊し、蒸散バランスを崩すことが確認。
のため酸性雨に弱いことから枯死した樹体が散見されたことからの予測であったと思われる。

クマ被害の多い秋田、山形、新潟は西風の強い日本海側では、厳冬期に高い酸性雨を観測しており
日本海を風上にしながら厳冬期以外でも観測されている。酸性雨がブナの大凶作の原因となったことを否定はできない。

返信する

※省略されてます すべて表示...
012 2025/11/01(土) 20:26:04 ID:h5IHfYOA9w
大気汚染、中国からか

返信する

013 2025/11/02(日) 12:16:02 ID:BQtHDl1dtA
>>12
越境汚染だけじゃない
三峡ダムを造って偏西風の流れを変えた
偏西風の蛇行が世界中の気候変動のハシリとなった
2006年のシナで起きたことと、日本のアメダスの結果
それ以降の日本の環境変化
これらが今日のクマ被害に繋がってる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:13 削除レス数:0





科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:クマの出没は酸性雨が原因

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)