レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

相対性理論誕生から100年たつというのに


▼ページ最下部
001 2011/01/02(日) 20:39:08 ID:DJ/gKnIZa.
相変わらず相対性理論は難しい!!!
相対性理論を、こんな結果を導き出す理論、としてではなく、基礎(数式)から理解できている人は
何人いるのだろう?
100年もたつというのに、科学技術は進歩し続けているのに、人間そのものは何か進歩しているのだろうか?
いくら知識を積み重ね、書体にして知識を残そうとも、人は死に、新たに生まれ来る生命は何の操作も受けていないまっさらのまんま。
100年前の人間と今の人間何が変わったのか?
むしろ生きて行くのに障害が少なく、過保護に育った現代の人間のほうが欠陥が多くなっているのではないか?
人間の知への欲求や、倫理感は過去より崇高なものへと変化したのだろうか?
人間が自らの手によって、操作された存在、本当の進化を遂げる時代はいつになったら来るのだろう?

返信する

※省略されてます すべて表示...
029 2015/03/25(水) 11:25:59 ID:jTyzNeXGBA
<光速不変(観測者にとっての)は成り立たない>  我々の目に入って来るのはすべて過去の出来事(変えようのない)です。運動中の鏡への入射光の波長も過去からやってきています。c = f λで f の変動とともに変動するのは c です。

ある掲示板で、観測者の運動で入射光の波長が変動すると言う人にこんな指摘をしました。観測者がいなかったらどうなるんですか(星の光をイメージしてください)と。

返信する

030 2015/03/25(水) 11:28:37 ID:jTyzNeXGBA
<光速不変(観測者にとっての)は成り立たない> レーザー光源(周波数は一定)から発せられた光が鏡に90度で入射しています。光源と鏡とは同じ慣性系にあって共に静止しています。以上がこの思考実験の状況設定です。よって反射光は入射光の光路上を逆行し、また、鏡に対しての両光の光速は同じです。観測者が光路に沿って光源の方向へ等速運動をしています。がらんどうの筒が観測機器、この筒の中を入射光と反射光とが通り抜けています。筒の中に存在する両光の波の数(波数×筒の長さ)は同数でしょう。なぜならば両光は同じ光(単に折り曲げられているだけ)なので。従ってドップラー効果のために観測者にとって入射光と反射光の周波数が異なることから、両光の光速が異ならねば。

返信する

031 2015/03/30(月) 14:22:39 ID:GxhyGO75Vw
<光速不変(観測者にとっての)は成り立たない>  宇宙空間で鏡がある星の光線を反射しています。入射光と反射光それぞれには c =λf が成り立つでしょう(鏡から見て)。この二つの式において f はつねに同じです。従ってλ が異なる(通常は異なる)ならば c も異ならねばなりません。

返信する

032 2015/04/01(水) 10:51:02 ID:AyC7MCtvo6
>>1
大学の物理科の学生は教養課程で特殊相対論を、4年生で一般相対論をやる。ちゃんと数式からだ。
今時、相対論をちゃんと理解してる人間なんてザラにいるんだが?

返信する

033 2015/04/03(金) 11:12:40 ID:eXCojJSxm2
以下の Q&A は2チャンネル(2014.2.11)からコピペさせていただきました。

Q  ごく一部の狂信的利害関係者は、本当に相対性理論を信じているのでしょうか?
A  いろいろです。信じている人、疑っている人、信じていないが利害が絡むので信じているふりをしている人など、 立場によっていろいろな人々がいます。

返信する

034 2015/04/03(金) 19:15:26 ID:glGb/3Z4AI
世界の多くの科学者は、相対論を疑ってかかっていますが、いまだに尻尾を捕まえられずにいます。
科学者達は、我先に真犯人を捕まえようと地道な証拠探しをしている、と言うのが本当の姿です。
何かを「信じる」は、あるべき科学者の姿勢ではないです。

返信する

035 2015/04/04(土) 12:44:58 ID:4EQCHeVL7I
大学で教えられることはまずは役に立たない。全部でららめでも問題ない。

返信する

036 2015/04/04(土) 23:07:44 ID:RZSlZrB1oA
相対性理論が難しいのではなく、お前の頭が悪いだけ。
自分の能力ないのをひとのせいにするな。

返信する

037 2015/04/06(月) 21:40:48 ID:3O7laklRNc
大天才のレベルって100年に1人くらいしか出て来てないからなあ

コペルニクス   1473年生
ガリレイ      1564年生
ニュートン     1643年生
アインシュタイン 1879年生

返信する

038 2015/04/07(火) 03:06:40 ID:V8n3k/SOyE
相対性理論が間違っていると主張する人の事を、物理学者の間では「相間さん」と呼ぶ。
そして「相間さん」を相手に議論する事は、単に時間の無駄で何のメリットもないと常識的に考えられている。

