レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

相対性理論誕生から100年たつというのに


▼ページ最下部
001 2011/01/02(日) 20:39:08 ID:DJ/gKnIZa.
相変わらず相対性理論は難しい!!!
相対性理論を、こんな結果を導き出す理論、としてではなく、基礎(数式)から理解できている人は
何人いるのだろう?
100年もたつというのに、科学技術は進歩し続けているのに、人間そのものは何か進歩しているのだろうか?
いくら知識を積み重ね、書体にして知識を残そうとも、人は死に、新たに生まれ来る生命は何の操作も受けていないまっさらのまんま。
100年前の人間と今の人間何が変わったのか?
むしろ生きて行くのに障害が少なく、過保護に育った現代の人間のほうが欠陥が多くなっているのではないか?
人間の知への欲求や、倫理感は過去より崇高なものへと変化したのだろうか?
人間が自らの手によって、操作された存在、本当の進化を遂げる時代はいつになったら来るのだろう?

返信する

002 2011/01/02(日) 20:46:13 ID:.3o57ivflE
>>むしろ生きて行くのに障害が少なく、過保護に育った現代の人間のほうが欠陥が多くなっているのではないか?

まさにその通りだと思う・・・

返信する

003 2011/01/02(日) 21:00:05 ID:DJ/gKnIZa.
欠陥がある人間を救うことは倫理的人道的なこと。
しかし残念なことに欠陥人間を救うことによって、救いようのない脳の欠陥を持った人間を誕生させているということはないだろうか?
100年前の発達障害児と現代の発達障害児の数を比べることができないのでなんともいえないが、感情を抑える能力が幼児期にのみ伸びるものだとすると、現代社会はとんでもない間違いを犯している可能性がある。

返信する

004 2011/01/03(月) 00:28:45 ID:ks22akpRRQ
100年も前に出来上がったものを理解できない、それどころか古典力学さえ高校にならないと教えず、そすら理解できてる人が限られる。人類進歩って何なのかね?

返信する

005 2011/01/03(月) 20:37:41 ID:i9DUTrISoQ
欠陥の多い人間も無理に生かしてるから。

返信する

006 2011/01/04(火) 08:34:04 ID:nqeFKIXp9M
>>4
理解している人を利用することが人類の進歩

返信する

007 2011/01/06(木) 01:16:02 ID:0iRIKRoPSk
100年たったからといって、
人間の認識空間や情報処理速度が100倍になるわけじゃないからねぇ。

でも、相対性理論は100年の間に研究整理されて、
だんだんと科学技術にも応用されるようになってきた。

科学の進歩っていのは、個人の能力の向上じゃなくて、
知識の蓄積と、その可用性を高めることにあるんだから、
相対性理論を理解できないことを嘆くのはピントがずれていると思う。
(科学を教育と読み替えるならさもありなん)

そもそも技術ってのは、
利用するだけならその原理や定理を必ず理解している必要はない。
ニュートンやジュールが万有引力やエネルギー保存則を発見する前から、
人類は水車やはずみ車を使っていたわけだし、
携帯がなぜ無線で通信できるのか一から説明できる人はごく少数だけど、
人類はそれを何の不自由も無く活用している。
これを技術の進歩と言わないのであればそもそも技術って何って事になる。

むしろ、技術の進歩とは複雑難解な原理を簡単に扱えるようにするためのものなのだから、
相対性理論を理解せずにその恩恵を受けられることはまさしく技術の進歩だと思う。

返信する

008 2011/01/07(金) 00:36:17 ID:VMKJotl8mk
科学技術の進歩、それ自体は素晴らしいことだと思うよ。
しかしそれを使う側の人間はどうか?ってことよ。
100年前200年前の人間は本当に貧しい生活をおくっていて、医療も根拠に薄い民間療法や
オカルトがはびこっててひどい時代だったんだなぁ。って過去を卑下してみることはないかい?
しかしその100年前200年前それどころかもっと昔の人間が考えて構築してきた知識さえ、
理解するのに努力を要する現代の人間。高校で勉強する物理学ですら「「古典」力学」のそれも初歩でしかない。それすら満足に理解できない人間が大半である。
なんかそこに矛盾を感じたりしないか?科学技術と人間の進化について違和感を覚えないかい?

おそらくこれからは生命科学が進歩して本格的な人間の進化もしくは進歩にむすびつく
技術開発が盛んになるだろうけど、21世紀の現在人間そのものは2000年前の人間とさほど変化してないって事は、なんなんだろうな・・・
人間の心理、人間性、人間の本質、戦争や争い、犯罪や貧困といった問題にまで科学のメス
が入ろうとしているが、今現在はそのメスも表皮に傷をつけているくらいが精一杯で
そのメスを用いて手術をするにはこれから相当な時間がかかるのだろうなと
俺は悲観してるわけだお。わかった?

返信する

009 2011/01/07(金) 00:44:34 ID:VMKJotl8mk
明和水産のとりあえずなんかは青年〜中年男性の本質をあらわしてるよ。
何を言いたいのかさっぱり解らない一言スレに罵り合いに性欲とか食欲とかw
ああこれが大半の人間の大半の意思の表れかとw

返信する

010 2011/01/07(金) 03:09:25 ID:6vIdX6cjmM
例えば、相対性理論を理解する人間が多くなれば、
>>人間の心理、人間性、人間の本質、戦争や争い、犯罪や貧困といった問題
等が解決される、あるいは、その兆しが見られるだろうと考えているの?

