どっちが折れやすい?
▼ページ最下部
001 2012/07/04(水) 11:29:16 ID:n59GUtUW/s
002 2012/07/04(水) 11:45:59 ID:/Z2gcQKA7g
003 2012/07/04(水) 14:26:44 ID:p/pHsDwe1k
004 2012/07/04(水) 16:26:28 ID:9WwC2v4qKU
005 2012/07/04(水) 16:27:03 ID:FFhHbEY97s
高速増殖炉もんじゅって液状ナトリウムが秒速5mの速度で
流れる配管に温度計を直立させていたそうだね。
で、金属疲労で折れて大事故。バカなの?死ぬの?
返信する
006 2012/07/04(水) 17:30:47 ID:1Q2pKFZWpg
無垢だと自重ですごい力かかりそう。なので条件しだいではわからん。
>>2-
>>4 なんでわかるの?
返信する
007 2012/07/04(水) 17:41:10 ID:GeEi2eOTj2
008 2012/07/04(水) 18:51:39 ID:kYU7AeT9n2
009 2012/07/04(水) 19:34:47 ID:Yng4zsTgxI
010 2012/07/04(水) 20:55:14 ID:f6uPnJeEEw
011 2012/07/04(水) 21:41:55 ID:4.ztCHqbcs
ちょっとそのヒントでは解からないな。
単純に考えたら無垢材かな。
しかし空気より無垢材がもろい材質ならパイプ。
返信する
012 2012/07/04(水) 21:44:35 ID:jYm87FkDjk
>>6 自重??
>>1だけ見たら、その部材に外部から力を加えてどちらの強度が弱いか、という設問に見えるけど違うの?
垂直な壁に真横に固定し、自重で折れる・・・とかそういう事?
ならそう言ってもらわないと困る。
返信する
013 2012/07/05(木) 02:03:11 ID:PfIMIRwF8c
014 2012/07/05(木) 04:40:18 ID:GMNGPuzN7g

ヒント:曲げモーメント、応力、ヤング率
返信する
015 2012/07/05(木) 09:15:02 ID:G0YhT25TyU
>>12 垂直に立ってても風が吹いたらとか、地震が来たらとか、いろいろあるんじゃない?
無重量空間で外部から一点に力をかけるものだと仮定しても、無垢のほうが力をかけたところ以外は慣性で動きにくいわけだから、折れやすいかもしれないし。
返信する
016 2012/07/05(木) 11:13:07 ID:tDcLHkL4J.
>>15 >垂直に立ってても風が吹いたらとか、地震が来たらとか、いろいろあるんじゃない?
何言ってんだあんた。
>無垢のほうが力をかけたところ以外は慣性で動きにくいわけだから、折れやすいかもしれないし。
何言ってんだあんた。
返信する
017 2012/07/05(木) 12:02:35 ID:G0YhT25TyU
>>12 >>16 書いた通りですけど。
何が言いたいのかはっきり言えよ。
それともなに?漢字が読めないとか?
返信する
018 2012/07/05(木) 21:42:46 ID:h1jqUxp8PA
>>14 するってぇと、何かい?
パイプの中に同材質を充填したら
逆に折れ易くなるって事?
返信する
019 2012/07/05(木) 23:18:56 ID:GMNGPuzN7g
一応材料力学を履修した俺が答えを教えてやろう。
部材に働く最大応力は曲げモーメントを断面係数でわったもの
σmax=M/Zになる。
つまり断面係数が大きいほど応力は小さくなる。かかる応力が小さいほど部材は折れにくい
。断面係数が大きいのは中実軸タイプ。直感のまんまだった。
返信する
020 2012/07/06(金) 00:13:13 ID:cQs2y/0Fyk
>>19 つまり無垢材の方が折れにくいって事ね
スッキリしました。
あざーす。
返信する
021 2012/07/06(金) 00:41:06 ID:hFQI7AI3s.
ポッキーと中のチョコが無いトッポどっち折れやすい?って話
トッポよね
返信する
022 2012/07/06(金) 13:09:19 ID:XHtejxxeJg
023 2012/07/06(金) 20:09:19 ID:d/MLVqIYTk
024 2012/07/07(土) 17:21:31 ID:HgomumfXL2
見たまんまに安心?
では、なぜ中空材はしばしば構造構成に利用されるか?
も忘れないでねっ?
返信する
025 2012/07/07(土) 22:01:45 ID:QZgFCGSiRo
026 2012/07/07(土) 22:07:53 ID:GYpde/Unh2
>>24 >では、なぜ中空材はしばしば構造構成に利用されるか?