だから2chにも知恵袋にも「相間さん」は湧いてくるのだが、良識ある人は相手にせず無視する。
このスレにも1〜2名湧いてるが、無視しておけばよいでしょう。

返信する

039 2015/04/10(金) 10:25:34 ID:SaAq6ZGeS2
相対性理論は間違っていると肌で感じているから、イミフなんだよ。

返信する

040 2015/04/10(金) 18:19:55 ID:QqV33o6L7s
特殊相対性理論は発表当時「運動している物体の電気力学について」と題されていた。
つまり、電磁気学が正しいなら力学はこうなる、という考察だ。
特殊相対性理論が間違っているなら、電磁気学も間違っていることになる。

返信する

041 2015/04/10(金) 22:16:31 ID:VIG38EZKzI
相対性理論ってのは
時空間という我々人間の目線で捕らえてる宇宙のありようを表現したもんであって
それが物理学的な絶対真理だと言ってるわけではないんだよね
時間だとか空間というものは固定的なものではなくて光の速度が基準になってるという理屈でしかない

返信する

042 2015/04/11(土) 22:25:39 ID:1ImNUXGDkM
>>40
マクスウェルの電磁方程式から導かれるのが光速度の不変性。
当時はこれが、ニュートン力学の速度合成則と矛盾することが問題とされていた。
そこでアインシュタインは、光速度不変を前提としても矛盾なく成り立つ力学を構築してみせたわけだ。
MM実験など関係ない。

こういう物事の順序を知らない人が、アインシュタインが光速度不変を導き出したと思い込み
トンチンカンな考えを披露している。このスレにもそういう人がいるね。

光速度不変原理はもともとマクスウェル方程式から導かれたものだから、
光速度不変を否定するならマクスウェル方程式から始めなければいけない。
こういう当たり前のことがわかってないんだよね。

返信する

043 2015/05/03(日) 12:24:59 ID:k43AyioafY
真空中の光速を考察する上ではまず c = λf からが順序でしょう。宇宙空間で到来する星の光の周波数が変動する(観測者の運動で)事実からが順序。

でも順序無視でマクスウェルの式が出されちゃった。じゃあ、媒質中の光速はつねに c / n (運動する観測者から見ても)でしたかね。

返信する

044 2015/05/28(木) 13:19:17 ID:kG12xBidfo
マクスウェルの式は示された速度がなにに対する速度なのかまでは教えてくれない、そのように書いてあった本がありました。まっとう。

返信する

045 2015/06/29(月) 10:58:12 ID:jTyzNeXGBA
<エーテルは存在する> 水中で運動するガラスにも原理的には光行差が生じるでしょう。その値はガラスの速度と屈折率によって定まります。一方、年周光行差の値は地球の公転速度と空気の屈折率(ほぼ 1)によります。地球の速度はエーテルに対する速度です。

返信する

046 2015/07/01(水) 15:20:20 ID:pTZFVCEkGE
<エーテルは存在する>  太陽系の各惑星の年周光行差の値は公転運動の速度だけで定まります。この速度はエーテルに対する速度です。

返信する

047 2015/07/02(木) 10:03:29 ID:GM33C27rMs
<エーテルは存在する>  無数の星が軌道運動(一巡365日の)をすることはありません。地球だけが動いています(エーテルに対して)。

返信する

048 2015/07/03(金) 14:21:42 ID:WIulCaiUes
<エーテルは存在する>  そもそも回転運動、非直線運動などには運動の相対性は成り立たないでしょう(力学でも)。我々は空間をまったく理解していないようです。

返信する

049 2015/07/04(土) 11:18:20 ID:iUmClp1gyA
<エーテルは存在する> 星の光の伝播はエーテル系に従っています(光の発せられたエーテル上の位置だけがすべて。水面波に同じ)。従って、光行差の値に連星の軌道運動の影響はありません。

返信する

050 2015/07/04(土) 12:39:28 ID:pwPHl66obw
>相対性理論を、こんな結果を導き出す理論、としてではなく、基礎(数式)から理解できている人は
>何人いるのだろう?

理系大卒の人全員ですよ。
文系の人は知らないかもしれませんが。

平均的な物理学専攻カリキュラム
1年:解析学、線形代数、力学、特殊相対論
2年:ベクトル解析、電磁気学、熱力学、コンピューター
3年:複素関数論、量子力学、実験
4年:統計力学、実験、ゼミ
ここに選択科目として、非線形物理、物性、群論、
一般相対論、素粒子論などが加わります。

特殊相対論は1年の後期あたりが普通で、初等的な科目です。
学生は量子力学と統計力学の単位をとるのに苦しむことになります。

学問の難易度を書くと、
力学1
特殊相対論1
電磁気学2
量子力学4
統計力学5
一般相対論4
素粒子論(場の量子論)7
超ひも理論8
くらいでしょう。

返信する

051 2015/07/05(日) 11:35:31 ID:b0wXk/tJD2
<エーテルは存在する>  射出後、星の光の伝播はエーテル系に従うでしょう(おそらく数秒後には)。従って地球に到来する星の光は同速です(到来する方向が同じならば)。

返信する

052 2015/07/07(火) 10:07:34 ID:B1fN5p31mE
以下の Q&A は2ちゃんねる(2014.2.11)からコピペさせていただきました。
Q  ごく一部の狂信的利害関係者は、本当に相対性理論を信じているのでしょうか?
A  いろいろです。信じている人、疑っている人、信じていないが利害が絡むので信じているふりをしている人など、 立場によっていろいろな人々がいます