返信する

011 2011/01/07(金) 21:58:49 ID:OKIqETob4k
科学ってのは知識の積み重ねであるのに対して、
人間が学習できる情報量には個人差はあれど限界がある。
そもそもアインシュタインなんて超の付く天才と一般人を比べる方が間違っているよ。

自動車が発明されて二百年。人類の歴史から比べたらそれこそ一瞬とも言える
短い時間で目覚しい進歩を遂げたわけだけど、10年前のF1と今のカローラを比べて
300km/hでないから進歩していない・・・って嘆くのは論点がおかしいだろ?
それと同じだよ。

それでも学生の習う内容は格段に進歩している。
20年前の電子工学では量子力学なんて殆ど取り扱わなかったけど、
電子回路とその使い方が高精度高密度化してた現在、
量子力学における電子の振る舞いが電子部品の性能に影響を与えるようになってきた。
今の学生は不確定性原理や観測者効果なんて
量子力学の分野にも取り組む必要がでてきてるんだよ。
学んでいる人間はしっかりと100年分の技術を吸収しているよ?
高校生が古典力学を理解できないのは人類の進歩と言うより
教育政策の問題のような気もするけど。

それに100年200年前には問題にならなかった情報リテラシーなんかは、
現代の人類の方がよっぽど進んでるんじゃないかな?

それと、
科学って、全ての問題を解決するための物じゃない。
科学が問題を大きくする事だってある
科学なんて一つの価値観でしかないって事に気づいてほしい。
太古の占星術や預言者の言葉の延長みたいな物だよ。

ただ、骨を焼いたり、ヤクを決めた老人の言葉より格段に再現性が上がったから、
広く活用され信奉されているだけだよ。

以上、科学技術で飯を食っている一技術者の主張でした。

返信する

012 2011/01/08(土) 00:47:27 ID:gpjTF2p.J2
>>10
そんなこと思うわけないじゃないか。相対性理論が難しいのは人間が進歩していないことのひとつの表現。

>例えば、相対性理論を理解する人間が多くなれば、
>>人間の心理、人間性、人間の本質、戦争や争い、犯罪や貧困といった問題
>等が解決される、あるいは、その兆しが見られるだろうと考えているの?

その逆ならありえると思う。人間の本質がもたらす問題、矛盾を科学が解決する時代が来れば、その暁には相対性理論えお理解できるような人間も増えていることだろうと。

>>11
久々に見た盟和での骨太な書き込みだw
20年前と今の教育を知る人の貴重な意見として、学ぶ内容は進化してるってわけですね。

>学んでいる人間はしっかりと100年分の技術を吸収しているよ?

これが問題で「頭のいい」人間は積み上げられた知識を吸収することができるが、それ以外の人はどうなのか?賢人と呼ばれるような知識人、高い理性をもった分別ある人間の割合は過去に比べて増えているのか?

>科学って、全ての問題を解決するための物じゃない。
>科学が問題を大きくする事だってある
>科学なんて一つの価値観でしかないって事に気づいてほしい。
>太古の占星術や預言者の言葉の延長みたいな物だよ。

この発言は悲しいな。
人類が抱える問題に対してもっと積極的に科学的手法が用いられるべきだと思うし、
それが最善の方法だと思う。
科学とは証拠主義の反証可能な信仰で、積極的に進化、変化を取り入れるものである。
そういう点で宗教などとは一線を画するものである。

返信する

013 2011/01/08(土) 03:48:39 ID:oLlbJXeyzM
>>人間の本質がもたらす問題、矛盾を科学が解決する時代

「時代」を「方法」と読み替えた場合、
それは果たして「科学」だけでしかもたらすことが出来ないのか?

恐らくそのことを>>11は言っていると思うのだけれどね。

一つの切り口を切り詰めていく姿勢は大変尊いけれど
それしかないと思ってしまう思考は危険と隣合わせだよ。

その切り口が、例え、現代において間違いなくスタンダードである「科学的思考」であったとしてもね。

返信する

014 2011/01/16(日) 12:09:57 ID:NDuAWCel4A
ハードウェアは大して昔と変わらないと思うが
むしろ義務教育制度の浸透で後天的な情報処理能力は向上した
工場法や女性教育もつい最近の話だよ

そもそも相対論が理解出来るかで知能を測るのはナンセンス
マルクスの資本論を、出版されてから100年経つというのに、理解できる人間が今どれだけいるだろうか?
何て言われてもお門違いだろ?
歴史に名が残るのはその時代において天才と呼ばれた人々だと思う

返信する

015 2011/01/16(日) 12:24:56 ID:9LjEFhYzNY
マルクスの資本論は相対性理論ほど有名で常識破りの論だったのか?

返信する

016 2011/01/18(火) 21:44:10 ID:eSANWSvm0Y
理論の真実を確かめるのに
100年経ってもまだ出来てないと言う事じゃないのか。
それほど未来の事を考えた人類が地球に存在したと言う事は地球の誇りだ。

返信する

017 2011/01/19(水) 10:08:20 ID:G/IiczoJ2s
暗黒物質を見つけたぞ!

