スペース・コロニー
▼ページ最下部
001   2010/04/11(日) 00:33:08 ID:W63InFwBtE   
 
将来はISSのような宇宙施設は遠心居住ブロックを持つようになるのか? 
 一時滞在から永住の可能性まで。 
 そもそも遠心力による環境で人間は地上のような生活が宇宙で可能なのか? 
 回転体とその径と酔いの関係について。 
 ラグランジュ・ポイントは実際に利用可能か? 
 引力中和点の安定性について。   
 スペース・コロニー 
 それは科学する要素のカタマリのような題材です。
 
 返信する
 
084   2010/05/25(火) 07:57:06 ID:Y50cFDkH0Y    
085   2010/05/25(火) 08:18:25 ID:wGdhL42cU.    
086   2010/05/25(火) 10:08:49 ID:yCfUrIFZKU    
087   2010/05/25(火) 16:06:27 ID:GZidosOcwU    
仮に実現できたとしても住みたいとは思わないな… 
   テラフォーミングされた惑星に移住する方がマシ
 返信する
088   2010/05/25(火) 19:12:37 ID:Rp.vaphBWw    
>>85に座布団一枚。   
 隕石のリスクに関して。 
 確かに月には引力があるから隕石が引き寄せられる…というのは理屈だけど 
 宇宙空間では四方八方から隕石が飛来する可能性がある。 
 少なくとも月面上なら 地面(?)側からは飛んでこないから  
 残り半分の上空だけを警戒すればよいので 現実的では? 
 月面を掘り下げて地下都市スタイルもあるよね。
 返信する
 
089   2010/05/26(水) 09:22:29 ID:CkmBllu6sg    
>>88  お互い想像だけで議論していてもアレなんで・・・ない知恵を絞って計算に挑戦!   
 計算を簡単にするため、球コロニーと月の大きさだけで計算してみた。 
 直径比が1000倍になるように 
 月の直径=3500km、 
 コロニーの直径=3.5km として 
 隕石がコロニーに衝突する確率を1とすると、月に衝突する確率は (1000^3)倍となる。 
 月の表面積=4π(3500÷2)^2 k㎡ 
 月面基地の面積を 9k㎡  とすると   
 月面基地に衝突する確率は (月に衝突する確率)×(月表面積に対する月面基地の面積割合) 
 =(1000^3)×(9÷(4π(3500÷2)^2)) ≒ 234   
 宇宙コロニーに比べ、月面基地の方が 約234倍 隕石衝突のリスクが高い! 
 しかもこの計算は月の引力を考慮していないので、 
 引力で引き込まれる隕石を考慮すると更にリスクは高くなります。   
 どこか考え方や計算がおかしい所があったらフォローよろぴく!
 返信する
 
090   2010/05/26(水) 10:19:32 ID:.MCOL.AUBI    
当分、、、っていうか作れるの?こんなでかい物。
 返信する
091   2010/05/27(木) 05:38:03 ID:L5xbA/KVoo    
>>88    ×隕石がコロニーに衝突する確率を1とすると、月に衝突する確率は (1000^3)倍となる。  
 ○隕石がコロニーに衝突する確率を1とすると、月に衝突する確率は (1000^2)倍となる。   
 物理では衝突可能性を議論する場合は体積でなく断面積で議論します。(衝突断面積) 
 この場合もそう。
 返信する
 
092   2010/05/27(木) 05:40:16 ID:L5xbA/KVoo    
093   2010/05/27(木) 10:58:54 ID:NYW71.qsWE    
>>91   (1000^2)倍なら 月面基地への衝突確率は 0.23倍となって 月のほうが安全ってことですね 
 でも、月の引力を考慮に入れるとどうなるんでしょう?   
 あと、隕石の飛び交う空間を 月はコロニに比べて3乗倍で空間を占めているから 
 素人の浅知恵で(1000^3)倍で良いと考えたのですが・・・ 
 どうして 断面積で考えるのか?できれば説明してもらえませんか?91さん
 返信する
 
