稲妻ってのはさ
▼ページ最下部
001 2016/04/26(火) 22:06:31 ID:54fKSyRi/w
雷の放電なわけでしょ。でもなんでまっすぐ進まないでジグザグに折れ曲がってんの?
まっすぐ一直線に進んでもいいと思うんだけど。
返信する
012 2016/05/09(月) 13:12:05 ID:IG1sQrAWbg
一番流れやすい所を流れる。その間は直線になるが全体を眺めるとクネクネしてるという事だろ
返信する
013 2016/05/10(火) 18:29:37 ID:20PGdcgUng
014 2016/05/10(火) 20:24:32 ID:wyKb/7g/2.
短い直線のつながりというのが通説になっているけど、直線じゃないでしょう。
いわゆるフラクタル図形で、直線に見えた部分をズームすると、また稲妻のような図形が見える。
どこまでズームすれば最終的な形か、正確に観測するのは困難でしょう。
分子間の電子の動き一本にまでたどり着き、それが直線的かどうかってこどだけど、それを確定することは観測者からはできない。
神の視点のみぞ知る。
返信する
015 2016/05/12(木) 21:18:32 ID:RrmjI10FaE
016 2016/06/14(火) 22:08:18 ID:d77YZel8XI
017 2016/07/06(水) 00:13:16 ID:LqNk7Dm5tw
稲妻ってのは雷だ
カミナリがギザギザでなく真っ直ぐだったら変だ
だからカミナリが自覚を持ってギザギザに進む
アートなんだよ。
返信する
018 2016/07/14(木) 23:51:24 ID:bLDMieieVQ
019 2016/09/21(水) 12:12:38 ID:8/NQhPGTO.
>>11 練馬区、板橋区は夏の夕立あると落雷がすごい。
地形的に避雷針みたいになっているのかなと思う位。
過去に一人落雷で亡くなってるし。
返信する
020 2016/09/22(木) 21:05:34 ID:9pN06i8El6
雨に感電してくるからだろ。
そんなの疑問にするほどか?
晴れの日には絶対に落ちない。
返信する
021 2016/09/23(金) 18:31:35 ID:4fgM2x4Aas
地上に落ちないで、ただ雲の中でピカピカ、ゴロゴロいってるカミナリって
最後にはどうなっちゃうの? 地上に放電しないでたまった電気はどうなるのさ
返信する
022 2016/09/23(金) 19:15:35 ID:YD362EtYik
>>21宇宙に向かって行っている場合もあるらしい。←最近わかったらしい。
宇宙に放たれているかどうかは分かってないが。
しかし、それはないかもな。
返信する
023 2016/09/25(日) 00:04:12 ID:91.NnYKGNc
昔、諏訪に住んでいたときに、
低い、かなり低い雲から落雷の連続。
雲の高さがおそらく100mぐらいしか無い。
ありゃ、何軒も被害が出たと思う。
標高が高い地域ではそうなるのかなぁ。
地元住民に聞くと、こういうことが稀にあるらしい。
返信する
024 2018/01/03(水) 20:43:54 ID:FXpobW3HJk
025 2018/01/06(土) 05:29:27 ID:1vszLRMkvE
026 2018/01/06(土) 06:06:10 ID:jbQC/.rUHU
>>25 夏でも関さんは雲を作らないと思うよ。
だって、あの人いつも忙しそうだからね。
返信する
027 2018/05/06(日) 02:15:57 ID:lxHLxlU1QI
028 2018/08/08(水) 02:11:01 ID:.6ilLGeBs6
029 2021/02/09(火) 20:33:56 ID:4HGUl6kVGM
030 2023/01/20(金) 07:04:49 ID:MmIBsNQv9w
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:30
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:稲妻ってのはさ
レス投稿