考える必要のない架空の物質を考えるんだw

返信する

018 2011/01/24(月) 09:24:41 ID:ofw55ZNdFI
[YouTubeで再生]
ウソの報道で・・・いがみ合わせて闘わせたがる悪魔の手先きって悲しいね。

 いつも喜んで・・・いなさい。全ての事に感謝しなさい…主にあって。

高校生が・・・お年寄りだけのお家の・・・雪下ろし・・・雪かき・・・
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1295392044...
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1295663702...

返信する

019 2011/01/25(火) 06:53:22 ID:tm5.bvjQGw
[YouTubeで再生]
 月面着陸のお坊さんの感想…女性が往ったらの話...同時通訳。
 この期に及んで・・・俺が先きに行く.やり取りも面白よ!お勧めです。
← http://www.youtube.com/watch?v=_BpUtoc5zVA&NR=...

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
the flight of Apollo 11 moon landing mission film NASA
http://www.youtube.com/watch?v=okT2x6IU_Bs&NR=1&featu...

ここの≧岡本太郎さんまで消えちゃってるのか・・・
http://www.youtube.com/watch?v=HTWj_XGnye...

返信する

020 2011/03/20(日) 09:24:23 ID:fTWj73G7Os
二体の相対性についてはともかく、多体の相対性を取り上げればすぐに矛盾が露呈するのが相対性理論ですけど

これは 2ch のあるスレから。まったくどういう頭してるんだよ

返信する

021 2011/04/06(水) 21:59:04 ID:CdlFKAerDE
相対性理論が無茶な理論だと何度言えば・・・


アインが賞を取ったのは、光速度不変の法則であって
相対性理論じゃないぞ。
 
 
 
しかも、本人が晩年に間違いだったって言ってるし。

返信する

022 2011/04/07(木) 10:10:36 ID:YzYPuuquUY
>>21 これが、ノーベル物理学賞のことだとしたら...

>アインが賞を取ったのは、光速度不変の法則であって
相対性理論じゃないぞ。

wikiより、
受賞理由は「光電効果の発見」によるものであった。
当時、アインシュタインが構築した相対性理論について「人類に大きな利益をもたらす様な研究と言えるのかと言えば疑問」との声、更には「ユダヤ的」であるとするフィリップ・レーナルト或は、ヨハネス・シュタルクなどノーベル物理学賞受賞者らの批判があった。
ノーベル賞委員会は、これらの批判を避けるために、光電効果を受賞理由に挙げたと言われている。

返信する

023 2014/10/02(木) 12:50:24 ID:0CQVisEuaE
>相変わらず相対性理論は難しい!!!

その通りだが、土台はごくごく単純。誰にでも相対性理論はインチキと分かる。

返信する

024 2014/10/02(木) 13:01:11 ID:0CQVisEuaE
相対論から得るものはなに一つない。性格もゆがんでくるって。掲示板に出てくる信者たち哀れ。負け犬はうるさいって言うけど。

返信する

025 2014/11/06(木) 11:02:41 ID:VCymMkqqnw
<MM 実験について > エーテル流を検出する方法としてMM 実験は回りくどい。私ごときでもよりスマート、シンプルかつストレートな方法をいくつか示せます。しかしながら相対論、物理学は唯一 MM 実験を祭り上げています。理由は末尾に記したようなものでしょう。

それはそれとして MM 実験(空気中で行われた)の結果は当たり前。気づかなかったマイケルソン、モーレーはアホ。ローレンツ、フィッツジェラルドも。あとの一人はいつの時点でか気づいたよう。書物はそのこと(空気中では当たり前)にいまなお触れていません(確信犯なのかどうなのか)。

理由 : MM 実験がなかったら、c を二乗し v を二乗することもなかったでしょう。ゆえに相対論の書物は MM 実験を神格化し、余のさまざまを隠蔽し続けます。でもこんなんで騙されるのかなあ。

返信する

026 2014/11/06(木) 11:11:09 ID:VCymMkqqnw
<MM実験について : つづき> 光速不変ならなんで v が出てくるのでしょう。また v の具体的かつ納得できる値は誰も示していないのでは。

ピタゴラスの定理(三平方の定理)?それでは垂直でない光はどう説明されるのでしょう(そう言えば光時計も常に垂直)。

MM実験は光速不変(観測者にとっての)を示しているというのもデタラメ。光速が不変でないことはシンプルな複数の思考実験(MM実験とは無関係の)で明らかと確信しています。このようにMM実験だけでもデタラメづくし(わたし如きアマチュアの目にも)。

返信する

027 2015/01/26(月) 12:03:19 ID:5g7i/YWJO2
<光速不変(観測者にとっての)は成り立たない> 点光源から放たれる球面波の形づくる球(家ほどのサイズとしましょう)とこの球のなかの光子をイメージしてください。運動する任意の慣性系の視点から見れば、すべての光子は同じ運動成分 v を持っているでしょう。この図は光速不変への反証としてまぎれがない図でしょう。
註 光子を古典的な実在の粒子とみなしましょう。光の挙動のイメージを確かにするために。

返信する

028 2015/01/30(金) 14:35:09 ID:hxciQ9YdIs
いつだって相対論は難解であることは変わらない
しかしそのおかげで科学技術が進歩して
スマホ持ってる人なら地球上どこにいても
自分の場所が分かる時代になってる
人類の生活が便利になったのは百年では比較にならないほど進んでる
基礎研究が製品のどこにつかわえるかを知らなくても
平和で暮らしやすく便利な時代であれば理屈はいらない