094   2010/05/27(木) 12:21:08 ID:B/hHOwyFPo    
作る前に取りあえずバリアー的な物は開発しろ
 返信する
095   2010/05/27(木) 13:14:18 ID:UgyHVbQjHM    
096   2010/05/27(木) 14:12:43 ID:L5xbA/KVoo    
097   2010/05/27(木) 15:15:36 ID:NYW71.qsWE    
098   2010/05/27(木) 15:35:14 ID:L5xbA/KVoo    
099   2010/05/27(木) 18:57:23 ID:UgyHVbQjHM    
月面に作ろうが宇宙空間に作ろうが、当たったら終わり。 
 当らないようにするのが一番。 
 作らないのが一番。
 返信する
100   2010/05/28(金) 13:28:48 ID:900qTmIcUQ    
>>98  ありがとう、衝突断面積で計算することが理解できました。 
 リンクサイトを読むと 
 隕石のスピードと引力の強さで衝突断面積は数倍〜数十倍大きくなるから 
 やはり、宇宙コロニーより 月面上の方が危なそうですね。
 返信する
 
101   2010/05/29(土) 00:57:45 ID:uzT1VaKxzw    
102   2010/05/30(日) 14:37:33 ID:WcXroWVgxc:au    
建造する場所についてはどうだろう 
 地球−月系のラグランジュ点に建造するのが一般的だと思われてるけど 
 地球−月間のL1、月の裏のL2は周回軌道からアプローチのための速度合わせをするのがすごく面倒なはず    
 ラグランジュ点にこだわらずに素直に地球または太陽の周回軌道に 
 乗せておけばいいのではないか?
 返信する
103   2010/05/30(日) 15:43:55 ID:FY/2Aejsmk    
104   2010/05/30(日) 18:06:08 ID:UnFUyIARWg    
上のリンク、みてきました。 
 はっきり言って怖いです。 
 科学とは程遠い何か幼稚な発想を持った書き込みが大半ですね。 
 死んだ後の事を色々議論するのは宗教家に任せたほうが良くないですか? 
 ましてや、記憶のダウンロード?(アホですか?)なんて、出来る筈も無く・・・ 
 そんなアニメ脳で事象を、真剣に話し合うなんて何と愚かな。   
 語り合おうとか言っている人たちは、引き篭もりじゃ無いですかね? 
 外に出て現実世界で誰かとお話したほうがイイですよ。
 返信する
105   2010/06/05(土) 00:15:03 ID:ogrQeow3.A    
俺が小学生の時は、 
 自分が大人になることにはスペースコロニーなんて当たり前になっていて、  
>>49みたいな景色も当然見れるものと思っていた。   
 まあ、作れるのが数百年先か数千年先か、それとも人類が滅びるのが先かはわからないけど、 
 一つ一つの事柄を取り上げてあーだこーだ駄弁るのは楽しい。   
 別に話した結果が何も生まなくてもいいよ。 
 何かを作るための議論は職場で嫌になるほどしているから。   
 遠心力で擬似重力を作る場合、 
 人間が回転を感じずに1Gを作るにはどれくらいの直径が必要なんだろう。 
 1000mぐらいは最低でも必要かな。
 返信する
106   2010/06/05(土) 07:48:02 ID:RRBdzNDMkY    

何かを作るための議論は職場で嫌になるほどしているから。               
 ニートの癖に・・・・。
 返信する
 
107   2010/06/13(日) 21:56:09 ID:TQYLCtnes.    
>>106  残念、自分はしがないサラリーマンだ。   
 作っているのは地面を這い蹲る機械だけど。
 返信する
 