オービス、スピードガンの説明ができない相対論

返信する

053 2015/07/08(水) 07:58:11 ID:aTnUt9/tGE
>033 2015/04/03(金) 11:12:40 ID:eXCojJSxm2
>以下の Q&A は2チャンネル(2014.2.11)からコピペさせていただきました。

>Q  ごく一部の狂信的利害関係者は、本当に相対性理論を信じているのでしょうか?
>A  いろいろです。信じている人、疑っている人、信じていないが利害が絡むので信じているふりをしている人など、 立場によっていろいろな人々がいます。

>034 2015/04/03(金) 19:15:26 ID:glGb/3Z4AI
>世界の多くの科学者は、相対論を疑ってかかっていますが、いまだに尻尾を捕まえられずにいます。
>科学者達は、我先に真犯人を捕まえようと地道な証拠探しをしている、と言うのが本当の姿です。
>何かを「信じる」は、あるべき科学者の姿勢ではないです。

>オービス、スピードガンの説明ができない相対論
相対論ではどのように説明できないか説明できないのが相間さん

返信する

054 2015/07/08(水) 15:33:26 ID:0AKmS88R0Q
>オービス、スピードガンの説明ができない相対論

んなわけないでしょ。
スピードガンにおいては相対論的補正が0ってだけ。
つまり非相対論と相対論の差異がなくなる、
相対論としてはまったく面白味のない問題。

返信する

055 2015/07/09(木) 17:04:27 ID:9kWvGNe8/I
特殊相対論より、例えば回転ごまが倒れないで回ることを理解する方が難しいですよ。
力学における回転ごまの問題がちゃんと解ける学生にとっては、
特殊相対論はとても簡単な科目です。単位を落とすことはまずありません。

一方、数学を用いずに特殊相対論を理解することは大変でしょうが、
これは「火を使わずにバーベキューをしよう」みたいなアホな話です。
バーベキューするなら火の扱い方を学ぶのが先。
同様に、特殊相対論を理解したいなら数学を学ぶのが先です。
「一次変換」と「双曲線関数」程度の、初等的な数学です。

返信する

056 2015/07/17(金) 11:48:27 ID:ShoxW3bJ5A
宇宙空間では光速は一定です。従ってひとたび星から出た光の波長は変わりません。運動する観測者も到来する光の波長は変えることはできません。すなわち、c = fλ の式では f と c が変動します。

返信する

057 2015/07/21(火) 09:14:12 ID:/0me0AkYjs
<等価原理> 地上で円盤が垂直に回転しています。円盤のある点では重力が加速度によって一瞬完全に相殺されるでしょう(条件が十分ならば)。しかし、重力が消えた訳ではありません(重力が消えるならば加速度もまた)。

返信する

058 2015/07/23(木) 10:22:45 ID:xcc/hSjPvk
<上記 057 への追記> 運動する物体にも重力は等しく作用します。円盤の重量は回転によって変わらないでしょう。

返信する

059 2015/08/01(土) 10:59:43 ID:4cHR03PVMA
<gps 衛星> 地上の原子時計(緯度、高度の相違する)の調整が行われているとは聞きません(うるう秒以外には)。gps 衛星の時計の調整は誰(いかなる組織)が行っているのでしょう。

返信する

060 2015/08/05(水) 09:38:59 ID:0qBuhZbbjM
<媒質のなかの光速>  宇宙空間で赤と紫の光がガラスに斜めに入射しています。ガラスのなかでの両光の速度は異なるとされています(c/n が理由でしょう)。しかしこれは誤りです。なぜならば、ガラスに入り、出る波の数は同じなので。

返信する

061 2015/08/06(木) 08:27:03 ID:X0Ur3CAkmw
<お詫びと取り消し> 昨日のわたしの投稿は成立しないようです。すみません。お詫びと取り消しとをさせてください。

返信する

062 2015/08/07(金) 10:06:34 ID:TvpfbAcXNA
<速度光行差>  ごく最近、速度光行差(英語では velocity aberration)という言葉を目にしました。月に関する文章にあったのです。おお!出会うべき言葉に出会えた。わたしは満足しこれ以上この言葉について知ろうとは思っていません。相対論のくびき、呪縛から自由な学者、研究者たちがいる。おそらくは幻影ではないでしょう。

返信する

063 2015/08/12(水) 10:03:24 ID:ShoxW3bJ5A
<速度光行差>  速度光行差はいつの頃に提唱されたのでしょう。おそらくはテクノロジーの進歩で月について(また、近傍の人工天体について : 一般の天体については従来のまま)必要とされたのでしょう。相対論には説明のできないことでしょう。

宇宙空間において、光は二通りの伝播の仕方をします。ごく単純な思考実験で明示できます。速度光行差はおそらくそのことによる現象なのでしょう。月には一般の天体についての説明とは異なる説明が必要なのでしょう。

返信する

064 2015/08/13(木) 10:06:00 ID:vBsRlL33Z2
<エーテル> 連星の光は同速で到来しています。エーテルが唯一可能な説明でしょう。