返信する

029 2015/03/25(水) 11:25:59 ID:jTyzNeXGBA
<光速不変(観測者にとっての)は成り立たない>  我々の目に入って来るのはすべて過去の出来事(変えようのない)です。運動中の鏡への入射光の波長も過去からやってきています。c = f λで f の変動とともに変動するのは c です。

ある掲示板で、観測者の運動で入射光の波長が変動すると言う人にこんな指摘をしました。観測者がいなかったらどうなるんですか(星の光をイメージしてください)と。

返信する

030 2015/03/25(水) 11:28:37 ID:jTyzNeXGBA
<光速不変(観測者にとっての)は成り立たない> レーザー光源(周波数は一定)から発せられた光が鏡に90度で入射しています。光源と鏡とは同じ慣性系にあって共に静止しています。以上がこの思考実験の状況設定です。よって反射光は入射光の光路上を逆行し、また、鏡に対しての両光の光速は同じです。観測者が光路に沿って光源の方向へ等速運動をしています。がらんどうの筒が観測機器、この筒の中を入射光と反射光とが通り抜けています。筒の中に存在する両光の波の数(波数×筒の長さ)は同数でしょう。なぜならば両光は同じ光(単に折り曲げられているだけ)なので。従ってドップラー効果のために観測者にとって入射光と反射光の周波数が異なることから、両光の光速が異ならねば。

返信する

031 2015/03/30(月) 14:22:39 ID:GxhyGO75Vw
<光速不変(観測者にとっての)は成り立たない>  宇宙空間で鏡がある星の光線を反射しています。入射光と反射光それぞれには c =λf が成り立つでしょう(鏡から見て)。この二つの式において f はつねに同じです。従ってλ が異なる(通常は異なる)ならば c も異ならねばなりません。

返信する

032 2015/04/01(水) 10:51:02 ID:AyC7MCtvo6
>>1
大学の物理科の学生は教養課程で特殊相対論を、4年生で一般相対論をやる。ちゃんと数式からだ。
今時、相対論をちゃんと理解してる人間なんてザラにいるんだが?

返信する

033 2015/04/03(金) 11:12:40 ID:eXCojJSxm2
以下の Q&A は2チャンネル(2014.2.11)からコピペさせていただきました。

Q  ごく一部の狂信的利害関係者は、本当に相対性理論を信じているのでしょうか?
A  いろいろです。信じている人、疑っている人、信じていないが利害が絡むので信じているふりをしている人など、 立場によっていろいろな人々がいます。

返信する

034 2015/04/03(金) 19:15:26 ID:glGb/3Z4AI
世界の多くの科学者は、相対論を疑ってかかっていますが、いまだに尻尾を捕まえられずにいます。
科学者達は、我先に真犯人を捕まえようと地道な証拠探しをしている、と言うのが本当の姿です。
何かを「信じる」は、あるべき科学者の姿勢ではないです。

返信する

035 2015/04/04(土) 12:44:58 ID:4EQCHeVL7I
大学で教えられることはまずは役に立たない。全部でららめでも問題ない。

返信する

036 2015/04/04(土) 23:07:44 ID:RZSlZrB1oA
相対性理論が難しいのではなく、お前の頭が悪いだけ。
自分の能力ないのをひとのせいにするな。

返信する

037 2015/04/06(月) 21:40:48 ID:3O7laklRNc
大天才のレベルって100年に1人くらいしか出て来てないからなあ

コペルニクス   1473年生
ガリレイ      1564年生
ニュートン     1643年生
アインシュタイン 1879年生

返信する

038 2015/04/07(火) 03:06:40 ID:V8n3k/SOyE
相対性理論が間違っていると主張する人の事を、物理学者の間では「相間さん」と呼ぶ。
そして「相間さん」を相手に議論する事は、単に時間の無駄で何のメリットもないと常識的に考えられている。

だから2chにも知恵袋にも「相間さん」は湧いてくるのだが、良識ある人は相手にせず無視する。
このスレにも1〜2名湧いてるが、無視しておけばよいでしょう。

返信する

039 2015/04/10(金) 10:25:34 ID:SaAq6ZGeS2
相対性理論は間違っていると肌で感じているから、イミフなんだよ。

返信する

040 2015/04/10(金) 18:19:55 ID:QqV33o6L7s
特殊相対性理論は発表当時「運動している物体の電気力学について」と題されていた。
つまり、電磁気学が正しいなら力学はこうなる、という考察だ。
特殊相対性理論が間違っているなら、電磁気学も間違っていることになる。

返信する

041 2015/04/10(金) 22:16:31 ID:VIG38EZKzI
相対性理論ってのは
時空間という我々人間の目線で捕らえてる宇宙のありようを表現したもんであって
それが物理学的な絶対真理だと言ってるわけではないんだよね
時間だとか空間というものは固定的なものではなくて光の速度が基準になってるという理屈でしかない

返信する

042 2015/04/11(土) 22:25:39 ID:1ImNUXGDkM
>>40
マクスウェルの電磁方程式から導かれるのが光速度の不変性。
当時はこれが、ニュートン力学の速度合成則と矛盾することが問題とされていた。
そこでアインシュタインは、光速度不変を前提としても矛盾なく成り立つ力学を構築してみせたわけだ。
MM実験など関係ない。