108   2010/06/20(日) 00:24:38 ID:ifULEEBMs6    
スペースコロニーも軌道エレベーターも、工学として 
 コツコツ研究している人がたくさんいる。ちょっと 
 調べると、 
 ・建設のための資源の問題 
 ・宇宙線の問題 
 ・隕石の問題 
 ・コリオリ力の問題 
 …などに関するかなり説得力のある解答はすぐに見つ 
 かる。問題は作るための動機と、費用対効果だね。
 返信する
109   2010/07/09(金) 18:24:13 ID:S8PnrpfaIk    
110   2010/07/09(金) 19:48:15 ID:tTjENcUguw    
111   2010/07/10(土) 04:20:48 ID:ZWFboYZyRQ    
ESTECとかでやってる閉鎖空間での実験とかを見ると、 
 永続的に住む場でなく、発電施設の保守や火星なり月へ 
 行く時の中継地としては可能性あるのかな。   
 自給自足で数世代住めるようなものは無理かもしれんけど 
 そもそも地球上の集落でも100%自給自足で完全閉鎖してる 
 ところってないし…。 
 アーミッシュやヤマギシ会でも、一応は外部と交流してるし 
 日本の田舎でも簡単に限界集落になっちゃう。 
 何を持ってコロニーとするかの定義の問題もあるけど。   
 ただコストや倫理面を思うと、テラフォーミングや探索も 
 はやぶさやUCAVのような作業用のロボット送る事になるん 
 だろうけど。 
 もちろん昔の米ソや、今の中国みたいに政治的な理由で 
 国家が宇宙に人間を送り込んで開拓する事に執心して 
 しのぎを削る状況が来ないとは決して言えないけれど   
 どっちにしても人口増加とまらないし、でかい隕石落ちたり 
 地軸が少しズレただけでも楽勝で全滅なので、保険として 
 外に目を向けておくことは必要なんだろう。
 返信する
112   2010/08/04(水) 00:59:12 ID:EjbeCV6cQQ    
こういった大規模事業は、あらゆる分野の技術が必要になるから、 
 思考実験としてだけでも大変に効果がある。そこで得られた発想や 
 解決策が、いろんな分野に派生して行く。   
 ただ不可能だとか無駄だとか言っているのはつまらん。どうやったら 
 実現できるか考えるのは楽しいぞ。
 返信する
113   2010/08/04(水) 19:17:36 ID:X9UOrTU/Tw    
出たw無駄な思考実験。 
 ホント無駄だよな、お前の脳味噌。
 返信する
114   2010/08/06(金) 06:23:16 ID:yg71SQz2Gk    
115   2010/08/12(木) 02:18:49 ID:Mi11976EbE    
>>113  お前、自分の書き込みよく見てみろよ。 
 書きながら矛盾を感じなかった?
 返信する
 
116   2010/08/16(月) 00:43:29 ID:8MZ/lLnM7w    
人間が想像できる物は全て実現可能って誰かが言ってて子供の頃にそれ信じてたけど 
 コロニーの様に無理な物もあるのか。
 返信する
117   2010/08/23(月) 21:46:37 ID:jU/tbJZTaE    
118   2010/08/28(土) 11:34:56 ID:6ON/rLCmsU    
119   2010/08/29(日) 03:47:12 ID:grPtEgpoTs    
120   2010/08/30(月) 20:37:45 ID:zC.896IPDI    
121   2010/09/20(月) 18:31:55 ID:pYpJuLtqzw    
122   2010/09/20(月) 21:19:59 ID:hW/0zNU9aY    
123   2010/09/28(火) 14:00:37 ID:u82LaNJXI2    
>>116  実はこの世に実在するのは君一人で、君の意識が全宇宙を作り出している。   
 だから、君が思い描くことは全て実現可能。
 返信する
 