返信する

065 2015/08/13(木) 12:28:31 ID:vBsRlL33Z2
<エーテル> 宇宙空間で反対方向から来る二つの星の光の周波数と波長を測定するならば(同時に)、観測者の対エーテルの運動(その方向での)が明らかになるでしょう。

返信する

066 2015/08/16(日) 07:12:51 ID:QLBIU6647U
<光速について>  一条の光路(光源の周波数は一定)の上で観測者が異なる等速運動をしています。この運動はある乱数にもとづいています。光速が一定であるならば到来する光の波長もこの乱数にもとづいていなければなりません。注 : c = f λ(相対論によれば f と λ とが変動する)

返信する

067 2015/08/18(火) 08:39:36 ID:wzfiMH/yCM
<光速について>  ある星から光の平面波(垂直な)が到来しています。この星に向かって二人の観測者が異なる速度で運動をしています。二人にとって異なる項は f と c でしょう(c = fλ において)。

返信する

068 2015/08/28(金) 10:26:31 ID:Nni6LB8nuE
<エーテル> 天体(月を除く)の光の伝播は水面上の円形波に同じでしょう(光源の運動のすべては無視される。連星は好例)。

他方で地上の光源ではエーテルは検出できません。光は空気の系、または射出説に従っているので。

返信する

069 2015/09/06(日) 10:46:16 ID:aVyH0ivET2
<エーテルについての要約>  宇宙空間では光は二通りの伝播をするのでしょう(水面波も速度はさまざま)。このことは単純な思考実験で明らかでしょう。エーテルは極めて希薄でしょう。

追記 : “速度光行差”という現象は射出説によるのでしょう。

返信する

070 2015/09/10(木) 12:58:42 ID:y3Lwk.N.JE
<光速度が不変であるなら......>「んなわけあるかい!」au の CM、三太郎シリーズ、「月との交信」での有村架純さん

返信する

071 2015/09/18(金) 11:06:08 ID:OygiC83iBk
<光速について> 書物にある以下のことがらに矛盾はないのでしょうか。

書物にある客車の図では光源から放たれるのは光線ですがこれを光子と置きかえてください。時刻の相対性の図(地上から見た)では光子は客車の運動に従っていません。他方、光時計の図(地上から見た)では光子は客車の運動に従っているようです。

返信する

072 2015/09/26(土) 10:41:50 ID:7UUIH3tpB2
<エーテルについて> 各種の光行差はエーテルによってのみ理解(定性的、定量的な)が可能です。なお、星々(恒星)の運動は光行差に無関係です。

また地上の光源から出た光ではエーテルは見出すことはできません。それには二三の理由がありますが。

返信する

073 2015/09/29(火) 09:24:22 ID:a1LzgnHVmE
<エーテルについて : つづき> 各種の光行差の値は唯一地球の運動(方向および速度の)に対応しています。エーテルの存在は明らかでしょう。

返信する

074 2015/10/08(木) 12:38:15 ID:nzUb2hK9jc
この気持ち悪いスレどこまで続くんでしょ

返信する

075 2015/10/10(土) 15:27:04 ID:0qIBt4uzlI
相間どもが愚かな自説(妄想)を排泄する場所になってしまったね。

返信する

076 2015/11/06(金) 09:54:56 ID:rgF.vN0ueA
<gps衛星について>  相対論とgps衛星は関わりがあるのかないのか。gps衛星関連のウェブサイトって沢山あるんですね。「gpsと基礎知識」で30万ほど、「カーナビと基礎知識」で40万ほどのヒット。サイトのいくつかで「相対性」を検索してみましたが出てきません。

gps、gpsと相対論はかしましいけれど、オービス、スピードガンにはダンマリ、おかしくないと個人的には思っています。

返信する

077 2015/11/07(土) 13:04:00 ID:trJ5YhhwVs
<ニュートンの絶対時間> ある慣性系で正三角形が静止しています。頂点を C 、 A 、 B 、そして C には光源が光っているとします。これによって A,B の同時性が保証されるでしょう。従ってこの慣性系内各点の同時性が保証されるでしょう。では異なる慣性系との間では? 前記の図で正三角形が等速で大きくなっているとしましょう(頂点 C 、 A 、 B はそれぞれ慣性系にある)。 A,B の同時性は保証されるでしょう(また、 A,B 間に時間の遅れはないでしょう)。従って任意の二つの慣性系間の同時性も保証されるでしょう。

上の正三角形の図で二つの光路に存在する波の数は不変量です。誰が見ても同じです。従って C を同時に出るすべてのペアの二つの波は A,B に同時に達します(運動している観測者にとっても)。

正三角形(既述の)の頂点 A、B、C のいずれもで光源が光っているとしましょう(周波数は同じかつ一定)。A、B、C の同時性は相対的ではないでしょう。

返信する

078 2015/11/08(日) 13:53:02 ID:P.WCnOchw6
<エーテルについて>  宇宙空間における無重力空間をイメージしてください。すべての慣性系は唯一無二の座標系に対して等速直線運動(あるいは静止)をしているのでしょう。力学上の現象からはその運動(速度と方向)を見出すことはできません(現在のところでは)。