こういう物事の順序を知らない人が、アインシュタインが光速度不変を導き出したと思い込み
トンチンカンな考えを披露している。このスレにもそういう人がいるね。

光速度不変原理はもともとマクスウェル方程式から導かれたものだから、
光速度不変を否定するならマクスウェル方程式から始めなければいけない。
こういう当たり前のことがわかってないんだよね。

返信する

043 2015/05/03(日) 12:24:59 ID:k43AyioafY
真空中の光速を考察する上ではまず c = λf からが順序でしょう。宇宙空間で到来する星の光の周波数が変動する(観測者の運動で)事実からが順序。

でも順序無視でマクスウェルの式が出されちゃった。じゃあ、媒質中の光速はつねに c / n (運動する観測者から見ても)でしたかね。

返信する

044 2015/05/28(木) 13:19:17 ID:kG12xBidfo
マクスウェルの式は示された速度がなにに対する速度なのかまでは教えてくれない、そのように書いてあった本がありました。まっとう。

返信する

045 2015/06/29(月) 10:58:12 ID:jTyzNeXGBA
<エーテルは存在する> 水中で運動するガラスにも原理的には光行差が生じるでしょう。その値はガラスの速度と屈折率によって定まります。一方、年周光行差の値は地球の公転速度と空気の屈折率(ほぼ 1)によります。地球の速度はエーテルに対する速度です。

返信する

046 2015/07/01(水) 15:20:20 ID:pTZFVCEkGE
<エーテルは存在する>  太陽系の各惑星の年周光行差の値は公転運動の速度だけで定まります。この速度はエーテルに対する速度です。

返信する

047 2015/07/02(木) 10:03:29 ID:GM33C27rMs
<エーテルは存在する>  無数の星が軌道運動(一巡365日の)をすることはありません。地球だけが動いています(エーテルに対して)。

返信する

048 2015/07/03(金) 14:21:42 ID:WIulCaiUes
<エーテルは存在する>  そもそも回転運動、非直線運動などには運動の相対性は成り立たないでしょう(力学でも)。我々は空間をまったく理解していないようです。

返信する

049 2015/07/04(土) 11:18:20 ID:iUmClp1gyA
<エーテルは存在する> 星の光の伝播はエーテル系に従っています(光の発せられたエーテル上の位置だけがすべて。水面波に同じ)。従って、光行差の値に連星の軌道運動の影響はありません。

返信する

050 2015/07/04(土) 12:39:28 ID:pwPHl66obw
>相対性理論を、こんな結果を導き出す理論、としてではなく、基礎(数式)から理解できている人は
>何人いるのだろう?

理系大卒の人全員ですよ。
文系の人は知らないかもしれませんが。

平均的な物理学専攻カリキュラム
1年:解析学、線形代数、力学、特殊相対論
2年:ベクトル解析、電磁気学、熱力学、コンピューター
3年:複素関数論、量子力学、実験
4年:統計力学、実験、ゼミ
ここに選択科目として、非線形物理、物性、群論、
一般相対論、素粒子論などが加わります。

特殊相対論は1年の後期あたりが普通で、初等的な科目です。
学生は量子力学と統計力学の単位をとるのに苦しむことになります。

学問の難易度を書くと、
力学1
特殊相対論1
電磁気学2
量子力学4
統計力学5
一般相対論4
素粒子論(場の量子論)7
超ひも理論8
くらいでしょう。

返信する

051 2015/07/05(日) 11:35:31 ID:b0wXk/tJD2
<エーテルは存在する>  射出後、星の光の伝播はエーテル系に従うでしょう(おそらく数秒後には)。従って地球に到来する星の光は同速です(到来する方向が同じならば)。

返信する

052 2015/07/07(火) 10:07:34 ID:B1fN5p31mE
以下の Q&A は2ちゃんねる(2014.2.11)からコピペさせていただきました。
Q  ごく一部の狂信的利害関係者は、本当に相対性理論を信じているのでしょうか?
A  いろいろです。信じている人、疑っている人、信じていないが利害が絡むので信じているふりをしている人など、 立場によっていろいろな人々がいます

オービス、スピードガンの説明ができない相対論

返信する

053 2015/07/08(水) 07:58:11 ID:aTnUt9/tGE
>033 2015/04/03(金) 11:12:40 ID:eXCojJSxm2
>以下の Q&A は2チャンネル(2014.2.11)からコピペさせていただきました。

>Q  ごく一部の狂信的利害関係者は、本当に相対性理論を信じているのでしょうか?
>A  いろいろです。信じている人、疑っている人、信じていないが利害が絡むので信じているふりをしている人など、 立場によっていろいろな人々がいます。

>034 2015/04/03(金) 19:15:26 ID:glGb/3Z4AI
>世界の多くの科学者は、相対論を疑ってかかっていますが、いまだに尻尾を捕まえられずにいます。
>科学者達は、我先に真犯人を捕まえようと地道な証拠探しをしている、と言うのが本当の姿です。
>何かを「信じる」は、あるべき科学者の姿勢ではないです。