単純に中実だと効率が悪いから
軽量化の為、あるいは強度を考えて中実であるよりは
中心部分をくり抜いてその分を外側に拡大させて外径を大きくとった方が強度が出るから
中実構造の物がほとんど存在しないだけ
でも外径を大きくすれば強いのか?というとそうでもなく
例えばドラム缶のように肉厚が無くてペラペラになると使用用途によっては逆に強度が落ちてきて使えなくなる
そういった強度とコスト等いろいろな要因があるから中空材は広く活用されているけど
そういった効率とは関係無しにスレの質問の『同一外径』での比較で言えば中実材の方が強い
応用ばかりが世間にはびこって周知されたから、基本は要らないよね?って事故を起こす馬鹿のパターンが
>>1
返信する
027 2012/07/08(日) 22:19:53 ID:bmZzQuyuJk
028 2012/07/09(月) 07:23:29 ID:ZQHtAIjKIE
>>24人気だな。
>>24 必要な強度を確保出来ているなら、軽くて安くて加工し易い方が使い勝手が良いからだよねっ!
返信する
029 2012/07/09(月) 20:16:22 ID:FiB8.QIjZ2
030 2012/07/09(月) 22:42:14 ID:I/t3Q9CODM
どういう次元の関係ない?
撓みとかだすためにはヤング率がいるんですけど。
返信する
031 2012/07/09(月) 23:32:43 ID:FiB8.QIjZ2
>>30 撓みと破断は別の事象ですよ
ヤング率と破断は全く関係ありませんよ
返信する
032 2012/07/10(火) 07:32:02 ID:ruG5fYzUt.
ついでに言えばヤング率は「素材の性質」だから、
「同じ素材で強度を考慮」するなら、
他の要素に比べたら重要度は低いわな。
返信する
033 2012/07/10(火) 20:51:13 ID:aTeLP/SyqI
エンゲル係数はどの段階で代入すればいいの?
返信する
034 2012/07/10(火) 21:53:07 ID:voRuKXhSn2
>>33 >>エンゲル係数はどの段階で代入すればいいの?
・給料日前に財布の中の現金を確認するとき
・体重計に載って、前回の測定値との差が3Kg以上あったとき
・かみさんに公共料金が払えないと言われたとき
その他、金に困ったとき
返信する
035 2012/07/24(火) 14:35:33 ID:7xeGcsmeMY
物干し竿は中空の方が持ち運びし易いし
材料も節約できるし、当たってもあまり痛くない
返信する
036 2012/07/24(火) 15:09:57 ID:yPCmVMeH22
鳥も恐竜も骨が中空だよっ!
詰まってると全体強度が維持できないんだと。
構造物だといろいろ智慧がいるよねっ。
返信する
037 2012/07/25(水) 21:23:49 ID:kzKKa9AYGk
>>35>>36 >>26読めよ
後付けの条件で強い弱いを語ると、馬鹿なスレ主にエサを与えるだけだ
骨も中空がいいなんて骨粗鬆症の呆け老人並みになるぞ
返信する
038 2012/07/25(水) 23:10:44 ID:/.bWqD7L7I
みんな凄い深読みしてるな
確かに
>>1の知識レベルによって、この問題の意味が変わってくるねえ
もしかして俺ら試されてる?
返信する
039 2012/07/26(木) 17:35:07 ID:9MtF7G2K0A
同じ素材で同じ重量なら中空の方が曲げには強いんでしょ?
返信する
040 2012/07/26(木) 18:09:22 ID:pgYp5HLMus
深読みってか、
単純計量の解を力学運用で混ぜっ返してるやつがいるww
起点がちがうだけで、どっちも間違っちゃいないんだけどね。
返信する
041 2012/07/26(木) 19:26:17 ID:Oyd65jh6L6
>>39 >同じ素材で同じ重量なら
その段階で条件が破綻してるよ、直径を変えてはいけないのは
>>1の絶対条件
くり抜いた質量分を長さ方向に伸ばせば重量は変わらないけど曲げ強度は肉抜き分落ちるだけ
支点・力点・作用点を伸ばした分配置を変えた場合は更に折れやすくなるが、そういった条件変更したら話が収束しないよな
返信する
042 2012/07/26(木) 19:42:11 ID:pgYp5HLMus
場はだいぶさばけてきたけど
びっしりかたいねー、
旋盤のがんこ職人さんですか?
返信する
043 2012/07/26(木) 22:24:28 ID:l5RkohsOxE
>>38 >確かに
>>1の知識レベルによって、この問題の意味が変わってくるねえ
知識レベルによっては変わらないでしょ。
後付で条件を加えたり変えたりすれば意味が変わるけど。
>>1で言えば単純にパイプ状の方が折れやすいでFA。
返信する
044 2012/07/26(木) 23:04:30 ID:xfeiNrhnmw
知識のレベルも糞もないわ
大学一年の材力の15ページ目くらいに出てくる話
返信する
045 2012/07/26(木) 23:15:49 ID:l5RkohsOxE
大学どころか、中学生ぐらいでも理解しているんじゃないのか。
断面係数とかそこらへんは習わないとわからないだろうが、
アホでも無垢と中空どっちが強いかぐらいは。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:68
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:どっちが折れやすい?
レス投稿