音声をサイクロンにして飛ばすことできますか?
▼ページ最下部
001 2011/01/19(水) 19:32:12 ID:vOwbZuq7TI
偉いワシは掃除機を見て考えた。
音声もサイクロンにして飛ばせるのでは?と。
仮に20m先を歩いている人にピンポイントで音声を届ける。
従来なら大音量で音が割れてしまう。ささやく声で届けたい。
広告など用途は無限大だ。
方法はこうだ。
音声をサイクロンで高音にして照射、ドップラー現象でターゲットに届く時、
低くなり(最適化して)普通の声になる。
どや?問題あるか?
返信する
002 2011/01/19(水) 20:20:34 ID:eRzeuXbf26
2.3年前その様な事テレビで見たが・・・
返信する
003 2011/01/19(水) 21:09:17 ID:bX/5uRO9BE
無理だと思う
だって説明図のオッチャンに耳ないやん
禿げてるし
返信する
004 2011/01/19(水) 21:44:29 ID:VuqSrpOews
サイクロンの原理を全く理解してないな
音声を遠心分離するの?
返信する
005 2011/01/19(水) 22:27:44 ID:FDFxPST7cI
テキトーな言葉を並べているだけ
馬鹿丸出しw
返信する
006 2011/01/19(水) 22:58:59 ID:NZhQjv3GC2
007 2011/01/20(木) 01:55:07 ID:B4lnAVe2rY:SoftBank
音とは何か、ドップラー効果とは何か、あたりから勉強しなおそうね。ボク
返信する
008 2011/01/21(金) 00:23:12 ID:mWtqSLLX0Q
既に音声を遠距離でも少ない減衰で飛ばす「平面スピーカー」が実用化されている
無駄な放送を聞かないで済む、指向性の強い音波を出せるスピーカーは
既に駅構内で使われているとか
つうかさ、「音」がなんであるか、物理から勉強しなおせよ>1
そもそも「波」である音をどうやって「スパイラル」に出来るんだよ?w
それをドップラー効果?、意味判ってんのかよ?
20mなら、拡声器で良いやんw
返信する
009 2011/01/22(土) 18:34:18 ID:UDBvQthiUI
レーザー光線に音波を載せる技術があるよ。
この技術を使えば、レーザー光線が当たった人(物)にだけ
音を伝える(聞かせる)ことが出来る。
詳細はググレ。
返信する
010 2011/01/22(土) 18:36:22 ID:UDBvQthiUI
なんだ一人よがりで寂しがり屋のセンスない男のスレかよ。
レスって損した。
返信する
011 2011/01/23(日) 22:15:16 ID:dU4fWVz9mE

>レーザー光線に音波を載せる技術があるよ。
>この技術を使えば、レーザー光線が当たった人(物)にだけ
ワロタ!いいか?教えてやる。
光の速度は秒速30万キロメートル、音は330m。
返信する
012 2011/01/23(日) 22:19:29 ID:dU4fWVz9mE
013 2011/01/24(月) 06:27:51 ID:L72wMNUJBc
014 2011/01/24(月) 08:51:21 ID:U3NQNYkAdU
>>11 レーザー盗聴って知ってるか?知らんなら調べろ。
>>9の原理と同じだ。
他にも指向性スピーカで調べりゃそれなりに技術が出てくる。
人間性に問題あることにそろそろ気付けよ。ネットでしか相手して貰えないんだろ。
返信する
015 2011/01/24(月) 11:02:16 ID:/JS41xsEiA:SoftBank
>>14 横から悪いがレーザー(指向性の高いコヒーレントな光波、電磁波)に音波を変調して人に直接音を聞かせることは出来ない。なぜなら人は光の強弱を音として知覚できる器官を持たないから。
これは超音波(非可聴音波、空気の疎密波)に可聴音を変調した指向性の高いスピーカーを実現するのとは全く異なる話。
実際にレーザー盗聴では壁で反射されるレーザーの揺らぎを専用の受信機で光の強弱を音波に変換して聞いているだけ。
>>11は
>>9が電磁波と音波を混同してるあたりを笑ってるんだと思うぞ。
返信する
016 2011/01/24(月) 11:38:30 ID:U3NQNYkAdU
>>15 まあ、そういう一般的な技術の話は置いといて、
>>9の技術は確か2002年頃アメリカの
学生が開発したものだよ。レーザーが可視光だったかは覚えてないが実際レーザーを
当てた人にだけ音が聞こえる技術だよ。変換機器無しの生身の体で聞こえる。
当時テレビで報道もされていたので覚えている。レーザー盗聴と同じ原理かは俺の勘違い。
>>11は単に光と音の伝播速度が違うから、光と音を一緒に合成伝播することが出来ないと
思っているだけだよ。
返信する
017 2011/01/24(月) 12:01:56 ID:U3NQNYkAdU
>>16です。
記憶が曖昧ですまんが、2002年頃に報道があったのはレーザー光線でなく
指向性超音波に可聴音波を載せる技術だったかも。
聞かせたい相手にだけこっそり聞かせられるとか、騒音問題が解決出来る
とか言っていた。
レーザーのは分からん。
返信する
018 2011/01/24(月) 15:34:05 ID:Um0VNgELGY
>>17 それってさ、2つの超音波によって、特定の場所だけ可聴できる音を作る技術じゃなかったか?