>オービス、スピードガンの説明ができない相対論
相対論ではどのように説明できないか説明できないのが相間さん

返信する

054 2015/07/08(水) 15:33:26 ID:0AKmS88R0Q
>オービス、スピードガンの説明ができない相対論

んなわけないでしょ。
スピードガンにおいては相対論的補正が0ってだけ。
つまり非相対論と相対論の差異がなくなる、
相対論としてはまったく面白味のない問題。

返信する

055 2015/07/09(木) 17:04:27 ID:9kWvGNe8/I
特殊相対論より、例えば回転ごまが倒れないで回ることを理解する方が難しいですよ。
力学における回転ごまの問題がちゃんと解ける学生にとっては、
特殊相対論はとても簡単な科目です。単位を落とすことはまずありません。

一方、数学を用いずに特殊相対論を理解することは大変でしょうが、
これは「火を使わずにバーベキューをしよう」みたいなアホな話です。
バーベキューするなら火の扱い方を学ぶのが先。
同様に、特殊相対論を理解したいなら数学を学ぶのが先です。
「一次変換」と「双曲線関数」程度の、初等的な数学です。

返信する

056 2015/07/17(金) 11:48:27 ID:ShoxW3bJ5A
宇宙空間では光速は一定です。従ってひとたび星から出た光の波長は変わりません。運動する観測者も到来する光の波長は変えることはできません。すなわち、c = fλ の式では f と c が変動します。

返信する

057 2015/07/21(火) 09:14:12 ID:/0me0AkYjs
<等価原理> 地上で円盤が垂直に回転しています。円盤のある点では重力が加速度によって一瞬完全に相殺されるでしょう(条件が十分ならば)。しかし、重力が消えた訳ではありません(重力が消えるならば加速度もまた)。

返信する

058 2015/07/23(木) 10:22:45 ID:xcc/hSjPvk
<上記 057 への追記> 運動する物体にも重力は等しく作用します。円盤の重量は回転によって変わらないでしょう。

返信する

059 2015/08/01(土) 10:59:43 ID:4cHR03PVMA
<gps 衛星> 地上の原子時計(緯度、高度の相違する)の調整が行われているとは聞きません(うるう秒以外には)。gps 衛星の時計の調整は誰(いかなる組織)が行っているのでしょう。

返信する

060 2015/08/05(水) 09:38:59 ID:0qBuhZbbjM
<媒質のなかの光速>  宇宙空間で赤と紫の光がガラスに斜めに入射しています。ガラスのなかでの両光の速度は異なるとされています(c/n が理由でしょう)。しかしこれは誤りです。なぜならば、ガラスに入り、出る波の数は同じなので。

返信する

061 2015/08/06(木) 08:27:03 ID:X0Ur3CAkmw
<お詫びと取り消し> 昨日のわたしの投稿は成立しないようです。すみません。お詫びと取り消しとをさせてください。

返信する

062 2015/08/07(金) 10:06:34 ID:TvpfbAcXNA
<速度光行差>  ごく最近、速度光行差(英語では velocity aberration)という言葉を目にしました。月に関する文章にあったのです。おお!出会うべき言葉に出会えた。わたしは満足しこれ以上この言葉について知ろうとは思っていません。相対論のくびき、呪縛から自由な学者、研究者たちがいる。おそらくは幻影ではないでしょう。

返信する

063 2015/08/12(水) 10:03:24 ID:ShoxW3bJ5A
<速度光行差>  速度光行差はいつの頃に提唱されたのでしょう。おそらくはテクノロジーの進歩で月について(また、近傍の人工天体について : 一般の天体については従来のまま)必要とされたのでしょう。相対論には説明のできないことでしょう。

宇宙空間において、光は二通りの伝播の仕方をします。ごく単純な思考実験で明示できます。速度光行差はおそらくそのことによる現象なのでしょう。月には一般の天体についての説明とは異なる説明が必要なのでしょう。

返信する

064 2015/08/13(木) 10:06:00 ID:vBsRlL33Z2
<エーテル> 連星の光は同速で到来しています。エーテルが唯一可能な説明でしょう。

返信する

065 2015/08/13(木) 12:28:31 ID:vBsRlL33Z2
<エーテル> 宇宙空間で反対方向から来る二つの星の光の周波数と波長を測定するならば(同時に)、観測者の対エーテルの運動(その方向での)が明らかになるでしょう。

返信する

066 2015/08/16(日) 07:12:51 ID:QLBIU6647U
<光速について>  一条の光路(光源の周波数は一定)の上で観測者が異なる等速運動をしています。この運動はある乱数にもとづいています。光速が一定であるならば到来する光の波長もこの乱数にもとづいていなければなりません。注 : c = f λ(相対論によれば f と λ とが変動する)

返信する

067 2015/08/18(火) 08:39:36 ID:wzfiMH/yCM
<光速について>  ある星から光の平面波(垂直な)が到来しています。この星に向かって二人の観測者が異なる速度で運動をしています。二人にとって異なる項は f と c でしょう(c = fλ において)。

返信する

068 2015/08/28(金) 10:26:31 ID:Nni6LB8nuE
<エーテル> 天体(月を除く)の光の伝播は水面上の円形波に同じでしょう(光源の運動のすべては無視される。連星は好例)。

