収穫加速の法則(パラダイムシフト)って素敵やん?
▼ページ最下部
001 2013/02/28(木) 03:30:11 ID:ZnUhzUSJi.
収穫加速の法則(The Law of Accelerating Returns)とは、テクノロジーは指数関数的に
発展するという法則である。
●収穫加速の法則は生命進化のプロセスにも適用される。
初期の例としてDNAが挙げられる。DNAは、生命の設計図を記録・保管し、そこからさらなる実験が
行われ、進化を促す。 DNAが進化を遂げるまでには何十億年もの時間がかかったが、そこから次の
ステージであるカンブリア紀の大爆発までは、わずか1000万年ほどで到達した。この段階で生物の
身体のモデルがほぼ出そろったが、そこからより高度な認知機能を持った生物の誕生までは
数百万年、そこからホモ・サピエンスの誕生まではわずか数十万年しかかかっていない。
テクノロジーを創造する種、人間が出現すると、DNAがタンパク質の合成を指示するという形で
の進歩では追い付かなくなり、進化の主役は人間が作り出したテクノロジーに交代した。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%... 表の英語がよく分らんので誰か教えてごせえ。
返信する
017 2013/03/06(水) 14:14:46 ID:VYcCIq5rgQ
あっ、ここ覗くの忘れてた。
>5です。
「リスク」はパラダイムを「成果」とする恣意性に対応した恣意性ですっ。
人類二足歩行以降突然、生物概念から文明概念に無茶ぶりしていることの恣意性。
その概念規定という恣意性。という前提で、
リスクとは消費エネルギーと採算性、
つまり「地球規模の生態学的生産性ね」の貸借対照表。あるいは作用反作用。
スレに上がった表の基準=成果って消費エネルギー量の増大値と等価でしょ?
返信する
018 2013/03/07(木) 02:24:23 ID:Qgb4dEyUU.
>収穫加速の法則(パラダイムシフト)って素敵やん?
素敵かどうかわkりませんが、当たり前の事? だと思います。。
地球と言う生物にとって比較的恵まれた環境下で
多様性を持った遺伝子が長い年月を掛け自然淘汰され最終的に
今の人間と言う生物が地球を支配する様になり、生物的な進化は
一段落したが、知恵を使って生活を便利にしているだけの事。
例えばコンピューターでシュミレートしたとしても同じになるでしょうね。
返信する
019 2013/03/07(木) 03:18:03 ID:U8f/rye3o2
偶発的な事例と必然的な事例と人為的な事例を同軸上に捉えている時点で恣意的。
返信する
020 2013/03/07(木) 03:37:36 ID:njHEjqZStg
いろんな意見がありますね〜。
恣意的だという人と当たり前だという人と。
>>17 ちょっとなに言ってるかわからないです。^^;
>>18 その説明では「生命は進化するのは当たり前」の解説にはなり得るが、
進化、パラダイムが加速していることの説明には全くなってないと思うが。
>>19 >偶発的な事例
多分これは隕石の事をいっておらるのだろうね。
>必然的な事例と人為的な事例を同軸上に捉えている時点で恣意的。
必然的な事例とは何の事だね?
必然的事例と人為的事例は対称的なあつかいなの?
そもそも宇宙が誕生した時点で全部必然じゃあないか?
一応君の分類を用いて、それぞれ全く関係の無い別々の事象(偶発、必然、人為)
という事を言いたいのだろうけど、じゃあなんでその別々の事象が、綺麗に一つのグラフ
に近似できるのか?
関係のないと思われるような事を取り上げてる時点で恣意的とはいえないと思うが。
それに15の別々の機関が作ったものデータ元にしているのになんで恣意的といえる?
返信する
021 2013/03/07(木) 14:38:15 ID:hA2RHieKqw
>>17です
例に挙げられた各パラダイムの選別が生物進化と文明の高度化がごっちゃになってる
それによって、ここで並べられた数字はその基準単位を喪失しているなあ、ということです。
だからそれらの単位をエネルギー消費量に統一したら?ってことです。
そうすると、金融産業という「あえて選ばれてなかった」パラダイムも浮き上がってくる。
この場合の金融とは、高度に発展した「信用」による生産物亡き産業社会のことです。
植物の、恐竜の、ほ乳類のといった地球史的な生態系は生産と消費が一致していて
そのバランスが崩れたときに系は崩壊する。わかりやすいです。
産業社会も実体経済市場で回るうちは多少の変動はあっても収束できる点では同じですが
「市場の外」に投棄されるコストがあればそうはいかなくなる。たとえば原発とかww
その「場外完結系」が金融産業。ここでカウントされる数字は信用=仮想総量の
微分的な細分化データですから発展もくそもないのです。
文明以前の地球資源の数字とは根本がちがうので並べられても、ということでした。
返信する
022 2013/03/11(月) 00:16:33 ID:bbf.qBeUio
しばらく返答を考える暇がなさそうだったので覗かなかったが一つだけか。
>>21 >生物進化と文明の高度化がごっちゃになってる 。
だから文明、科学の進展は生命進化の延長線上にある。と結論付けてる。
それは
>>1のグラフを見ればわかる事。ごっちゃになってるんじゃなくて、
どちらも同一のもの。
>単位をエネルギー消費量に統一
これが全く分らない。具体例を言ってくれないと俺には理解できないよ。
>金融産業という「あえて選ばれてなかった」パラダイムも浮き上がってくる。
これは通貨の発明というパラダイム一つでよいと思うけど。金融の世界でも
なんかパラダイムシフト、ムーアの法則が当てはまるものがあるの?
返信する
023 2013/03/11(月) 03:41:10 ID:WaUvarwK2I
このグラフから矛盾が出る現象ってないよね。
例えばビッグバンが2回起きるとかビッグバン以前に銀河が誕生しているとかさ。
仮にあったとしても観測できないけどね。
もしくは北京原人がコンピュータ作ったとしても現代まで残るわけないよね。
そういうことが素敵ってこと?
返信する
024 2022/10/30(日) 18:47:29 ID:kmrfnDR.oY
アナル拡張師への哀歌
アナル拡張師への哀歌
アナル拡張師への哀歌
アナル拡張師への哀歌
アナル拡張師への哀歌
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:24
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:収穫加速の法則(パラダイムシフト)って素敵やん?
レス投稿