石油は無機由来か有機由来か?
▼ページ最下部
001 2012/01/05(木) 01:34:32 ID:1WB7Eok88o
石油が何から成因されているかということは、今後の石油資源の扱い方を考える上で非常に重要である。
有機由来ならばいづれ枯渇するのだから、節約しつつ代替エネルギーを探さなくてはならない。
無機由来ならば枯渇と言うことは当分考えなくてよく、さらに掘削さえできればどこでも採油できることから、
産油国だけに頼り切った不安定な世界情勢を打開することも可能になるだろう。
みなさんどう思われます?
返信する
002 2012/01/05(木) 02:24:28 ID:xU7eyTFXXc
003 2012/01/05(木) 08:25:10 ID:Oo1P16BBs2
004 2012/01/05(木) 09:45:03 ID:MTQzG195hU
同位体の比率で有機由来だって結論づけられてると思ったけど
こういうのが根強く言われるってことは
そのデータを覆す何かがあるってこと?
返信する
005 2012/01/05(木) 18:51:41 ID:40da8g5avo
石油合成細菌も居ることだし生物由来でいいんじゃないのかと
返信する
006 2012/01/06(金) 18:00:56 ID:.rfzaKCYx.
無機成因論の言い分も聞きたまえ
無機成因論の根拠としては「石油の分布が生物の分布と明らかに異なる」「化石燃料では考え
られないほどの超深度から原油がみつかる」「石油の組成が多くの地域でおおむね同一であ
る」「ヘリウム、ウラン、水銀、ガリウム、ゲルマニウムなど、生物起源では説明できない成
分が含まれている」などが挙げられる。 また、生物起源論が根拠としている、石油中に含ま
れる炭化水素の炭素同位体比を調べた結果、炭素数の少ない炭化水素ほど、質量の軽い炭素同
位体を含む割合が多くなるという傾向は、地下から炭化水素が上昇する過程で、分子の熱運動
により重い同位体が分離されたと説明することも可能だという。
この無機由来説に基づけば、一度涸れた油井もしばらく放置すると再び原油産出が可能となる現象を説明することができる。
返信する
007 2012/01/06(金) 18:26:00 ID:.rfzaKCYx.
・生物が生息していた特定の地層だけでなく、どんな深さにも炭化水素が見られる
・本来生物活動とは関係のない花崗岩の隙間に石油があることもある
・ペルシャ湾の油田分布を見るとプレート境界に沿って線上に配列している
(つまり生物の堆積層に沿っていないということだと思う)
・石油中にはダイヤモンドの微粒子が含まれている(ダイヤモンドは無機物由来である)
返信する
008 2012/01/06(金) 18:43:23 ID:.rfzaKCYx.
この意見は目からうろこ
・石油や石炭に生物の痕跡が見えるのは、地下で石油や石炭を食べて生きている微生物によるもので、石油や石炭が生物起源であるわけではない。
返信する
009 2012/01/06(金) 19:31:33 ID:xI6mxuZ5CM
いかし、無機物から石油のような有機物が出来る物なのかな?
生物の助け無しで。
返信する
010 2012/01/06(金) 20:10:31 ID:.rfzaKCYx.
まぁ生命だって最初は無機物から発生したわけだし。
返信する
011 2012/01/07(土) 13:38:44 ID:sKJ2e4dWUM
石油はともかく石炭は無機由来ってことはないでしょ
モロに化石の形してるのもあるし
返信する
012 2012/01/08(日) 00:59:04 ID:QvKVKbqkmc
てか石炭液化とか言われてた時代があったなぁ・・・
でも話が良く判らなかった。
石炭の成れの果てが石油だとか一時理解しかけていたが
そういうモノではなさそうだしな。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:42
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:石油は無機由来か有機由来か?
レス投稿