人口甘味料の危険性
▼ページ最下部
001   2012/12/20(木) 04:24:48 ID:XvoYG1ceZg   
 
最近はロウカロリーブームでありとあらゆる商品に多様されている人口甘味料だがその安全性はどうなのだろう? 
   以前アスパルテームの摂取量がおおい人は逆に太りやすいというデータをどこかでみて、 
 愛飲しているアクエリアスゼロを見てみると入ってないので一安心したが、 
 代わりに入っているスクラロース、アセスルファムkについても危険との噂程度の情報が蔓延している。 
 その危険性の根拠は、ベンゼン環に窒素がくっついていて毒性のものに構造が近いとか、 
 有機塩素化合物、で塩素が入っているからとかちょっと強引過ぎるきがするんだが。 
 何を信じたらいいものか・・・   
 本当に健康を考えるならデータがはっきり出ている緑茶やコーヒーにするべきだがな・・・
 返信する
 
 
002   2012/12/20(木) 07:15:01 ID:2lO3W1z/oE    
人工甘味料のスレなのに 
   データがはっきり出ている緑茶やコーヒー   
 ってどういうこと?
 返信する
 
 
003   2012/12/20(木) 09:14:39 ID:xsDciez6Bo    
普通の砂糖 
 できれば自然食品なんかの砂糖を 
 ごく少量だけ使うのがベストなんかなぁ。
 返信する
 
 
004   2012/12/20(木) 14:11:32 ID:laECoHpYQ.    
この世の中に過剰に摂取しても害のない物質なんてあるの? 
 馬鹿じゃねーの。
 返信する
 
 
005   2012/12/20(木) 15:21:24 ID:NrorOv4WFc    
>>1アスパルテームの摂取量が多い人は逆に太りやすいというデータ   
 アスパルテームとやらを摂ると太るんじゃなくて、自制の効かない人種が人工甘味料に安易に飛びつくってだけじゃないの?
 返信する
 
 
006   2012/12/20(木) 21:58:31 ID:XvoYG1ceZg    
そういうわけではないみたいだよ。
http://magazine.gow.asia/beauty/column_details.php?colu...    テキサス大学の健康科学センターではカロリーゼロ飲料の研究を、474人を対象に10年間にわたって行いました。そして、定期的(1日2缶以上)にカロリーゼロ飲料を飲むひとは、飲まないひとに比べてウエストサイズが5〜6倍大きいということがわかったのです。   
 また、マウスの実験では、人工甘味料アスパルテームが血液中の糖質レベルを増加させ、糖尿病の初期段階と同じような影響をじん臓に与えていたことも判明!   
 ダイエットのためにカロリーゼロを選んでいるはずが、通常より5〜6倍も太って糖尿病と同じような症状に悩まされるようでは、まったくダイエットになっていませんね……。   
 これについて、ボストン大学医学部のバーバラ・コーキー博士によると、「すい臓は砂糖だけでなく人工甘味料にも同じく反応し、大量のインスリンを出すことがわかりました。それによって、余分な脂肪が蓄積され、太るしくみが発見されたのです」と述べています。   
 人工甘味料はカロリーゼロだから、と安心していても、身体はしっかり“甘いもの”として反応しちゃうんですね。それじゃカロリーゼロの意味がない!
 返信する
 
 
007   2012/12/21(金) 00:30:44 ID:jEtToy80cc    
うんこぶりぶりをdisるワケじゃないけどさ。 
   >>定期的(1日2缶以上)にカロリーゼロ飲料を飲むひとは、飲まないひとに比べてウエストサイズが5〜6倍大きいということがわかったのです。    
 これで何が解るかといえば「カロリーゼロ飲料はデブの方が多く飲む」という事だけだ。 
 カロリーゼロ飲料を飲むと太るなどという証明には何もならない。   
 >>マウスの実験では、…糖尿病の初期段階と同じような影響をじん臓に与えていたことも判明!   
 マウス実験の結果がどの程度人間に当てはまるのか、 
 投与した量は人間に換算するとどれぐらいの量なのかは言わない。 
 初期段階とはどのような物か、それが実際に糖尿病になる可能性は何%なのかも言わないw   
 つかさ、ここの他の記事タイトル見回すだけでスイーツ脳女対象の馬鹿ブログだと気付かないと。
 返信する
 
 
008   2012/12/21(金) 01:14:48 ID:LuHWLE1hHg    
>>7  詳細を知りたければ、(そこまで突っ込んだ疑問をいだくなら)原文論文を読んだほうがよいね。俺は読めるわけじゃないから分からないけど、 
 10年の追跡調査の結論としてそういう結果で締めくくっているわけだから、当然そういう抜け道はなくしてデータを精査しているものと思われる。 
 他の食生活やカロリー、調査開始時の初期値を無視してそんな結論は出せないだろ。多変量解析を用いてどの程度人口甘味料がファクターとして作用しているか、出してるだろ。 
 大学の追跡調査なんだし。
 返信する
 
