コンピューターが自我、感情、心を持つ日。


▼ページ最下部
001 2012/06/13(水) 05:27:33 ID:yrLTrP2NVU
そんな日は来ますか?
いつごろ来ると思いますか?どのような形でその日が訪れると思いますか?

またその日には、人間はどのような形で存在していると思いますか?
殆ど有機と無機の区別の無い、機械?ナノプローブ、
と融合したような状態になっているとは思いませんか?
もし人間の姿が今とかけ離れたような状態にあるならば、機械が心を持ったとしても、それは
人間に脅威をもたらすようなものではないかもしれませんね。

返信する

※省略されてます すべて表示...
091 2012/09/16(日) 22:53:09 ID:OiBCtZ7Ijo
>>90
>つまり、データの受け渡し以外では、PCはスタンドアローンであると言えるのではないでしょうか。

これは意味の無い言葉だなぁ。
「あんを抜いたらあんパンはパンと言える」みたいな言葉だ。
ネットワークでデータの受け渡しをしている事を「スタンドアローンではない」と
考えるのであって、「それ以外はスタンドアローン」てのは成立しない。

>ネットワークが、では無いですもんね。

ネットワークになろうとなんだろうと、それは「コンピューターが」という>>1の前提条件に当てはまる。
無理矢理「PC単体が」と解釈するのは解釈が狭義過ぎ、現在のPC概念にそぐわないだろうというのが指摘の主旨なんだが。

あなたのPC概念はかなり時代遅れなのでは。

返信する

092 2012/11/11(日) 15:04:41 ID:EQwJy0LOTg:au
皆さんがお持ちのパソにはマザーボードがありますよね私もですが、これは電気的に01の判断しか出来ませんが、エバじゃないけどシリコンの人工知能や生物の脳だとしたら 必ず自我を持つでしょう。

返信する

093 2012/12/11(火) 05:05:46 ID:UxjNGH4T8o
人間の記憶をHDDのようなデジタルなデータ領域に記録できるなら
それを活用できそうな感じがするけど、あくまでも元が人間が
コンピューターでプログラミングして作り出したものはプログラムでしかないから
対応はできても臨機応変は無理じゃないかな

返信する

094 2022/10/25(火) 11:07:09 ID:DSxhIqbEN6
>>44
だから、「生物進化を模倣して自我を獲得することができないか 」とい仮定
のもと、論を進めただけなんだけどね。

ま、俺の論は的外れなようだから、これからは静観してますかね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:68 KB 有効レス数:94 削除レス数:0





科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:コンピューターが自我、感情、心を持つ日。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)