微妙に異なる周波数の超音波によって、共振のズレ用いて聞ける音に変換するというヤツじゃ??
基本となる超音波に、音声の振幅変調をかけた超音波を目的の方向に向けるってのだっけか?
それと、15氏と同じで、レーザーを可聴音に、それも人体で聞ける「原理」を教えてくれ
何かを振動させるには、普通のというか人体に影響のない出力のレーザーじゃ無理ちゃう?
>>1 おまえの素性まで関知するつもりは毛頭無いが
サイクロンの意味もだが、それ以前にちゃんと勉強をしろw
返信する
019 2011/01/24(月) 15:35:11 ID:Um0VNgELGY
020 2011/01/24(月) 18:03:53 ID:U3NQNYkAdU
021 2011/01/24(月) 20:03:25 ID:RkXig0YDyE
>>20 >オーディオ・スポットライトは60キロヘルツ域の超音波を発する機能がある.
>>1 偉いワシの考えた通り、照射するときは(指向性の高い)高音で照射、
届くときに最適化されるみたいだな(ドップラー効果、サイクロンかは記載がない)
>>超音波のビームは進むにつれて、空気が本来持っている「非線形」効果により、
>>数学的に予測可能な仕方で可聴音に変わるという。
>>ポンペイ氏は、作り出したい音の波形から「リバース・エンジニアリング」することで、
>>トランスデューサーから発生させるべき適切な超音波信号を決定するアルゴリズムを書いた。
↑偉いワシにはさっぱり分からん。
教えてエロい人。
返信する
022 2011/01/24(月) 22:57:06 ID:e9.btKAPaY
音声を電波にして飛ばしたほうがいいんじゃマイカ!?
返信する
023 2011/01/29(土) 16:57:00 ID:LbPtcoUiAY
024 2011/01/31(月) 04:25:41 ID:KgDRt70aI.
彡川川川三三三ミ〜
川|川/ \|〜 プゥ〜ン
‖|‖ ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川‖ 3 ヽ〜 <それ以前にちゃんと勉強をしろw
川川 ∴)д(∴)〜 \_______________
川川 〜 /〜 カタカタカタ
川川‖ 〜 /‖ _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
返信する
025 2011/01/31(月) 10:23:37 ID:veZV2TRtKs
026 2011/01/31(月) 17:12:15 ID:nXL184upOI
>「長距離超指向性スピーカー」は超音波の特性を利用し、2種類の音波を混ぜ合わせ、
>単一指向性を維持したまま可聴範囲の周波数を持つ音波を作り出しました。
>その発音原理は、2種類の音波は大声で放送し、相互に作用してから,
>全く新しい2種類の音を生み、ひとつは2つの音をプラスした音波、
>もうひとつは2 つの音の引いた音波であります。この「長距離超指向性スピーカー」によって
>音波を混ぜ合わせてから空気と作用して、人に聞こえると聞こえない音を生み出しました。
つまりだ。ひところで言うとサイクロンとドップラー現象というかとか。
やはり、偉いワシの考えたとおりか。
返信する
027 2011/02/01(火) 04:19:52 ID:QuI3zQsBAk
超音波で直進性を持たせる以外に螺旋状とな?
つまり中央は空洞で何も聞こえず
両端はまばらに聞こえる距離があるってことか・・・・・
諜報機関でも使わなそうだな
返信する
028 2011/02/01(火) 04:21:29 ID:QuI3zQsBAk
極めて得意な空気の密度でのみ聞こえる周波数を使い
風に乗せる・・・・無理か
返信する
029 2011/02/05(土) 06:29:01 ID:WrVL4zRqUQ
音や光は波動であって飛ぶものではない
拡散・中和はできるが対外的な力が持続的に働かない限り
曲げることはできない
返信する
030 2011/02/05(土) 13:48:31 ID:uR.dLPYxMc:SoftBank
>>29 何を言いたいのかよく分からん。ちゃんとした科学の言葉で頼むわ。
音や光は波動だからこそ、遠くまで飛ぶ(伝播)するし曲がる(屈折)もするだろ。
返信する
031 2011/02/06(日) 06:43:32 ID:47BKymDf7Y
え?波動って伝わるものであって物体が飛んでいくものじゃないだろ?
曲げるのにだって途中で磁場や重力や通過媒体の密度の差がないと無理だし
発生源だけで曲げられるとか聞いたことないな
返信する
032 2011/02/06(日) 11:12:50 ID:MkQZUSmwo2
033 2011/02/06(日) 21:37:12 ID:nzXqc4JPBo
電波には、円偏波あるよ。
関係ないか・・・
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:55
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:音声をサイクロンにして飛ばすことできますか?
レス投稿