しかし、"直接の星の光"によって我々はその座標系を見出すことができます。それはエーテルとも呼ばれる系です。

返信する

079 2015/11/21(土) 14:15:21 ID:QLBIU6647U
<フィクション : もうひとつの地球ともうひとりのアインシュタイン> フレネルが提唱したのは完全随伴、いや、そうじゃなくてエーテルは空気など媒質中の光には一切影響を及ぼさないという説だった。マイケルソン・モーレーの実験はその説を確かめるために空気中で行われた実験のひとつだ。しかしエーテルの存在を疑うような物理学者はいなかったと断言できる。

アインシュタインは光電効果でノーベル賞を貰った。30年代になってベーテが核分裂でエネルギーを取り出せると言い出した。アインシュタインは反対運動の先頭に立ち、終生運動に身を捧げた。地球上にはいまでも原子炉はない。

返信する

080 2015/11/26(木) 09:55:26 ID:jaXIXJpDHU
<フィクション : もうひとつの地球ともうひとりのアインシュタイン> ええ、フレネルは光は媒質の系に完全に従うと述べたのです。マイケルソン・モーレーの実験は水中でも行われました。

光速不変(運動する観測者にとって)?何ですって?誰が言ったのですか?こちらではガリレー変換がすべてとされています。光であっても

返信する

081 2015/11/26(木) 11:28:36 ID:jaXIXJpDHU
マイケルソン・モーレーの実験(空気中で行われた)のバカバカしさ。つける薬ない。

そしてすべてがこの調子(小生の理解の及ぶ範囲のことだが)。

返信する

082 2015/12/10(木) 13:42:37 ID:R/Pnf9CeFA
英文字 V の中央( o 点とします)に観測者がいて左右に( V の端。等距離)鏡が置かれています。o 点から数秒間照射された光は鏡で反射され o 点に戻ってきます。最後の波は o 点に同時に戻ってくるでしょう。ローレンツ短縮はどう説明するのでしょう(光速一定を)。

返信する

083 2015/12/12(土) 09:33:48 ID:OjKCDAs13Q
<082 への補足説明> V 字は90度をなしています。V 字の右の線に沿って運動する第二の観測者にとって右の線は短いとされています。そうであれば左右の光速は同じではあり得ないでしょう。

返信する

084 2015/12/26(土) 14:23:26 ID:g3.xltHzbA
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 正六角形の光路があります。頂点の一つからパルス光(周期は一定)が放たれつづけ光路を一周します(一周だけ)。パルスが通過する時に頂点は発光します。一定時間内に各頂点が発光する回数は同じです。

さて、観測者が左から右へ運動をしています。観測結果は変わらないでしょう。すぐに遠くになってしまう? では反対方向からくる観測者に観測データを引き継ぐとしましょう。

返信する

085 2015/12/27(日) 13:30:53 ID:wbknMQxpy6
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 宇宙空間で横方向から到来する光の平面波に向かって水平な棒が異なる速度の運動をしています。平面波の波長は一定とします。従って棒の先端と後端を通過する波の数は同じです。すなわち、棒の両端の間に存在する波の数は棒の速度とは無関係です。どこにローレンツ短縮はあるのでしょう。

返信する

086 2015/12/27(日) 14:45:21 ID:wbknMQxpy6
座標の原点が共有される?それも嘘っぱちでしょう。

返信する

087 2015/12/28(月) 14:18:21 ID:a7Di8nRMJE
上記(>>85)は棒と相対運動をする観測者から見ても成り立つでしょう(前端と後端で同時に測定、記録された周波数はその観測者にも同数でしょう。棒の運動の変動にかかわらず)。

同時刻の相対性の投稿でマイケルソン・モーレーの実験装置を客車に載せたらと書きました。ローレンツ短縮についても考察に値するでしょう。

返信する

088 2015/12/29(火) 13:07:42 ID:p4QROF85mc
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 光の伝播はただひとつの座標に従います。あとのすべてはガリレー変換でしょう。

返信する

089 2015/12/30(水) 14:15:32 ID:xumX5Ker0Y
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 走行する客車に載せた MM 実験の装置は光の伝播が射出説に従っていることを示しているように思われます。であれば、ローレンツ短縮よ、さようなら。

以下は私のウェブサイトからの抜き書きです。光源から放たれて数秒ののちに光の伝播はエーテル系に従うでしょう。なお、空気中では空気の系に従うことは言うまでもありません(空気中で行われた MM 実験でも)。

返信する

090 2015/12/31(木) 12:48:46 ID:ueqI1Kufoc
<ローレンツ短縮はどこにある ?>  光の平面波(波長は一定)が真上から到来しています。観測者から見て棒(斜め45度)が上下方向へ異なる速度で運動をしています。棒の前端と後端に当たる波の数はつねに同数です。また、前端と後端の間に存在する波の数は不変でありかつ不変量です。ローレンツ短縮はどう説明されるのでしょう。

返信する

091 2016/01/03(日) 13:49:29 ID:PYCe6/.kpQ
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 走行している客車の後壁から光子が放たれ前壁の鏡で反射されて後壁へ戻ってきます。経路は5度下方へ向けられています。光子が後壁へ戻ってくる位置は地上の観測者にも同じでしょう。ローレンツ短縮はどこにあるのでしょう。