 
009   2012/12/22(土) 00:22:52 ID:9GtGPb1cOk    
>ウエストサイズが5〜6倍大きいということがわかったのです 
   普通70〜80cmとして 
 3m50cm〜4m80cmって事??   
 すごいなww
 返信する
 
 
010   2012/12/22(土) 17:15:55 ID:cWZkQ8SeZU    
スポーツドリンクに限って言うならば 
 ポカリスエットとゲータレードが安全。 
 人工甘味料入ってないからね。 
 危険なのがアクエリアス。 
 スクラロースが入っている。 
 FIFA公式飲料でありながら皮肉にも一番有毒であろう 
 スポーツドリンクなのだ。 
 まあコカコカーラ社の代表的な製品は健康志向から外れてる。 
 コーラもファンタもアクエリアスも。 
 知ってると思うがファンタはオレンジ色やグレープ色してるがあれは 
 果汁ではないからね。 
 オレンジ味だからビタミン豊富と思ったら大間違いだ。 
 酸化防止剤にビタミンCは使われるがそんなの栄養面は期待できない。
 返信する
 
 
011   2012/12/30(日) 13:40:55 ID:Mg1lKEQgLg    
 
012   2013/02/20(水) 00:36:01 ID:vcSq7t.tAU    
プシコースってのが話題らしいよ 
   >六炭糖およびケトースに分類される単糖の一種。 
 >フルクトースの3位のエピマーである。 
 >抗生物質プシコフラニンから単離され、命名された。 
 >アロースと並び、最も研究が進んでいる希少糖である。    
 >当量のスクロースのわずか0.3%のカロリーしかエネルギーとして利用されないという特徴がある[2]。 
 >また、インシュリン分泌作用[3]、動脈硬化を防止する作用[4]などが知られている。
 返信する
 
 
013   2013/02/20(水) 20:25:18 ID:4u0qp32Yno    
人工甘味料のスレなのに  
 スレ画が上白糖、三温糖、黒糖ってどういうこと?
 返信する
 
 
014   2013/02/23(土) 22:05:32 ID:LQWMqHL.cM    
 
015   2013/02/24(日) 10:20:09 ID:RlHgLQO3Ok    
 
016   2013/02/25(月) 05:08:40 ID:sE1YuYzV.Y    
サイエンスゼロ前半見逃したが糖の世界もおくが深い。 
 未知なる糖の性質を一つ一つ検証してみたいな。
 返信する
 
 
017   2013/03/08(金) 17:28:17 ID:JsDjcjdy3s    
いまや日本の成人男性の8割がEDだそうです。 
   悩んでいるのはあなただけではないのです。   
 お悩みの方に少しでもお役に立てれば幸いです。 
 http://www.bokkihuzen.net/
 返信する
 
 
018   2013/04/04(木) 03:09:25 ID:hnHPA28NQk    
 
019   2013/04/07(日) 05:21:59 ID:.9.uPyBtvY    
自分の簡単検索では原文までいけなかったが突っ込みどころをいうと 
   すでに出てるのを抜かすが 
 >>すい臓には甘味を感じる受容体があって、甘いものを摂取するとインスリンを出す 
 調べればわかるが投与量と実際の生活摂取量がぜんぜん違う(実験量>生活上の摂取量) 
 なので実生活でインスリン分泌→血糖低下→脂肪の蓄積はほぼありえなそう 
 (実際そんなことが起これば多くの人口甘味料摂取者が低血糖症状をおこして大問題になってる:人口甘味料は血糖を増加させないがインスリン分泌→必要な血糖までグリコーゲンに→低血糖)   
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 リスクとメリットの関係で判断すれば 
 リスク:長期間(半世紀以上の長期摂取レベル)のデータがないので慢性毒性が不明 
 メリット:糖尿病等の予防に寄与 
 が一番大きいところだろうか?   
 普段の生活で健康になんら問題ない人は意図的に摂取しないほうがいいかもしれないがやや太り気味やメタボの人は早期に運動や食事療法ができないのであれば人口甘味料等で対応するのもいいかと思う
 返信する
 
 
020   2013/05/01(水) 16:43:10 ID:FEF4Fxh2Vs    
 
021   2013/05/10(金) 16:53:42 ID:gGJWAuU1M.    
「なんとか尿症」とか言って 
 人口甘味料が脳みそに影響があって 
 毛穴から甘い臭いが出る病気の人が居る。 
 脳みそに影響があったからかちょっと面倒。
 返信する
 
 
022   2022/11/04(金) 17:31:46 ID:JBC4mJK1D2    
アナル拡張師への哀歌 
 アナル拡張師への哀歌 
 アナル拡張師への哀歌 
 アナル拡張師への哀歌 
 アナル拡張師への哀歌
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:22 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:人口甘味料の危険性
 
レス投稿