宇宙エレベーター


▼ページ最下部
001 2011/06/20(月) 05:01:25 ID:ebNSoyLLQg
こんなもの不可能だろと決め付けて思ってたが、CNTの大量生産さえできれば可能なんだね。
生きてるうちに実現するだろうか。

返信する

002 2011/06/20(月) 09:08:57 ID:NYMX0aWyBU:SoftBank
技術的に一番ハードルが高いケーブルの強度がCNTで解決されるかもしれないだけで
他にもかなり難しい課題が山ほどあるよ。

返信する

003 2011/06/20(月) 15:05:53 ID:rP5eUg3Z6o
絶対に無理

返信する

004 2011/06/20(月) 19:43:07 ID:UjIiwK5szE:DoCoMo
まず世界平和が先。

返信する

005 2011/06/20(月) 23:18:25 ID:QhYj5fFb8U
理論的には可能
技術的には近い将来可能になる見込み
経済的・政治的には問題が超山積み

もう過去スレで科学的には語ることも出尽くしたので
政治板とか経済板で語ってるところを見たい

返信する

006 2011/06/21(火) 10:57:34 ID:kUprlhw7aw
仮にできるとしても、金がかかりすぎる

これを作る金の何百分の1で、宇宙往復ロケットが何百機も作れるはず

どっちが得でショー

返信する

007 2011/06/21(火) 11:00:08 ID:OnEA6hfWCk
デブリ掃除しないと、1グラムでも致命傷。

返信する

008 2011/06/21(火) 14:32:19 ID:UmU8SzJ5fk:DoCoMo
金額の問題は計算済み。実現すればロケットより断然安くなる。

返信する

009 2011/06/21(火) 19:59:24 ID:ckpsNHup.Y
>>6
考えるまでもなく軌道エレベーターの方が得だな
ただロケット産業の保護とかも考えなきゃいけなくなるから安易にお得な方に飛びつくわけにもいかない

返信する

010 2011/06/21(火) 20:03:39 ID:MDoiPClOmk
>>6
仮に10兆でできるとする
シャトルを一回飛ばして1000億前後
10兆に維持経費含めて億のカネはつくだろうが、かなりな重量のものを運べるので
人工衛星10個分の材料運ぶだけで元が取れる
しかも復路で無重力でしか合成された希少化合物を地上に持って帰れるわ
機体の部品を無重力で完成品にして、あとはジェット燃料だけを運べば
月まで何度も往復で行けるから、各種の希少元素や分子
たとえば実用性の高いヘリウム3みたいな数十万/㍑〜のものも大量に持ち帰れる
プラントじゃ太陽光を利用したマイクロ波発電なんかが期待
放射線劣化があるから定期的なパネル交換と定期的な地上での受信設備も必要だが
安定軌道で極点近くならば基本的にパネル効率は安定してしかも原発並の出力
結果的に大幅なコストダウンに繋がる

軌道エレベータ一つでも完成すれば中長期どころか短期的にも回収可能ってことだ

返信する

011 2011/06/21(火) 20:45:55 ID:YsXVJzPWp2
まじ、馬鹿満載www
ドンだけゆとりなんだ?wぁ?
可愛そうに^^;

返信する

012 2011/06/21(火) 22:44:15 ID:eXqStFDQTk
世界規模で学会ができたりしてるけど、
実際のプロジェクトが走り出すまでどれくらいかかるかな。
短くても50年ぐらいはかかりそう。

返信する

013 2011/06/22(水) 08:43:40 ID:ucmFQEYa6A
>>10 瀬戸大橋一つで1兆1千億かかってるって知ってますか?

こんなもんが10兆でできるわけありません。超最低でもその100倍かかります。

どこの誰が出すんですかそんな金? 維持費だってそんな安いわけありません。

そんでこれを作る資材を宇宙に運ぶのは何? 君の論で言ったら、シャトル1回で

1000億かかるんだから。資材運搬にシャトル100回運用したら10兆円〜 

予算オーバーで挫折です。つまりまず最初に必要なのは、安く簡単にかつ大量の荷物を

運べる大型宇宙往復機だと思うんですが、でもそれができたら、作る必要ないよね。

これはアメリカに行くのに、飛行機がいいか、太平洋横断トンネルがいいかって話と一緒。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:30 削除レス数:0





科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:宇宙エレベーター

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)