返信する

092 2016/01/06(水) 14:41:43 ID:tybXHKRmTg
<走行中の客車のなかの光>  走行中の客車のなかの光はどのような動きをするのでしょう。本に出ている図は誤りでしょう。光時計に関連した図を示しましょう。分かってくれる人もいることでしょう。

 * 光時計が走行中の客車内で作動しています。書物などのイラストでは光は垂直に往復しますが、この光時計は右に若干傾いています。従って地上の観測者が見る光路のジグザグ(鋸歯状の)は歪んでいます。遅れが二通り? 二台の傾きの異なる光時計が作動していたら?
 * 客車内の天井から数条の光が下方へ放射状に(十度刻みとしましょう)照射されています。アインシュタインの説は走行するこの客車をどう説明するのでしょう。

射出説が最も信じるに値する回答でしょう。いずれにせよ相対論の説(ローレンツ短縮の客車の図も)は誤りとしか思われません。

返信する

093 2016/01/07(木) 13:57:50 ID:T6utRmhnVg
<光速について> 光の平面波が右上45度から到来しています。二台の客車が右方へ走行しています。一台は高速、一台は低速です。それぞれの客車の屋根には小さい穴があります(同じ位置に)。光波は穴を通り床に達します。床上のスポットライトの位置は同じではありません。これは光速が同じでないことを示しているでしょう(車内の観測者にとって)。注)すべては真空中のこととします。

返信する

094 2016/01/08(金) 12:05:12 ID:gpeZlIkXi6
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 客車が走行しています。床上の光源から放たれた光線が天井の二つの鏡で反射され戻ってきています(光路は横長の英文字V)。光路上に存在する波の数は地上の観測者にも同じです(不変量なので)。どこにローレンツ短縮はあるのでしょう。この図は射出説を支持するように思われます。

返信する

095 2016/01/09(土) 13:39:18 ID:UMfcpS3392
<時間の遅れ>  三台の客車ABCがあります。Aは停車しており、Bは左方へCは右方へ走行しています。BCは同じ速度なので時間の遅れの値は同じです(時間の遅れが本当として)。BまたはCから見た時間の遅れは?書物で示されている運動は二者間だけのようです。

返信する

096 2016/01/11(月) 14:06:48 ID:WOhgLXrYmE
<光速について> 客車が右方へ走行しています。後壁の光源から光(周波数は一定)が放たれ前壁で反射され後壁へ戻ってきています。光路は横倒しした英文字 V (鋭角の)を描いています。地上には観測者がいます。観測者の目前に垂直な線をイメージしてください。客車がこの線を通過します。二条の光路の周波数は異なりますが波長は同じです(波の数は不変量)。v = f λ の式によれば光速が異なります。

返信する

097 2016/01/12(火) 13:14:42 ID:wRbApmRD1w
上記の客車の図 (096) は、ローレンツ短縮、同時刻の相対性の図(書物の。客車が示されていることも多い)の見直しをも迫るでしょう。

返信する

098 2016/01/17(日) 10:42:24 ID:tF8PYJXWIY
<ローレンツ短縮について>  客車が走行しています。客車中央の光源から光線が前後に放たれています。客車内の観測者にとって前後の光線に含まれる波の数は同じです。波の数は不変量です。従って地上の観測者にも前後の波の数は同じです。光は射出説に従っているのでしょう。いずれにせよ書物に出ているローレンツ短縮の図は成り立たないでしょう。

返信する

099 2016/01/18(月) 14:38:59 ID:jqOvDY42ZA
<ローレンツ短縮について>  ローレンツ短縮では多くの本は客車を示しています。客車中央の光源から光線が前後に放たれています。状況を少し変えてみましょう。説明はなお成り立つのでしょうか。

客車の中央近く、水平かつ上下にやや離れて二つの光源があります。光源が二つでもひとつの短縮が導かれるのでしょうか。さらに光が球面波としたら。

返信する

100 2016/01/21(木) 13:50:28 ID:tcHAAgdA8U
<ローレンツ短縮について> 客車が走行しています。レーザー光が後壁から前壁に向けて放たれています。前壁近くの天井から第二のレーザー光が斜めに放たれ、第一のレーザー光と交差して干渉縞が見えています。干渉縞のパターンは地上の観測者にも同じでしょう。ローレンツ短縮の図は成り立たないでしょう。

返信する

101 2016/01/22(金) 13:09:48 ID:CILUCjM.yM
<100 への追記> 車内と地上の観測者が見る干渉縞のパターンは同じか否か。識別は二つのレーザー光を変化(乱数で波長を変えるなど)させれば可能でしょう。パターンは同じでしょう。

返信する

102 2016/01/23(土) 12:45:42 ID:B1fN5p31mE
<100 の追記> 二つのレーザー光源の変化による干渉縞の特徴的な変化を車内の観測者が見たとしましょう。直後に地上の観測者も同じ変化を見るでしょう。ローレンツ短縮の図は成り立たないでしょう。