他方で地上の光源ではエーテルは検出できません。光は空気の系、または射出説に従っているので。

返信する

069 2015/09/06(日) 10:46:16 ID:aVyH0ivET2
<エーテルについての要約>  宇宙空間では光は二通りの伝播をするのでしょう(水面波も速度はさまざま)。このことは単純な思考実験で明らかでしょう。エーテルは極めて希薄でしょう。

追記 : “速度光行差”という現象は射出説によるのでしょう。

返信する

070 2015/09/10(木) 12:58:42 ID:y3Lwk.N.JE
<光速度が不変であるなら......>「んなわけあるかい!」au の CM、三太郎シリーズ、「月との交信」での有村架純さん

返信する

071 2015/09/18(金) 11:06:08 ID:OygiC83iBk
<光速について> 書物にある以下のことがらに矛盾はないのでしょうか。

書物にある客車の図では光源から放たれるのは光線ですがこれを光子と置きかえてください。時刻の相対性の図(地上から見た)では光子は客車の運動に従っていません。他方、光時計の図(地上から見た)では光子は客車の運動に従っているようです。

返信する

072 2015/09/26(土) 10:41:50 ID:7UUIH3tpB2
<エーテルについて> 各種の光行差はエーテルによってのみ理解(定性的、定量的な)が可能です。なお、星々(恒星)の運動は光行差に無関係です。

また地上の光源から出た光ではエーテルは見出すことはできません。それには二三の理由がありますが。

返信する

073 2015/09/29(火) 09:24:22 ID:a1LzgnHVmE
<エーテルについて : つづき> 各種の光行差の値は唯一地球の運動(方向および速度の)に対応しています。エーテルの存在は明らかでしょう。

返信する

074 2015/10/08(木) 12:38:15 ID:nzUb2hK9jc
この気持ち悪いスレどこまで続くんでしょ

返信する

075 2015/10/10(土) 15:27:04 ID:0qIBt4uzlI
相間どもが愚かな自説(妄想)を排泄する場所になってしまったね。

返信する

076 2015/11/06(金) 09:54:56 ID:rgF.vN0ueA
<gps衛星について>  相対論とgps衛星は関わりがあるのかないのか。gps衛星関連のウェブサイトって沢山あるんですね。「gpsと基礎知識」で30万ほど、「カーナビと基礎知識」で40万ほどのヒット。サイトのいくつかで「相対性」を検索してみましたが出てきません。

gps、gpsと相対論はかしましいけれど、オービス、スピードガンにはダンマリ、おかしくないと個人的には思っています。

返信する

077 2015/11/07(土) 13:04:00 ID:trJ5YhhwVs
<ニュートンの絶対時間> ある慣性系で正三角形が静止しています。頂点を C 、 A 、 B 、そして C には光源が光っているとします。これによって A,B の同時性が保証されるでしょう。従ってこの慣性系内各点の同時性が保証されるでしょう。では異なる慣性系との間では? 前記の図で正三角形が等速で大きくなっているとしましょう(頂点 C 、 A 、 B はそれぞれ慣性系にある)。 A,B の同時性は保証されるでしょう(また、 A,B 間に時間の遅れはないでしょう)。従って任意の二つの慣性系間の同時性も保証されるでしょう。

上の正三角形の図で二つの光路に存在する波の数は不変量です。誰が見ても同じです。従って C を同時に出るすべてのペアの二つの波は A,B に同時に達します(運動している観測者にとっても)。

正三角形(既述の)の頂点 A、B、C のいずれもで光源が光っているとしましょう(周波数は同じかつ一定)。A、B、C の同時性は相対的ではないでしょう。

返信する

078 2015/11/08(日) 13:53:02 ID:P.WCnOchw6
<エーテルについて>  宇宙空間における無重力空間をイメージしてください。すべての慣性系は唯一無二の座標系に対して等速直線運動(あるいは静止)をしているのでしょう。力学上の現象からはその運動(速度と方向)を見出すことはできません(現在のところでは)。

しかし、"直接の星の光"によって我々はその座標系を見出すことができます。それはエーテルとも呼ばれる系です。

返信する

079 2015/11/21(土) 14:15:21 ID:QLBIU6647U
<フィクション : もうひとつの地球ともうひとりのアインシュタイン> フレネルが提唱したのは完全随伴、いや、そうじゃなくてエーテルは空気など媒質中の光には一切影響を及ぼさないという説だった。マイケルソン・モーレーの実験はその説を確かめるために空気中で行われた実験のひとつだ。しかしエーテルの存在を疑うような物理学者はいなかったと断言できる。

アインシュタインは光電効果でノーベル賞を貰った。30年代になってベーテが核分裂でエネルギーを取り出せると言い出した。アインシュタインは反対運動の先頭に立ち、終生運動に身を捧げた。地球上にはいまでも原子炉はない。

返信する

080 2015/11/26(木) 09:55:26 ID:jaXIXJpDHU
<フィクション : もうひとつの地球ともうひとりのアインシュタイン> ええ、フレネルは光は媒質の系に完全に従うと述べたのです。マイケルソン・モーレーの実験は水中でも行われました。