124   2010/09/29(水) 00:50:05 ID:AShZSQtkBo    
コロニーが無いと月にも人類は生きたまま 
 行けないなんて誰もまだ考えたりしないんだろうな。   
   現実的な 地球から月までの距離って???? 人体もたないだろうね。    
 月までの距離38万kmということは分かるのですが、 
 数字でそう言われても実感が沸きません。 
 ロケット、飛行機、光、での月までの日数は分かったのですが、 
 この他にも、徒歩、自動車、新幹線、スペースシャトルでかかる日数も調べたいと考えております。 
 現在もネットや図鑑を使い、同時進行で色々調べていますが、 
 合致する情報がなかなか見つかりません  
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3256250.htm...  ネットで調べたら一瞬で答えが出ますよ。 
 「月までの距離」と入れて検索してみれば?   
 もっともNo.1さんの言うとおり、自分で計算するのが一番良いでしょうけど。 
 月までの距離38万キロともおっしゃってますが、 
 どこから引っ張ってきた、何の根拠のある数字なんでしょうか? 
 歩きの時間まで求めるなら、理科年表なんかの公式の数字を持ってきて、 
 自分で計算するのが一番いいと思います。自由<研究>なんですから。 
 子供が自分の歩幅を測って、何キロ歩くのに何分かかったから、 
 「僕の速さが時速何メートル。だからぼくが歩いて何日かかる」。 
 というような事をするのが自由研究です。   
 親御さんが頑張ってどうするんでしょう^^
 返信する
125   2010/10/03(日) 08:21:11 ID:FNX3QNDagA    
昔の漫画で、地球の重力から離れていると、 
 人間が精神に異常をきたすというのがあったよ。   
 宇宙ステーションの長期滞在みてると、 
 何とかなりそうだけど・・・。   
 もっとも、宇宙飛行士は訓練を受けた人たち 
 ばかりだけどね。
 返信する
126   2010/10/03(日) 15:45:36 ID:/eBSqWUukg    

>>宇宙ステーションの長期滞在みてると、  
 >>何とかなりそうだけど・・・。    
     え,宇宙ステーションは 大気圏内なので・・・まだまだ地球内だよ
 返信する
 
127   2010/10/03(日) 23:05:55 ID:qDipXRNqu.    
128   2010/10/03(日) 23:43:32 ID:/eBSqWUukg    
129   2010/10/05(火) 12:27:24 ID:4ernIX9r3A    
どう考えてもこんなデカイの人類の技術じゃ作れない
 返信する
130   2010/10/07(木) 10:17:13 ID:z9jKjQdsL2    
もし出来たとしても、こんな所に住みたくは無いよな…
 返信する
131   2010/10/24(日) 10:17:53 ID:bipL4b/m8.    
資材は小惑星から持ってくるとして(まあまあ) 
 人口問題の解決策としてコロニーを作るのは無意味だ 
 地球人口は年間30万人ずつ増加しており 
 この30万人をコロニーに移住させる手立てがない   
 むしろ完全自給型のコロニーを作ったら 
 ソレはコロニーではなく限られた金持ちたちの 
 楽園になることだろう
 返信する
132   2010/10/24(日) 17:14:01 ID:3xGRzwuRCM    
>>126”宇宙ステーションは 大気圏内なので・・・まだまだ地球内だよ”   
 そうなんですか?大気圏内なの?違うだろ・・・・
 返信する
 
133   2010/10/24(日) 23:04:29 ID:b4IxPGPWHs    
134   2010/10/25(月) 16:32:14 ID:5JBDU6./LI    
822 :名無しSUN:2010/10/25(月) 00:40:54 
 今の進化し過ぎた人類でも大量の薬物を使えば性格破綻しないで  
  惑星間の重力格差環境を頑張って乗り越えて月周回ぐらいなら往って帰って来れそうですか?    
 823 :名無しSUN:2010/10/25(月) 14:48:36 
 あのアポロ映像が特撮なら、NASAはパネル状の星条旗を作成して月面に立てるか、  
 着陸台に貼ってる星条旗で我慢しただろう。  
 NASAの科学者たちも、あのアポロ映像を特撮と言われてしまうとは  
 打ち上げ当初は夢にも考えていなかっただろうから。   
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286282995/l...
 返信する
135   2010/11/14(日) 07:42:34 ID:VNW/1fsKTk    
136   2010/11/15(月) 02:39:35 ID:pp9ds1SaiM    
>>45  おおおお、ありがとう。 
 この映画子供の時にTVで見て気になって気になって 
 ず〜っと思い出そうとしてたんだけどタイトルが思い出せなかったんだ。 
 一度『ソイレント・グリーン』(グリーンって言葉がオレの中でリンクした)を 
 レンタルしてみたら全然違ってて、自分の記憶を疑ってた。
 返信する
 
