力持ちの活用法


▼ページ最下部
001 2024/08/27(火) 08:42:32 ID:AhcbNsgGUA
さて何をしてもらおう?

返信する

002 2024/08/27(火) 08:53:44 ID:YQvLhfxw3M
うちの1階の冷蔵庫を
2階に持って上がってもらう

返信する

003 2024/08/27(火) 08:59:22 ID:jNvxa5ZAg6
政治家の金玉を握りつぶしてもらう

返信する

004 2024/08/27(火) 18:51:36 ID:L6zpQ3neAo
コンテナに乗った荷物を降ろす仕事をしてた時に、ボディービルダーみたいな奴と仕事をしたんだけど、
こいつら案外持久力無いんだよな。
40フィートのコンテナ2本降ろしただけでくたくたに成ってたわ。

役に立つ話じゃ無くてすまんな。

返信する

005 2024/08/28(水) 01:06:34 ID:laSZxmj1.M
>>4
それってこのてのヤツらってば
燃費悪い上にフルパワーで稼働できる時間も短いってこと?
車だと400mを早く走りきればそれでいいドラッグレーサーみたいなもんか?

返信する

006 2024/08/31(土) 12:21:20 ID:PH6R3XPieA
縁の下に入ってもらう。

返信する

008 2024/09/05(木) 21:07:26 ID:xaSDrAHjsU
>>4
肉体労働の場合は、習熟するにつれて反動やコツを上手く使えるようになり、
身体に負担をかけずに(なるべく筋力を使わずに)より重い物を、楽に運搬できる
ようになりますよね。

しかし、ボディビルダーのトレーニングは、労働や作業とは方向性が真逆で、
「反動を使って楽をする」ようなことはせずに、いかに筋力だけを使って、
ターゲットとする筋肉を疲労困憊まで追い込むか…ということが重要になります。

また、10kgや20kgといった軽い重量では、いくら筋肉がパンパンになるまで
追い込んだとしても、その軽さに応じたレベルの筋肥大しか起こらないので、
継続的に筋肉を太くするには漸進的に負荷の「重さ」を増やして行くことも
不可欠です。
そのため、結果的に100kgや200kg以上の重いバーベルを扱える筋力を獲得できます。

ですから、「重い物を持ち挙げる」ことも、彼らの目的を達成するために
欠かせない「手段」ということになるのですが、決して「重い物を楽に持てる」
ようになることが「目的」ではありません。

むしろ、できるだけ非効率に、重い物がより重く感じられるような、
よりキツく感じられるような挙げ方をして、筋肉に強烈な負荷をかける
ことを追求します。

返信する

010 2024/09/05(木) 21:15:15 ID:xaSDrAHjsU
このようなトレーニングを行っているため、優れたボディビルダーである程、
筋肉への「効かせ癖」が付いている場合があります。

たとえば、階段を上る時にも、無意識のうちに脚の筋肉に効かせるような
上り方をしてしまい、パンパンにパンプアップしてしまった…等の逸話が
あります。

このような事例から「ボディビルダーの筋肉は持久力がない」という誤解が
生まれがちなのですが、実際にはボディビルダーに限らず、どんなトレーニング
をしても、筋肉は「持久力がある」方向にシフトすることがわかっています。

アメリカのある研究報告によると、一見すると「速筋の塊」のように思える
投擲などのパワー系の選手、それもオリンピック級のトップ選手の筋肉を
調べたところ、意外なことに「タイプIIx」(速筋線維)に分類される筋肉が
ほとんどなく、ほぼ全てが、持久力も併せ持つ「タイプIIa」だったそうです。

一般人の場合、「IIx」(速筋線維)と「IIa」(中間筋線維)との比率は
「1:1」~「1:2」なのですが、トップアスリートの場合、「IIx」(速筋繊維)
が、なんとゼロに近いのです。

そのくらい、全ての速筋繊維が、持久的能力も併せ持つ「IIa」に
変化してしまっているのです。

ということで、筋線維は、基本的にどんなトレーニングをしても、
「よりスタミナのある方へシフトしていく」のです。

返信する

011 2024/09/05(木) 21:24:42 ID:xaSDrAHjsU
その理由として考えられるのは、トレーニングの「量」です。

パワー型のアスリートも、短距離走のスプリンターも、勝つためには、
長時間のトレーニングをこなさなければなりません。

たくさん走り、たくさん跳び、たくさん投げないと、
いい選手にはなれないからです。

たとえ1回1回の動作は瞬発系であっても、何度も繰り返すということは、
結果的に持久力の養成にもなります。

また、ある程度のスタミナがないと、トーナメントやリーグ戦で勝ち抜いて
複数の試合をこなすことができません。

ですから、筋肉の持久性は自然に高まるのだと考えられます。

先述のとおり、ボディビルダーのように速筋を鍛えて太くする場合も、
普段のトレーニングでは、比較的長時間、ねちねちトレーニングして、
「筋肉をいかに疲労困憊まで追い込むか」ということが非常に重要な
ファクターになります。

殊にコンテストビルダーの場合、1日のトレーニングも時間も2~3時間に及び、
中には、ダブルスプリット(1日2回)やトリプルスプリット(1日3回)の
トレーニングを週6~7回行う者もいます。

すると当然、筋繊維は太くなりながらも「スタミナも併せ持つタイプ」へと、
変わっていくわけです。

返信する

012 2024/09/05(木) 21:36:07 ID:xaSDrAHjsU
「マラソン」等の持久力に特化した競技の選手と比べれば劣るのは当たり前ですが、
少なくとも、あまり運動していない一般人よりは、ボディビルダーや、
スレ画のようなストロンゲスト・マン、はたまた投擲選手などの方が、
純粋な持久力の「絶対値」においては優れていると考えて良いでしょう。

ただし、筋量が多いことによる過体重(持久運動時にはデスウエイトになりがち)や、
冒頭で述べた「効かせ癖」等の要素によって相殺されることにより、シチュエーション
によっては、一般人以下の持久力に思えてしまうシーンがあることも事実だと思います。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:10 削除レス数:2





科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:力持ちの活用法

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)