光速不変(運動する観測者にとって)?何ですって?誰が言ったのですか?こちらではガリレー変換がすべてとされています。光であっても

返信する

081 2015/11/26(木) 11:28:36 ID:jaXIXJpDHU
マイケルソン・モーレーの実験(空気中で行われた)のバカバカしさ。つける薬ない。

そしてすべてがこの調子(小生の理解の及ぶ範囲のことだが)。

返信する

082 2015/12/10(木) 13:42:37 ID:R/Pnf9CeFA
英文字 V の中央( o 点とします)に観測者がいて左右に( V の端。等距離)鏡が置かれています。o 点から数秒間照射された光は鏡で反射され o 点に戻ってきます。最後の波は o 点に同時に戻ってくるでしょう。ローレンツ短縮はどう説明するのでしょう(光速一定を)。

返信する

083 2015/12/12(土) 09:33:48 ID:OjKCDAs13Q
<082 への補足説明> V 字は90度をなしています。V 字の右の線に沿って運動する第二の観測者にとって右の線は短いとされています。そうであれば左右の光速は同じではあり得ないでしょう。

返信する

084 2015/12/26(土) 14:23:26 ID:g3.xltHzbA
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 正六角形の光路があります。頂点の一つからパルス光(周期は一定)が放たれつづけ光路を一周します(一周だけ)。パルスが通過する時に頂点は発光します。一定時間内に各頂点が発光する回数は同じです。

さて、観測者が左から右へ運動をしています。観測結果は変わらないでしょう。すぐに遠くになってしまう? では反対方向からくる観測者に観測データを引き継ぐとしましょう。

返信する

085 2015/12/27(日) 13:30:53 ID:wbknMQxpy6
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 宇宙空間で横方向から到来する光の平面波に向かって水平な棒が異なる速度の運動をしています。平面波の波長は一定とします。従って棒の先端と後端を通過する波の数は同じです。すなわち、棒の両端の間に存在する波の数は棒の速度とは無関係です。どこにローレンツ短縮はあるのでしょう。

返信する

086 2015/12/27(日) 14:45:21 ID:wbknMQxpy6
座標の原点が共有される?それも嘘っぱちでしょう。

返信する

087 2015/12/28(月) 14:18:21 ID:a7Di8nRMJE
上記(>>85)は棒と相対運動をする観測者から見ても成り立つでしょう(前端と後端で同時に測定、記録された周波数はその観測者にも同数でしょう。棒の運動の変動にかかわらず)。

同時刻の相対性の投稿でマイケルソン・モーレーの実験装置を客車に載せたらと書きました。ローレンツ短縮についても考察に値するでしょう。

返信する

088 2015/12/29(火) 13:07:42 ID:p4QROF85mc
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 光の伝播はただひとつの座標に従います。あとのすべてはガリレー変換でしょう。

返信する

089 2015/12/30(水) 14:15:32 ID:xumX5Ker0Y
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 走行する客車に載せた MM 実験の装置は光の伝播が射出説に従っていることを示しているように思われます。であれば、ローレンツ短縮よ、さようなら。

以下は私のウェブサイトからの抜き書きです。光源から放たれて数秒ののちに光の伝播はエーテル系に従うでしょう。なお、空気中では空気の系に従うことは言うまでもありません(空気中で行われた MM 実験でも)。

返信する

090 2015/12/31(木) 12:48:46 ID:ueqI1Kufoc
<ローレンツ短縮はどこにある ?>  光の平面波(波長は一定)が真上から到来しています。観測者から見て棒(斜め45度)が上下方向へ異なる速度で運動をしています。棒の前端と後端に当たる波の数はつねに同数です。また、前端と後端の間に存在する波の数は不変でありかつ不変量です。ローレンツ短縮はどう説明されるのでしょう。

返信する

091 2016/01/03(日) 13:49:29 ID:PYCe6/.kpQ
<ローレンツ短縮はどこにある ?> 走行している客車の後壁から光子が放たれ前壁の鏡で反射されて後壁へ戻ってきます。経路は5度下方へ向けられています。光子が後壁へ戻ってくる位置は地上の観測者にも同じでしょう。ローレンツ短縮はどこにあるのでしょう。

返信する

092 2016/01/06(水) 14:41:43 ID:tybXHKRmTg
<走行中の客車のなかの光>  走行中の客車のなかの光はどのような動きをするのでしょう。本に出ている図は誤りでしょう。光時計に関連した図を示しましょう。分かってくれる人もいることでしょう。

 * 光時計が走行中の客車内で作動しています。書物などのイラストでは光は垂直に往復しますが、この光時計は右に若干傾いています。従って地上の観測者が見る光路のジグザグ(鋸歯状の)は歪んでいます。遅れが二通り? 二台の傾きの異なる光時計が作動していたら?
 * 客車内の天井から数条の光が下方へ放射状に(十度刻みとしましょう)照射されています。アインシュタインの説は走行するこの客車をどう説明するのでしょう。

射出説が最も信じるに値する回答でしょう。いずれにせよ相対論の説(ローレンツ短縮の客車の図も)は誤りとしか思われません。

返信する

093 2016/01/07(木) 13:57:50 ID:T6utRmhnVg
<光速について> 光の平面波が右上45度から到来しています。二台の客車が右方へ走行しています。一台は高速、一台は低速です。それぞれの客車の屋根には小さい穴があります(同じ位置に)。光波は穴を通り床に達します。床上のスポットライトの位置は同じではありません。これは光速が同じでないことを示しているでしょう(車内の観測者にとって)。注)すべては真空中のこととします。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:286 KB 有効レス数:501 削除レス数:17





科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:相対性理論誕生から100年たつというのに

レス投稿