光年
▼ページ最下部
001 2012/07/07(土) 15:55:05 ID:up3yDbzonU
1年間に光の進む距離を表してるみたい。
例えば地球から1万光年離れた星は光の速度秒速30万キロで1万年かかるということでしょ?
でもその光自体の視点から見ると、その星に到達するまで1万年もかからないと聞いた。
特殊相対性理論によって時間の流れが変わるとか。
もしそうだとすると、その光は光の速度を超えたことにならないの?
速度ってのは距離÷時間でしょ。
1万光年÷1万年未満の時間=?
それとも空間がどうとか?
返信する
002 2012/07/07(土) 16:16:57 ID:mWRbgL6VIE
んなもんドラえもんにでも頼んだら速度なんか関係なくなるさo(^-^)o
返信する
003 2012/07/07(土) 16:24:22 ID:OMNM1OfcPw
仮に光速の山手線外回りに乗っているとする。
で、光速の内回りとすれ違うとする。
この二つは光速の2倍で離れていくことになる。
そういうことだ。
返信する
004 2012/07/07(土) 17:16:48 ID:HgomumfXL2
005 2012/07/07(土) 21:53:01 ID:O98y/KNOCw
「相対性」
観察する立場で状況が違って見える。
返信する
006 2012/07/07(土) 22:06:26 ID:cSrJDxDa0c
変な話光の立場からすると、進んですらない。
だって時間が止まっているのだから。ついでに進む方向に物体の長さは縮む。
進行方向の距離も縮む。光の速さだと進行方向の距離はゼロになるんだったかな。
つまり宇宙は光にとっては真平ら。一点にとまってるだけ。おかしな世界。
返信する
007 2012/07/07(土) 23:20:31 ID:Oq06SxdwE2
そう・・
でも実際は直径137×2=274億光年の直径の宇宙なのだ
ではその外側は?
時間も熱も何も無い世界(なんじゃないかと思う)
返信する
008 2012/07/12(木) 04:21:44 ID:qDhtOZK/7I
> 007 名無しさん
> 実際は直径137×2=274億光年の直径の宇宙なのだ
> ではその外側は?
泡宇宙論によって私たちの宇宙そっくりな宇宙がたくさん
ある、、、、らしい。
詳しくはわかりませんが、シャボン玉がぶくぶく膨らんでいるのに
似ているらしい。やはりよくわかりません。
返信する
009 2012/07/16(月) 13:26:32 ID:ZZLVxhCOnU:au
う〜む。一般感覚からは実感出来ないけど、話は単純。アインシュタインが導入した「光速度不変の原理」とは文字通り彼が勝手に決めた「前提」の事。前提だから良いも悪いも無く、理論作った人の勝手。
返信する
010 2012/07/16(月) 13:55:19 ID:PoUkXE.Vbg
>>7 実際は光速を越えて膨張してるよ。
その数値は「現在観測可能な」宇宙の範囲。
返信する
011 2012/07/16(月) 14:05:59 ID:ZZLVxhCOnU:au
光速を一定にすると光速以外の因数(距離・時間)を動かさざるを得ないと言う簡単な方程式の世界。光速度C=距離÷時間の式の内「Cは不変だ!」と理論作った人が決めちゃったから、後は距離と時間を伸び縮みさせて方程式を解くしかない。
返信する
012 2012/07/16(月) 14:19:34 ID:gusPcIgtrY
まぁ、GPS衛星では実際に時間が進むんで
時刻補正してるからね。
現象として確認できてるんだから
そうなんでしょ。
返信する
013 2012/07/16(月) 14:28:34 ID:gusPcIgtrY
014 2012/07/16(月) 15:19:58 ID:GAsL3qqCAI
>>7 ビックバーン以前の外側には、今話題のヒッグス粒子が蔓延してたんじゃない?
そこに、大爆発が起きて、質量を持たない粒子が飛び交っていたけど
ヒッグス粒子に絡みつかれるかの様にし質量が与えられて今の宇宙が作られたという説があるよ
ダークマターとかダークエネルギーは、その残骸か、粒子と結びつけなかったヒッグスかもしれないな。
返信する
015 2012/09/22(土) 14:01:14 ID:mB1WJNCSUQ
016 2023/01/29(日) 05:45:46 ID:a8.Cg32UNg
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:16
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:光年
レス投稿