返信する

103 2016/01/24(日) 10:01:54 ID:vBsRlL33Z2
二条のレーザー光のイメージ実験への補足をさせてください。

二つのレーザー光源の変化は同時に始まって短時間継続します。同じ文学作品をベースに同じ方法で。これならイメージし易いでしょう。

返信する

104 2016/01/29(金) 13:41:20 ID:Davth3xeJU
>>90 <ローレンツ短縮はどこにある?>を書き直させてください。

光の平面波(波長は一定)が左上と右上(ともに45度)から到来しています。一本の棒(水平な)が左へ運動をしています。棒の前端と後端に当たる両光の波の数(時間当たりの)はつねに同数です。棒の運動の如何には無関係です。また、棒の前端と後端の間に存在する波の数は不変でありかつ不変量です。ローレンツ短縮は考えられません。<追記> 上記は棒と相対運動をする観測者から見ても成り立つでしょう(その観測者にも棒の両端の間に存在する波の数は不変でしょう。波の数は不変量なので)。

返信する

105 2016/01/31(日) 13:32:27 ID:.rn4FflVJs
<ローレンツ短縮に関するそのほかの疑問>
* 空間を縮めるのはミューオンだけ。ほかの素粒子、粒子は?
* 空間そのものが縮むならば光速不変への影響があるでしょう。光の球面波をイメージしてください。
* 運動の数だけある短縮?加速運動では?宇宙全体が縮む(遠隔作用として)?物理学とは思えません。
* 最良の反証はMM実験でしょう(真空中での)。また光行差は絶対空間を保障するでしょう。

返信する

107 2016/02/03(水) 10:10:22 ID:wVtGecYcX.
<ローレンツ短縮について> 客車が走行しています。後壁と前壁の鏡の間で僅かに傾いた光線がジグザグを描いています(光時計の図のように)。地上の観測者はどう説明するのでしょう。

返信する

108 2016/02/04(木) 14:33:52 ID:Xv9ke9kG2c
<ローレンツ短縮について> さきの小生の書き込み(100-103)を下記のように書き直しさせてください。 

客車が走行しています。天井の二つの光源からレーザー光が斜め下に放たれ床の近くで交差して干渉縞が見えています。二つのレーザー光の波は異なる乱数に従っていて干渉縞は絶え間なく変化しています。しかし干渉縞(同じ時点で見える)は地上の観測者にとっても同じでしょう。ローレンツ短縮の図(走行する客車の)は成り立たないでしょう。<追記> 交差する点と二つの光源との隔たりが同じであれば同時刻の相対性の問題はないでしょう。

返信する

109 2016/02/07(日) 12:05:33 ID:9S48PF1Y5.
<ローレンツ短縮について> 客車が走行しています。光速一定の見地からして次の二つ(地上の観測者から見た)に矛盾はないのでしょうか。二つは長さの短縮(客車の)と時間の遅れです。思い違いでしょうか。

返信する

110 2016/02/11(木) 13:58:38 ID:xzHVNtv3ck
<ローレンツ短縮について> ローレンツ短縮の核心は走行する客車の図(中央の光源から前後に光線が放たれている)にあるでしょう(時空図につながる)。077 の投稿はローレンツ短縮の再吟味を強いるのでは。

返信する

111 2016/02/13(土) 12:02:55 ID:7p4sNhk9ew
アインシュタインは7人の女性と不倫をしていたそうな

返信する

112 2016/02/16(火) 11:13:20 ID:/7vMhrxiwU
<ローレンツ短縮について: >>84 の補足>  すべての図形(客車のなかで光路の描く。たとえば正六角形)は地上の観測者にとっても同じでしょう。すべてはガリレー変換でしょう。

返信する

113 2016/02/19(金) 13:34:20 ID:lAsN05NH4M
<ローレンツ短縮について>  客車のなかで光路の描くたとえば正六角形にローレンツ短縮が起こるならば、光速に影響があるでしょう。

返信する

114 2016/02/21(日) 14:26:40 ID:KGn1ajwPWY
<永年光行差> 宇宙空間において光の平面波(波面)に対する光線(ある星の)の角度(90度でない)が検出できるならば、それはすなわち対エーテルの観測者の運動状態の反映でしょう。そして既知の光行差の消去によって永年光行差(その星の方向における)が浮かびあがるでしょう。
追記 あるウェブサイトで 13.4 秒角という値(永年光行差の)を目にしました。我々はエーテルのすべてを測定できているのでしょうか。

返信する

115 2016/02/27(土) 12:36:27 ID:gp5R6K4.qw
<ローレンツ短縮について> 二両連結の客車がトンネル内を走行しています。両客車の外壁中央から側方かつ後方45度へ光線が放たれています。光線はトンネルの壁の鏡で反射されて客車へ戻ってきています。戻ってきた二点はローレンツ短縮を示していないでしょう。

なお、光路(および客車外壁)は三角形を形づくりますが二つの三角形は合同です。

返信する

116 2016/03/01(火) 15:08:22 ID:QCERnCLnq.
<ローレンツ短縮について> 二両の客車がすれ違っています。両客車の外壁には長い鏡(水平方向に)が取り付けられています。客車前部には光源があって後方45度へ光線が放たれています。鏡の間でそれぞれの光線はジグザグを描いています。ローレンツ短縮はどこにあるのでしょう。なお、すべては真空中のこととします。