137   2010/11/16(火) 20:24:38 ID:i3rMowjWAQ    
一応興味もってスペースコロニーの強度設計に必要であろう式を出したのだけれど、 
 なんか式が出てからやる気がなくなった。 
 式に当てはめればコロニーが破壊されないためにはどれくらいの分厚さの、どんな材料が必要かわかる。実現可能か不可能かもわかるだろう。
 返信する
138   2010/12/30(木) 16:15:20 ID:Pn/jc515GI    
普通の鉄骨やコンクリートで作るのは、ムリそうだよな・・・。 
 重量も重いし、必要な材料が莫大な量になる。   
 何か、発泡スチロールのように軽くて、金属のように丈夫で、 
 なおかつ低コストで製造できる、革新的な材料が開発されれば、 
 可能性はあるかも知れないな。
 返信する
139   2010/12/30(木) 16:20:52 ID:Pn/jc515GI    
あと、人類が月面や火星に定住するような時代になったとして、 
 月面や火星と比べ、ラグランジュポイントに定住することに、 
 どういう利点があるか、だよな。   
 何かそういう利点がないと、火星がテラフォーミングされて何千万人も人類が定住し、 
 中継地点の月面にも何百万人も定住するような、宇宙開発が進んだ未来でも、   
 スペースコロニーは、1基も造られない、ということになってしまう。
 返信する
140   2010/12/30(木) 16:45:08 ID:Pn/jc515GI    
>>1の絵にあるような、巨大なコロニーは、すぐには実現は難しいだろうけど、 
 月には水があるらしいから、   
 ①月から持ってきた水をブロックにして凍らせて、円筒状に配置する。 
  これを、太陽放射線防護とデブリ対策の外筒とする。 
  (回転させないので、丈夫に作る必要はなく、ただ並べるだけでいい)   
 ②その中に、金属製の円柱状構造物を置いて、回転する内筒とし、居住区とする。 
  内側の気圧は0.7気圧くらい、重力も0.7Gくらいにする。 
  (そうすると、飛行機だとか、国際宇宙ステーションみたいに、 
   軽量に作れ、金属もあまり使わないで済む)   
 ③内筒の上端と下端の方は、ドッキングベイや、電力・水等のインフラ設備を設置する。   
 こんな感じで、大型客船くらいの大きさで、金属部分は数百〜数千トンで、 
 数十人〜数百人が住む程度のコロニーなら、現在の技術の延長で、 
 作れないこともないんじゃないだろうか。   
 これをラグランジュポイントに置いて、何の役に立つのかは別として。
 返信する
 
141   2024/02/18(日) 16:26:30 ID:9C1mmpXJeo    
森野「真面目にそんなこと考えてるの? だって私達ガチレズなのよ?ふふふ」
 返信する
142   2024/02/18(日) 16:28:36 ID:9C1mmpXJeo    
森野「真面目にそんなこと考えてるの? だって私達ガチレズなのよ?ふふふ」
 返信する
143   2024/02/18(日) 16:30:41 ID:9C1mmpXJeo    
森野「真面目にそんなこと考えてるの? だって私達ガチレズなのよ?ふふふ」
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:60 KB
有効レス数:143 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:スペース・コロニー
 
レス投稿