身近に「それは節約にはならないだろう。」と思うことを、節約だと思ってやっている人がいます。
たぶん指摘すると怒り出すので何も言わずに見ています。
ですがどちらの方が節約になるのか詳しく知りたいので、皆さんに意見を聞きたいです。
事例1:市販の茶碗蒸しをガスで湯を沸かして温める場合
方法1:湯を沸かすガス代がもったいないといって小鍋に入れる水の量を減らして、
ぐつぐつ沸かしながら茶碗蒸しを暖める。当然水の量は少ないので、茶碗蒸しの
本体部分(容器が少し上げ底なので)は全体の量の1/3ほどしか湯に浸かっていない。
方法2:茶碗蒸し全体が浸かるまで水を入れて暖める。
使う鍋は直径14cmものです。どちらの方が掛かる金額が多いですか?
事例2:沸かしたお茶を冷やす場合
方法1:ボールに水を入れて、ヤカンそこに浸け、水の入れ替えもそこそこに、冷凍庫の保冷剤を
ボウルに大量投入。
方法2:ボールの中の水と同じ温度になるまで水道水を少量流し続ける。
普通に考えて流水で荒熱を取るほうが安いと思いますが、実際どれくらい差があると思いますか?
これらをきちんと計算で導き出せる人いるでしょうか?
返信する