そもそも光速一定(観測者にとっての)があり得ないことです。以前にいくつかの図で説明してありますが。

返信する

117 2016/03/05(土) 13:41:19 ID:KD2cmWNnVU
<ローレンツ短縮について> 中空の筒が二本(長さは同じ)あります。同じ光源(周波数は一定)からの光が筒を通り抜けています。一の筒は光源に近づき一の筒は遠ざかっています。二本の筒の中に存在する波の数は同じです。ローレンツ短縮は考えられません。

これはまた光速(筒に対しての)が不変でないことを示しているでしょう。

返信する

118 2016/03/07(月) 13:58:29 ID:1BOZQsDmLk
<補足> さきの書き込み(117)への補足です。

二本の筒がすれ違っています。それぞれの筒の中に存在する波の数はいかなる観測者から見ても同数です(不変量なので)。これはローレンツ短縮があり得ない(二本の筒の間に)ことを意味するでしょう。

返信する

119 2016/03/07(月) 14:28:10 ID:1BOZQsDmLk
ローレンツ短縮の数式について疑問が浮かびました。走行する客車の図で観測者の位置(地上での)は問題とされていません。どう理解すればいいのでしょう。

返信する

120 2016/03/08(火) 12:47:05 ID:4EQCHeVL7I
<ローレンツ短縮について>  二枚の円盤が反対方向に回転(軸は共通)しています。円盤の縁には360の目盛りが刻まれています。ローレンツ短縮は考えられません。

ローレンツの短縮はエーテルに対する運動の結果として一応理解できます。しかしアインシュタインの短縮(空間の短縮)は物理現象として理解不可能です。さらには光速不変を説明していません。

返信する

121 2016/03/09(水) 13:30:40 ID:Ho5F69n1mc
<補足> さきの書き込み(117))への補足です。

二本の筒が隣あっています。筒の中に存在する波の数は同数です。それぞれの筒は観測者を帯同しています。次いで二本の筒は光路上を反対方向へ向かいます。観測者にとって筒の先端、後端はつねに同時です。従って筒の中に存在する波の数に変わりはありません。ローレンツ短縮はあり得ないでしょう(二本の筒の間に)。

返信する

122 2016/03/11(金) 14:28:16 ID:3/dovxNsig
補足: さきの書き込み(121)への補足です。

二本の筒がすれ違っています(それぞれの光路上を)。筒の運動が対称的である位置に第三の観測者がいます。この観測者にとって二本の筒の中に存在する波の数は同数です。従って筒に帯同している観測者にとっても同数です。ローレンツ短縮はあり得ないでしょう。<追記> 第二の光源の光(波長は同じ)が反対方向から来ているとしましょう。イメージはなお強固となるでしょう。

返信する

123 2016/03/13(日) 12:50:27 ID:16NZ3rvVX6
<同時刻について> 筒のなかを光線(波長は不変)が通り抜けています。筒の中に存在する波の数は不変量です。従って運動する観測者にとっても同数です。すなわち出入りする波の数(単位時間当たりの)は同じです。筒の前端、後端は同時でしょう。

返信する

124 2016/03/14(月) 15:02:57 ID:PFghYtM1IE
<同時刻について>  二本の筒が隣あっています。筒のなかを光線(光源は同じ)が通り抜けています。一の筒には観測者が帯同しています。一の筒では観測者が後部から前部へ運動しています。同時刻の相対性の図(走行する客車の)はナンセンスでしょう。

返信する

125 2016/03/15(火) 14:22:17 ID:e0VJcvMxEM
<同時刻について>  客車が停車しています。車内中央の小さいセンサーに前の内壁と後ろの内壁から光子がやや下方に向けて放たれます。光子が同時に到来したときにセンサーは反応しフラッシュが光ります。さてその客車の横を別の客車が通り抜けます。別の客車にもフラッシュの光は見えるでしょう。同時刻の相対性の図(走行する客車の)は成り立たないでしょう。

返信する

126 2016/03/16(水) 14:30:27 ID:DeSID6ls86
<同時刻について>  昨日の図(125)に条件をふたつ加えさせてください。図はより単純となるでしょう。* 光子が壁を離れる高さは同じ。 * 光子の角度は下方へ5度。

補足: 二つの光子の沈下の速度は同じです。したがって運動中の観測者にとって二つの光子が出会うことはあり得ません(光子が壁を離れる時間が異なるならば)。センサーは反応しません。

返信する

127 2016/03/20(日) 13:41:20 ID:lC9GiGZqWw
<モノローグ>  客車が走行しています。客車中央には光源があって光線を前後へ放っています。客車の上でドローンが不規則な飛行をしています(その後ドローンは丘の上に着地)。ドローンから見た光の伝播の説明は?

返信する

128 2016/03/29(火) 13:25:29 ID:lyt3ohG98U
永らくつたない書き込みをさせていただきましたが、ネタ切れに至ったようです(これからも単発で書き込むかも知れませんが)。区切りとしてご報告とごあいさつを。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:286 KB 有効レス数:501 削除レス数:17





科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:相対性理論誕生から100年たつというのに

レス投稿